• ベストアンサー

留数の求め方。

問題:次に示す関数について各問いに答えなさい。 f(z)=e^jz/{(2z-π)(z-π)} (1)関数fの特異点における留数を求めなさい。 (2)積分路C:|z-1|=1の正の向きに沿って積分しなさい。 (3)積分路C:|z|=1の正の向きに沿って積分しなさい。 留数については、特異点が、z=π/2,πで、f(z)を部分分数に分解していくですよね。そこで問題なのが ・虚数が含まれてても、係数合わせでといていいんでしょうか? ・そのあと、どうすれば留数が出てくるんでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

(1) 竜数を求めるのに部分分数に分解する必要はありません。 A=lim(z→a)f(z)・(z-a) が求まればf(z)のz=aにおける竜数はAです。 (2)(3) 積分閉曲線が左に囲む部分にあるf(z)の特異点の竜数の総和がSならば ∫f(z)dz=2・π・i・S です。

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

今の場合は e^(jz) を除いた部分を部分分数分解してもできますが, (1)  g(z) = e^jz/{(2z-π) (z-π)^2} だったりするとうまく行きません. keyguy さんのようなやり方がベストでしょう. 今の問題では z=π/2,πが1位の極になっているのは自明です. したがって,例えば z=π 近傍で (z-π)f(z) は正則で, (2)  (z-π)f(z) = a_0 + a_1 (z-π) + a_2 (z-π)^2 + ... とテーラー展開できます. で,(2)の両辺を z-π で割れば,f(z) のローラン展開が得られて, 留数が a_0 であることはすぐわかります. a_0 は (2)の左辺で z=π とおいた(あるいは極限を取った)ものに 他なりません. これが keyguy さんの書かれている公式です. もし(1)の関数だったら z=πは2位の極ですから (3)  (z-π)^2 g(z) = b_0 + b_1 (z-π) + b_2 (z-π)^2 + ... を考えることになり,こんどは b_1 が g(z) の留数になります. つまり,(z-π)^2 g(z) を1回微分して z=π とおいた(あるいは極限を取った)ものから留数が得られます. 同様に n 位の極でしたら (z-π)^n h(z) を n-1 回微分して z=π とおいた(あるいは極限を取った)ものから留数が得られます. ただし,(n-1)!の因子の調整に注意. ミスタイプがあるかも知れませんので,チェックもよろしく.

関連するQ&A

  • 留数のところが・・・。

    f(z)=1/{z・sin(z)} の特異点と、留数を求めよ。 という問題なんですが、特異点はz=0,2πn (n=1,2,3…)ですよね? ここから、留数のもとめかたがわかりません。 詳しい方お願いします。 留数の定理は一応しっております。

  • 留数の計算

    問: f(z)=1/(z-1)(z+3)^2 の孤立特異点における留数を求めよ。 僕の答え:      孤立特異点は、1と-3       z=1は、1位の極、z=-3は、2位の極      よって、公式より、      Res[z=1]f(z)=Lim z→1 (z-1)f(z)=1/(1+3)^2 = 1/16      Res[z=-3]f(z)=Lim z→ー-3 1/(2-1)! d/dz{(z+3)^2f(z)}        =-1/(z-1)^2=-1/(-3-1)^2 = -1/16 で、足したら0になる!! これは、積分の留数定理から言っておかしいと思います。 恐縮ですが、どこで間違えたかお教え下さい。

  • 留数定理の不思議

    留数定理は特異点周りの積分値を与えますが、これはとても不思議な感じがします。特異点周りの積分を視覚的なイメージやそれが持つ意味で理解したいので、ご教授の程よろしくお願い致します。 (例えば、w=f(z)=1/(z-a)におけるf(a)は、特異点z=aで発散しますけど、その周りで積分すると値が出ますよね?その値は、特異点を独立変数とする従属変数と言えるのでしょうか???)

  • 留数:本の答えは合ってますか?

    次の関数の特異点における留数を求めよ。 f(z) = (z^2 - 1)/{ (3z - 1)^2 } まず、u=3z-1と変形しておきます。 本の答えは      f(z) = - 8/(81u^2) + 2/(27u) + 1/9 の -1次の項の係数より留数は2/27。 ・・・となっています。 私の答えを上記の形式で書くと、      f(z) = - 8/(9u^2) + 2/(9u) + 1/9 の -1次の項の係数より留数は2/9。 ・・・になります。 私は、 z^2 - 1 = a(3z-1)^2 + b(3z-1) + c で連立方程式を立てて、結果が a = 1/9 b = 2/9 c = -8/9 になりました。 関数電卓で解いてもそうなります(式の立て方自体が間違えてるかもしれませんけど)。 本と私のどちらが合っているのでしょうか?どうかお願いします。

  • 留数について

    留数について f(z)=1/z^2のz=0における留数がなんで、0になるのか教えてください。 留数=1/2πi∫周回積分f(z)dz です。 1/z^2の積分は、-1/zですよね? 周回積分は0~2πですよね? ∞に発散してしまうんですが、なにか考え方が間違っているんでしょうか?

  • 留数定理の問題

    閉曲線cをz=2とするとき∫c 1/(z^2+1)dzの積分値を求めろという問題で 特異点は多分i,-i 留数が1/2i,-1/2i になるんじゃないかなと思うのですが、そうすると積分値が I=2πi(Res(i)+Res(-i)=0でいいのでしょうか?それとも2πiですか?

  • 留数を求めて積分を解きたい

    f(z)=1/{(z^6)-1}として、円周を正方向に1周する積分路とする。 C:周点中に半径2として、∮c 1/{(z^6)-1}dzを求めたいのですが、分かりません。 留数を求めて算出したいのですが、途中から解けません。 (z^6)-1=(z-1)(z+1)(z-(1/2)+(i(√3)/2))(z+(1/2)+(i(√3)/2)))(z+(1/2)-(i(√3)/2)))と分解はできました。ここからどのように計算すればよいのでしょうか。途中式、答えをよろしくお願いいたします。

  • 積分値を留数定理で求める方法

    問題:次の積分の値を求めよ ∫exp(-z)/(z(z-1)(z-3))dz 但し、複素積分は円周 |z|=2 上半時計回りに行うものとする。 上の問題を、留数定理を用いて以下のように解きました。 C : z=2×exp(iθ) 極は0、1、3でそれぞれ1位であり、 Res[f(z),z0]=lim[z→z0] (z-z0)f(z) であるから R(1)=(1/3-1/12)×exp(-1) R(3)=(1/9-1/4)×exp(-3) R(0)=1/2-1/18 よって、留数定理より、 与式=2πi(R(0)+R(1)+R(3)=2πi(4/9 - (1/4)×exp(-1) - (5/36)×exp(-3)) 質問したいことは、 1、この問題を留数定理で解く方針は正しいか 2、特異点が極かどうか(極でないとRes[f(z),z0]=lim[z→z0] (z-z0)f(z)が使えないので) 3、留数定理の使い方が正しいか 4、上記の解答は正しいか です。回答よろしくお願いします。

  • 留数

    どなたか、次の関数f(z)の留数を求めてくれません f(z)=exp(-ipz)/(z^2+a^2)^n の z=iaの留数と z=-iaの留数をそれぞれ求めたいです。 急ぎです。どなたかお願いします。

  • 複素解析 留数定理

    ∫[|z|=3] dz/(z^2 -3z+2) ∫[|z|=2] z/(z+1)(z^2 +1) という2つの問題を留数定理を使って自分なりにチャレンジしてみたのですが、よく理解できないところがあるので質問させていただきます。 まず特異点(?)を求めるのに2問とも分母=0としました。 そして留数を出すのにlim(z→a) f(z)(z-a) としました。 最後に留数定理で2πiをかけて、それぞれ答えが0、πiとなりました。 参考書の見よう見まねでやったので、ほとんどチンプンカンプンな状態なんですが答えとしては合っていますでしょうか。 また、留数を求める際に「○位の極」っていうのを意識しないといけないようなのですが、ここではどうなのでしょうか。 最後に、問題に「反時計回り一周の積分である」とありますが、特に意識しないといけませんか? よろしくお願いします。