• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺骨なし父の改葬時の納骨)

遺骨なし父の改葬時の納骨

lotus1の回答

  • ベストアンサー
  • lotus1
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

僧侶の者です。 結論から申し上げますと、スレ主様のお考えは健全です。 私が以前、山務していたお寺の墓地には戦没者のための区画があって、そこにご埋葬されていた方々の骨壺の中には、あっても遺髪であり多くは「木片」だけしかありませんでした。当時は平時ではなかったので、やむを得ない事でしょう。 ただ、死亡通知書はご尊父様がこの世に存在して、お国の為に犠牲になられた証しでもありますから、お手元に大切に保管されてもかまわない思います。 又、遠地の墓地の小石とお土ですが、骨壺にお入れになってもよいでしょうし、新規墓地のカロートの中に土が露出している部分があれば、そこにまかれてもよろしいかと思います。 いずれにしましても、息子様の今回の手厚いご供養によって、混乱の時代を女手一つで子育てをされた亡きご母堂様もそのご苦労が報われ、お国の為とは言いながら無念の最後を遂げられたご尊父様も、きっと安心して永眠されることでしょう。

guzmania
質問者

お礼

ご回答を頂戴し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。 父の改葬時納骨はつぎのようにすることにしました。 骨壺には,戦死時軍隊内職位と氏名を真ん中に配して「故xxx之霊」と墨書されている「木片」だけをおさめることにします。「死亡告知書」は死亡の証として葬る必要はなく,生きていたことの証として保管してもよいとの僧侶の言葉は大変ありがたく,大切に保管することにします。 もとの墓から持ち帰った小石と土はカロートに撒くことにします。霊園の事務所に質問したところ,土が露出している部分があるとのことでした。 死亡してから65年もの間,骨壺なしできたのになぜ今更そんなことを,という意見も親族の中にありますが,僧侶の言葉に励まされて骨壺を用意することにします。 ほんとうにありがとうございました。重ねてお礼申しあげます。

関連するQ&A

  • 遺骨の改葬について

    私の後に後継者がなく、お墓じまいをし寺院のお墓から霊園の永代供養納骨堂(合祀)に改葬しようと考えております。 祖父母、叔父の三人の遺骨があります。全ての遺骨は骨壺からだしての納骨です。 叔父は、亡くなって60年以上、祖父は20年以上の月日が経っております。私は遺骨を見ていないのですが母が二人の遺骨はかき集めても残っていなかったらしいのです。遺品も祖母が生前に整理して残っておりません。 祖母はまだ納骨して10年なので遺骨は残っていると思います。 叔父については、石材店さんに確認したら月日も経って十分供養されているので改葬されなくてもよいと思いますと言われましたが、みなさんはこのような経験はありますか。 二人の改葬はどうすればいいのでしょうか。お力をお貸し下さい。 寺院に相談すればいいのかと悩みましたが、ご住職はご高齢でなかなか連絡もとりにくく息子さんは平日はいないことが多いので、皆さんのアドバイスを先にいただきたくて相談させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 遺骨の移転

    公営墓地に収めていた遺骨(1体)を納骨堂に移すことになったのですが、納骨堂に遺骨を納めるときは法要のようなものが必要らしいのですが、今の墓地より遺骨を取り出すときに、例えば僧侶にお経をあげてもらうとかなにか儀式のようなものが必要なのでしょうか? 現在、私は特定のお寺の檀家にはなっていないのですが、納骨堂に収めるときは納骨堂の経営母体が契約しているお寺の僧侶が来てくれるとのことです。遺骨を取り出すときは知人に聞いてみても宗派によってまちまちのようです。 私は無宗教ですが、遺骨の故人は浄土真宗本願寺派です。改葬許可はとってあります。

  • 遺骨が水没で混ざってしまった

    田舎にある旧いお墓なのですが、骨壺を収める納骨棺が地下にあるタイプです。大雨のあと、水捌けが悪く納骨棺が複数の骨壺とともに水没して中の遺骨がばらばらになってしまいました。放っておくわけにも行かず拾い集めて大きい骨壺にまとめてしまいました。このあとどうすればいいのでしょうか。市営の墓地になります。

  • 納骨した遺骨を一旦取り出すことはできますか?

     父は四年前、母は二年前になくなり、先日、母の三回忌法要を済ませました。お墓は父が亡くなった際に建てました。曹洞宗のお寺です。  自宅新築のための地鎮祭を目前に控えての母の死でした。生前の母の希望は、「自宅完成の際は、ここ(現在の家)から遺骨を送り出して欲しい」とのことでしたが、地鎮祭も中止し、お寺の住職にも相談したところ、「長くなるのであれば、納骨した方がいい」とのことで、母の意に反し、葬儀の際に納骨してしまいました。そのことがずっと悔やまれてなりません。  そこで、アドバイスをお願いしたいのですが、両親の遺骨を一時的に連れ帰ることはできるものでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • よくわからない遺骨のしきたり(浄土真宗)

    先日姉の姑が亡くなりまして、大きな白い骨壺と、錦糸の織物でできた八角型の小さい遺骨箱があります。 大きい方は墓地に納骨いたしました。小さい箱の方は、葬儀家さんの話では、後日「京都に持っていって供養をしてもらわなくてはならない」とのこと。 檀家になっている寺は住んでいる市内にあるのですが、なぜ「京都」なのかよくわからず釈然としないそうです。その「京都」っていうのも何の寺なのか、檀家の寺の総本山なのか・・・・地元の寺ではいけないのか・・? 実家には墓はなく、寺の納骨堂の1区画に小さい箱を納めている感じなのです。大きい骨壺はどうしているかはよく知りません。仏事に関して詳しい人などあまりいないため、よくわからないまま、言われるままのしきたりに従っている気がするのですが・・ 質問は、 1.大きい骨壺と小さい箱は、それぞれどういう所にどう納めるのが正しいのか? 2.そもそも、なぜ骨壺が2つに分けられるのか? 3.なぜ京都なのか地元の寺で供養ではいけないのか? 4.供養してもらうということは、そのまま預けてしまうことなのか? 5.寺の納骨堂のみしかない場合、大きい骨壺はどうしたらよいのか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 墓じまい及び納骨時の服装

    両親が眠っているお墓を墓じまいして、業者様に、遺骨を新しい骨壺に移し替えてもらって、後日、お寺の納骨堂に収めようと思っています。墓じまいの時には、墓地で遷座法要を行い、お寺に骨壺を納める時には、納骨堂で納骨法要を行うことになっています。宗派は、浄土真宗ですが、遷座法要での服装、及び納骨法要での服装はそれぞれどのような服装がよろしいのでしょうか?

  • 父の納骨で。

    悩んでましたが、どうかアドバイスをお願いします。 私の父がこの3月に亡くなりました。以来、悩んでいたのは父の遺骨についてでした。 私自身は一人っ子で、また、嫁いでいますが子供もいせん。 両親は20年前に離婚しており、母は再婚しています。当然私が看取り、喪主になり、私ら夫婦が住む家に仏壇も買って供養しています。 現在も遺骨は、仏壇横のタンスの上に遺影を前にあります。 納骨については、墓を立てた方がいいか、永代供養を浄土真宗のお寺に頼んだ方がいいのか迷っていました。そうしたらつい最近になり、父の亡くなった弟の妻である叔母により、叔父と同じお墓に納骨させてもらえる事になりました。いとこ達も喜んでくれています。父は、弟の経営するお店で従業員として長年勤めていました。 父の両親も叔父の墓に納骨してあるので一番それがいいだろうとの事でした。 この場合一般的に、叔母には御礼をどのようにするものなのでしょうか?お墓に設置するロウソク立てが古くなっているので新しく買うのと、当日の納骨の後には食事を用意するつもりです。叔母は御礼なんてと言いますが・・。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 母の遺骨の処分方法について

    昨年母を亡くし、遺骨は寺院の納骨堂に納めていただいている状態です。 しかし、私は一人娘で遠方に嫁いだため、お参りに行くことも難しい為、遺骨を小さな骨壷に移し替えて、自宅で供養したいと思っています。 その際、遺骨が余る事が想定されるのですが、余った遺骨は自治体や業者等に依頼すれば処分してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 父の納骨についての悩みです。

    父の納骨についての悩みです。 先日なくなった父の遺言として、 遺骨を二つに分けて、ひとつは本家に分骨し 残りは私たち家族の暮らす街の近くに墓を建て、そちらへ納骨するように、とのことでした。 ひとつは遺言通り、本家の墓に分骨する予定にしています。 問題はもうひとつの方です。 今のところ墓を建てる経済的な余裕がない為に、どのように管理していこうかと考えております。 検討しているのは、下記の3つです。 (1)手元供養で、自宅で管理する 2万~10万 (2)本山納骨 5万~10万 ※遺骨の返還はできない (3)永代供養 15万~50万 ※遺骨の返還はできない なお、家族の意見・条件は A:経済的な負担はできるだけ軽く B:墓を建てるまでの間、適切な管理が行えること とゆうことを希望しています。 なので、私としては、お墓を建てる用意が出来るまでの数年間、手元供養がいいなと思っています。 もし他に、なにかオススメの情報がありましたら、教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 納骨してある、母のお墓の遺骨について

    3年前に他界した母のお墓のことです。 母の御骨は、先祖代々の人たちと共に、お墓へ骨壷に入れるのではなく骨のまま入っています。 納骨式の時、私は骨壷に入れて納骨すると思っていたので、 納骨の時にお墓の中を見て色々な人の御骨がバラバラに入っていてショックを受けました。 そういうお墓の造りだから仕方がないと自分に言い聞かせて、3年経ちましたが、気にかかっています。 これから誰かがお墓に入るたび、母の御骨の上に誰かの御骨がバラバラに積み重なっていくと思うと、たまりません。 バラバラになって誰の遺骨かもわからない状態になるなんて、悲しいです。 せめて、何かサラシ等の布の袋に入れてあげたいと思っています。 今からでもお墓を開けて、そういった事をするのは可能でしょうか? また、納骨して3年経ちましたが、お墓の中を見て、母の骨と他の人の骨の区別は付ける事が出来るでしょうか? それと、今からでも他の御骨と母の御骨の区別がつき、取り出せるなら、ペンダントにして身に付けたいとも思っています。 一度お墓に入った御骨では、ペンダントには出来ないでしょうか?

専門家に質問してみよう