• ベストアンサー

50円節約されて・・・

dora86の回答

  • dora86
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.10

わたしもありました!! 最近はメールや電話で出欠を確認し、決定にしてしまうわたしからすれば非常識な人も増えているようです。 >双方のご実家を常識はずれだと思ってしまった と書いてありますが、もしかしたらご実家は知らないのかもしれません。 親戚には一応ハガキを付けて、友達は電話で済ます人もいるようです。 わたしの今回の場合は、友達から電話で「○月○日頃結婚式をするんだけど、来てくれる?」と聞かれ 「うん!喜んで行くよ!!」と答えたら なかなか連絡も来ず、電話で告げられた日の1ヶ月前を切った頃にようやく招待状が来ました。 そして、なかには返信ハガキが入っていませんでした。 (彼女は婿をもらい、田舎に帰ったのですが) 電話で文句を言うと、(結婚式を仕切っているのが彼女の親族なのですが) その地方(地域?その一族?)では返信ハガキは入れないのが普通だと、仕切っている人に言われたそうです。(謎) ちなみに宮城県の山の方でした。 そんな話、初めて聞きましたが やはり不快に思いましたので、 もしも自分の時があるのなら、反面教師にしようと固く誓いました。

hamyu
質問者

お礼

葉書なしは、双方のご両親も知っていると聞きました。 あの招待状も、同居の実兄夫婦と彼女とで作ったので 最低でも彼女側の家族は、内容を了承済みのものです。 ちなみに岐阜県の方ですが・・・。 でもやはり不快に思いますよね。 私だけではなく、ほとんどの方がそう思うようですよね。 今回ココで書き込むことで、改めてその事がわかったので 自分は気をつけようと思いました。 そしてできれば、これからされる方に注意してもらえたら、何よりですね。 ご意見本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • お礼状の有無。 彼の実家に遊びに行く。

    お礼状の有無。 彼の実家に遊びに行く。 明日、彼の実家に遊びに行来ます。 お互いに結婚する意志があり、きちんと結婚が決まる前に 一度双方のご両親に紹介しようという事になりました。 先日彼は私の家に遊びに来たので、明日は私が彼の実家(遠方)に行きます。 結婚のご挨拶であれば、もちろん礼状を書くのでしょうが、 ただ遊びいくという名目で伺うのに、礼状まですると大袈裟でしょうか? 気持ちのものなのであってもいいが、やり過ぎのように感じてきました。 電話だけのがいいのかなぁ? 出すのであれば、結婚の挨拶の時は長封筒で、今回はハガキと段階をわけるのも良策でしょうか? それとも、折角書くのであれば長封筒の方がベストでしょうか? 内容についても、固すぎない礼文などらあれば嬉しいです。

  • 封筒やはがきの自分(会社等含む)あての宛名には「行」をつけるが、申請書

    封筒やはがきの自分(会社等含む)あての宛名には「行」をつけるが、申請書などの宛名は「様」等であることについて 封筒やはがきの宛名については、自分や自分の会社等あてのものには「行」をつけ、相手方が「様」や「御中」に直して出すのがマナーになっていますよね。 これに対し、各種申請書(主に行政?)の宛名は、これまで「○○様」になっていることがほとんどだったと思います。 最近、これが「上から目線だ」という考え方が出てきたため、申請書の書面においても「○○行き」「○○あて」というのが増えてきましたが、 そもそも、申請書において、封筒などの宛名のように相手に書き直してもらう形式を取ってこなかったのはなぜでしょうか? 申請書というのは、相手が書きやすいようにあらかじめ形式を整えた様式です。 また、あくまで「相手が書いた」という体裁をとるため、相手から見て他者である宛名に「様」をつけていたと思います。 手紙や文書そのものの宛名を直すのはみっともないというマナー感から、封筒などのように書き直すような形式が取られてこなかったのでしょうか? 結婚式などの出欠確認の返信ではご芳名やご住所を直すようなマナーになっていますが、あれは謙譲だからよいのでしょうか?

  • 結婚招待状の宛名書きについて

    結婚式の招待状を自作で作るのですが宛名の書き方についていくつかご質問があります。 招待状文面が縦置きの横書きなのですが、封筒の宛名は縦置きの縦書きでもいいのでしょうか?それとも縦置きの横書きになるのですか?それとも横置きの横書き?? あと返信はがきの自分宅への宛名書きはボールペンみたいなもので書いてもいいのですか? よろしくお願いします。

  • 招待状の封筒のきれいな開け方

    今年の5月31日に結婚式を挙げるものです。 招待状や返信はがきなど準備でき、封筒を糊付け&シールで封をしました。 そして今朝投函しようとしたのですが、式場の地図を入れ忘れたのに気づき、修正しなくてないけなくなりました。 そこで質問です。糊付け&シールで封をした封筒をなんとかキレイに開けて地図を追加したいのですがなにか良い方法はありませんでしょうか? 今月中に投函しなくてはいけないので、もう一度封筒を注文…という訳にもいかず、困っています。 よろしくお願いいたします。

  • スティックのりのキレイが剥がし方を教えて下さい!

    今日登録して初めての質問です。とーっても困っています。実は、結婚式の招待状の封入作業をしていたのですが、返信用ハガキに切手を貼らずにスティックのりで閉じてしまいました・・・。本当に私はバカ者です。既に30通も封をしているのですが、筆耕代や封筒代や期日を考えると、キレイに剥がして返信用ハガキに切手を貼り、再度糊付けをしてお送りしたいのです。 どなたか、封筒が汚れずに剥がす方法をご存知ないでしょうか?泣きそうです(T_T)というか、既に泣いてます。どうかお教え頂ければ幸いです!宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 招待状の書き方

    結婚式のオリジナルの招待状を作りたいと思ってます。 招待したい夫妻がいる場合、旦那さんと奥さんそれぞれに 招待状を送るのでしょうか?それともいっしょの封筒に 返信用のはがきを2通入れ、招待状の宛名を○○○○様、令夫人と連名にして送れば良いのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 招待状の中身。

    いつもこちらでお世話になっております。 招待状作成も終盤に差し掛かり、あれ?と思ったことが。 招待状の中身の入れる順番なんですが。 上から、本状(付箋をはさむ)→返信はがき(返信面が上)→会場の地図→ゲストカード(当日ご芳帳の代わりになるもの)でOKでしょうか? また、その際どちらが封筒の上になるのでしょうか? 封筒の宛名側か差出人側か? どちら側に本状の表面がくればいいのか、わからなくなってしまって。。。 アドバイスお願いします!!

  • 結婚式、招待されているのかどうかわからない。

    主人の妹の娘さん(主人の姪っ子)が結婚することになり、先日招待状がきました。封筒の宛名は主人だけの名前が書いてありますので、当然主人だけ招待されたと思っていましたが、封筒の中の返信用の出欠はがきの下のほうに「ご家族皆様でご出席ください」と印刷されています。手書きではありません。最初から印刷されているハガキです。これは私も招待されているということなのでしょうか。(うちは4人もいるんですけど・・・) 中身の印刷物にも、主人の個人の名前も、私の名前もありませんし、どう判断していいか、困っています。 私も呼ばれているのなら、封筒の宛名は主人と私(連名)だと思うのですが。 招待したのに来なかった、あるいは、招待しなかったのに、来てしまったと思われるのもイヤですね。主人は確認の電話をするのは、ためらっています。 あとひとつ気になったことがあります。返信ハガキのあて先なのですが、主人は新婦のおじにあたるので、普通は新婦の実家の住所にハガキは行く様になっていると思うのですが、新郎の住所が印刷されています。今はこのようなこともあるのでしょうか。(一括したほうが管理がしやすいのかしら。) こんな質問されても困ると思いますが、このような経験をされた方、アドバイス頂ければうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 家族のみ招待の招待状について

    来年の挙式に向けて招待状を製作中なのですが ここでいくつか質問があります。 1:彼の家族(両親&兄姉)に招待状を送りたいのですが  全員同じ家に住んでます。  この場合、招待状は4つ作り一つの封筒に入れ、  封筒の宛名は4人連名ですか?  それとも別々に封筒に入れ、一つの大きい封筒に  同梱し、彼の父親宛で送るのですか?  正しい送り方がわかりません(汗) 2:挙式と食事会のみ、家族だけ招く結婚式です。  この場合でも、出欠はがきは同封して  返信してもらうべきですか?  親兄弟だけなので出欠は直接電話やメールでも  いいかなと思っていたのですが・・・・・。 アドバイス宜しくお願いします♪

  • 返信ハガキ無しの結婚式の招待状

    10月に親族のみ20名程度の挙式・ささやかな披露宴を行います。 式場の担当者に相談したところ、はっきりと来る人が分かっているならば、返信ハガキ入りの招待状ではなく、「案内状」でも大丈夫ですよと言われたので、そのようにする事にしました(悩みましたが、双方の親にも相談し、了解を得られたので) しかし、やはり案内状を送付する際に、案内分・式場の地図以外に『返信は要りません、もし欠席の場合は●月●日までにお電話にてご連絡ください』等の文書を入れたほうがいいのではないかと思いはじめました。 親を通して出席の確認は取れているものの、万が一はあると思います。しかしもう案内状が出来上がってしまっているので返信ハガキを入れられません(案内状からご返送くださいの一文を抜いているので) 文書を入れるのがいいのか、それともこれからでもハガキを作ってハガキに返送期日を書いて入れる方がいいのか・・・。 すでに案内状を出すとはだいたいの親戚に伝えてはいるのですが・・・

専門家に質問してみよう