• ベストアンサー

ブートドライブと隣の空きパーティションを結合

8ive22tyの回答

  • ベストアンサー
  • 8ive22ty
  • ベストアンサー率52% (770/1479)
回答No.3

> まさにコレを実行しようとしています。 文章をよく読めば問題ないことが解るでしょう。 「動作中のシステムvolumeやブートvolumeは操作できない」という、あたりまえのことが書いてあるだけです。 したがって、XPインストールCDで起動して回復コンソールで行なえばいい、ということが書いてあるわけです。 参考までに下記サイトを参照してください。 このサイトでの「領域の拡張」の事例はシステムpartitionではありませんが、 インストール用DVD(またはシステム修復CD)で起動すればシステムpartitionでも操作できます。 ---diskpart http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/diskpart/diskpart.html ----- 余計なことかもしれませんが、diskpart を使いこなしてください。 他のソフトより優れていることに気付くはずです。

kzkz-16
質問者

お礼

ありがとうございます。 >インストール用DVD(またはシステム修復CD)で起動すればシステムpartitionでも操作できます。 なるほど! ソフトを探していたわけではないので 私の求めているドンピシャな回答でした。 参考サイトも非常に参考になるもので 多くのpartition管理系ソフトはこのdiskpartに指示を出しているだけなんだろうな~ と思いながら読みました。

関連するQ&A

  • パーテーション結合

    500GBのHDDを3つのパーテーションに分けています。C:100GB(windows7 64bit)、D:100GB(windowsビスタ32ビット)、ドライブ名は、windows7を起動したときに見える名前です。E:300GB(保存データ類)です。Cドライブの空き容量が8GB位になり、起動もかなり遅くなっています。、安定するとサクサク動きますので、5分から10分何もしないでPCが安定するまでなって使ってす。  Cドライブの容量を増やしたいのですが、Eドライブのデータをすべてなくして、100GBと、200GBのパーテーションに変更したのち、100GBのパーテーションと、Cドライブと、結合して200GBの新しいCドライブとしたいのですが、windows7プロの機能で、可能でしょうか。また、7とビスタをデュアルブートしていますので、起動時バイオス画面で、OSを選択できるようになっていますが、パーテーション結合後も、正常にデュアルブート環境が維持できるものでしょうか。

  • EASEUS Partition Masterでのパーティション結合

    上記フリーソフトで、パーティションの分割はできたのですが、結合の仕方が解りません。 ちなみに、今の現状は System Reserved Windows C ボリューム(論理ドライブ) ボリュームE(プライマリパーティション) の4つに分かれています。(すべてNTFSです) このうち、ボリュームとボリュームEを結合したいのですが、どう操作したらいいかわかりません。 このソフトで結合が可能という事は判ったのですが・・・ よろしくお願いします。

  • パーティションマジックを使ってパーティションの結合に失敗したときのリカバリ方法

    パーティションマジック8.0でパーティションの結合をしようとしました。しかし、パーティションの結合に失敗して、ファイルの一部がなくなっていました。しかし、別のドライブで拡張子なしのシステムふぁいるが出来ておりクラッシュした時間と同じときにで1.5Gの容量のファイルが5つ出来ていました。このファイルの復活方法は、何かあるでしょうか。

  • Cドライブを他のドライブとの結合方法について

    現在使っているPCのOS Vista Home Premium SP1 私のPCはCドライブとDドライブと未割り当てがあり Cは60G程度、Dは40G程度、未割り当て41G程度あります。 Cドライブの容量が限界に近くなってきた為 「コンピュータ→管理→ディスクの管理」で 未割り当て分を全部Cに結合しようと思いましたが Cドライブでボリュームの拡張が出来ませんでした。 そして、昨夜少し調べてみたら EASEUS Partition Masterというソフトを見かけて それを使って結合してみました。 するとCの容量は確かに増えましたが 再起動するとWindows起動エラーが起きて システム復元してからの起動になりました。 未割り当て分が結合されているかは不明です。 そして、未割り当て領域が41Gあるままで これを全部Cに結合したいのですが、どうすれば出来ますでしょうか。 相変わらず再起動した後もCドライブの圧縮は出来ても拡張は出来ません。 それともう1つ、Cにあるプログラムファイルをフォルダごと 外付けHDDにコピーし、その後Cに残ったプログラムファイルを削除しても大丈夫でしょうか。 ただごみ箱に入れてからごみ箱内を空にしてもデータは完全削除はされないので フォルダ自体を完全削除出来る方法もあれば教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • パーティションの分割・結合のトラブル Win7

    ハードディスクのCドライブの残り容量が少なくなったので、パーティションを変更できるとネットに在ったので試したところ、途中で行き詰って困っています。ネットによると、コンピューターの管理からディスクの管理、Dドライブを縮小、CとDの間の部分をCを拡大で、Cの容量が増えるといったものでした。現状は、CとDの間に空き領域と言ったものが出来ましたが、それが[拡張パーティション]の枠の中に在り、それを[未割り当て]にできません。[未割り当て]に出来ると、Cと結合できるのではないかと思います。[新しいスパンボリューム]のボタンが関係ありではないかな、と思うのですが、そのボタンは押せません。どこで、間違ったのか。どなたか判る方がいらっしゃったら、教えてください。

  • WINDOWS7でディスクの管理ツールを使ってドライブのパーティション

    WINDOWS7でディスクの管理ツールを使ってドライブのパーティション変更を試みました。 ところが新しいシンプルボリュームウィザードの最後のところで、次のようなメッセージが出てしまいました。 「選択したベーシックディスクをダイナミックディスクに変換しようとしています。ディスクをダイナミックディスクに変換すると、そのディスク上のどのボリューム(現在ブートしているボリュームをのぞいて)からもオペレーティングシステムを起動できなくなります。続行しますか?」 これは続行するとどうなるのでしょうか? 続行してもよいものかどうか、困ってしまいました。 今は未割り当ての状態で止まっています。

  • Win7でパーティションの結合

    以前WinXP時代に使っていたHDD1をパーティション結合しようと思います HDD1内訳: パーティション1: (G:) NTFS アクティブ,プライマリパーティション パーティション2: (E:) NTFS 論理ドライブ Win7を使っているのでディスクの管理からパーティション結合をしようと思ったのですが 以前WinXPのシステムドライブとして使っていたパーティションが存在するので そのパーティションがプライマリパーティションとなってしまっています パーティション1(G:)のデータは全て削除して構いません パーティション2のデータは必要なので、残しておきたいです 2つのパーティションをデータを残したまま、結合することは出来るでしょうか?

  • パーティションの結合はできますか?

    パーティションの結合はできますか? Cドライブ:OS用 Dドライブ:ワーク用 としてパーティションを構築していますが、Cドライブの容量不足もあり、 目に見えてパフォーマンスが落ちています。 CドライブとDドライブを結合できるようなフリーソフトはありますか?? ちなみにOSはWindows-XPです。

  • パーティションの分割結合方法

    osはwindows7。PC購入時はCドライブとDVDメディア用Dドライブの2つ。パーティションの分割を行いEドライブとした。更にCドライブを分割してFドライブにしようとしたが、以下のメッセージが表示されボリュームの作成ができませんでした。そのためCドライブは少なくなりましたが、新しいボリュームが作成されないため中途半端な状態にあります。希望はEドライブに結合したいのですが、方法がわかりません。どなたかご教示ねがいます。メッセージ ディスクに存在するパーティションの数が既に上限に達しているため、この未割当て領域には新しいボリューム作成はできません。

  • 拡張パーティションの変更について

    WindowsVistaのパーティションの変更について質問します。 Cドライブの容量不足により、Dドライブの一部を分割してCと結合したいと考えています。 Dドライブの中身を削除し、コンピュータの管理にあるディスクの管理というところから変更を試みましたが、結合することができませんでした。 Dドライブのみ深緑色の枠で囲われていて拡張パーティションというものになっていて、その中でのみパーティションの操作が可能でした。 できる限り自分で調べてやってみましたが、拡張パーティションとプライマリパーティションの結合方法を見つけ出すことができませんでした。 教えていただけますでしょうか。