• ベストアンサー

冠詞習得の問題

冠詞習得の問題 現在英語のカリキュラムに冠詞の説明や練習は十分に取り入れられていません 冠詞はいつ勉強を重視すべきなのでしょうか? 私は高校生ぐらいで冠詞を重視し学ぶのがいいのではないかと考えていますが、冠詞は思春期から勉強してもあまり進歩がないと聞きました みなさんの考えを教えて下さい(>_<)

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.1

当方、英語学習を落後した者なので、「英語カテゴリ」で答えること自体「場違い!」であるので、戯言として読み流す程度に受け取って頂ければ・・・・と思う。 「a」,「an」とか「the」とかだったよね・・!(確か・・!?)日本語ではとても考え難い厄介な存在として、当方も頻繁に使い方・用法を誤ってしまう・・・! (だから英会話すら陸すっぽ出来ないのだが・・・!) でも、英語ネイティブの人たちは、ちゃんと会話で使い分けが出来ていて、真っ当な会話が成り立っている。 思うに、英語ネイティブ(即ち英語が母国語)の人たちは、小さいときから親を通じて会話を耳で聞き、自然に使い分けが身に付いているのに対し、日本人の場合、日本語に当てはめ難い(・・・と、当方の頭の中では思っているのだが!?)ものなので、使い分けが非常に曖昧なまま、どんどん授業が進んでしまうため、気が付いた頃には・・、「鶏を生で食っちまう」みたいな会話(マーク・ピーターセン著「日本人の英語」(岩波新書)・・・より!)をしてしまうのではないか・・・と思う。 ・・・なので、冠詞の使い方は英語学習を始めたらば、早いうちから意識して取り組んでおいた方が良いのではないか・・・!? ・・・と言うのが、数十年前に義務教育で英語をやらされ、初っぱなから大嫌いな科目となってしまい、以後8年間、「無意味で無駄な時間」を強制的に費やされたとしか思えなくなってしまった英語落伍者である者からの戯言である。

関連するQ&A

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。

  • フランス語の冠詞について

    ネット上で出来る練習問題を探しています。 フランス語の冠詞に関する練習問題ですが、どの文法書を見ても私が満足するような説明はありません。(そもそも説明自体が短いものが多いですが) articles definis,articles indefinis,articles partitifsの定義は解るのですが、実際の文章でどのように使うのかとなるとよく混乱します。 よい練習問題をご存知の方教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 無冠詞とゼロ冠詞について

    はじめにゼロ冠詞について私独自の見解を述べます。おかしいところやわかりにくいところがあればご指摘をお願いします。特に、説明のための論理的な整合性が保たれているかどうかをチェックしてください(歴史的な事実であるかどうかは当方は気にかけていません)。 例えばここに、無色・無臭の透明な液体(水)があったとして、それを概念化してwaterと名づけたとします。概念のwaterは心の中に存在するものなのに、どういうわけか文中(談話中)で使われます。ということは、名づけられた時点で概念は文中で語彙として使われる資格を与えられたのだとしか考えようがありません。  ところが、その後、数えられるものと数えられないものとの区別が行われるようになり、数えられるものを文中で言い表す際には、それが一個の個物である時は不定冠詞がつけられるようになりました。例えばa lionです。複数の個体である時は- s - がつけられるようになりました。これらがいわゆる限定詞です。あるものを数えられるものとして表すためには時間または空間的に限定(一定のまとまり)が必要ですが、その限定を与えるのが限定詞です。 ところで、概念のwaterはWater is a clear pure liquid. という文においては、カテゴリーを表すものであって実体ではありません。でも、カテゴリーではなく実際に水を飲む時は、コップ1杯、あるいは手のひら一杯の水を飲むので時空の制約を受けます。 数えられるものには時空の制約を受けることを示すために限定詞(- a - と - s - )がつけられましたが、数えられないものに限定詞がつかないのでは一貫性がないと言えます。一貫性を保つために数えられないものに限定詞のsomeをつけることになりました。他に量を表すものなら何でも構いません。量を表すということは時空の制約を与えることですから。I drank some / a lot of / a pint of water there. というふうに言い表されるわけです。 この段階では、概念は文中でカテゴリーを表す場合に限って、(限定詞なしで)そのまま語彙として使われる資格を与えられていると考えるしかありません。 抽象概念(観念)も、例えばFear is the feeling that you have when you are frightened. という時のfearはカテゴリーを表しますが、現実にひしひしと感じるfearの場合はI feal some fear. という言い方が可能になります。ということは、some fearは実体として扱われていることになります。物質名詞と抽象名詞を合わせてmass nounと呼ばれているようです。 文法書や冠詞の解説書などでは抽象観念は心の中にあるものなので実体ではないと書かれています。ここで言う実体とはどうやらtangibleなもの、すなわち見たり、手で触ったり、要するに五感でとらえられるものを指しているようです。ネイティブにもそのような考えの人がいます。でも、<実体>というものをもっと別の考え方でとらえた方が有意義だと思います。つまり、時間・空間という制約を持つものととらえるべきだと思うのです。そうしたとらえ方が可能であれば、数えられるものはもちろんのこと、数えられなくても五感でとらえられるもの(物質名詞)だけでなく、気分や情感としてとらえられるもの(抽象名詞)も実体として扱うことが可能になります。 そもそも、何かを認知することは五感で(知覚器官によって)とらえられるだけでなく気分や情感によってとらえることでもあると思うのです。というわけで、I feal some fear. においてはfearは実体を表すということで論を進めます。 ここまでの話をまとめます。数えられるものも数えられないものも文中で言い表わされる場合は原則として限定詞が必要とされますが、数えられないものがカテゴリーを表す場合のみ例外的に限定詞が必要とされません。きちんと紹介しませんでしたが、可算名詞でも無冠詞で概念的な表現を行う場合には限定詞が必要とされません。(go to school / work as interpreter ---)  この考え方だと、ある原則があってそれに対する例外が存在することになります。例外規定を設けずに統一的に見ることを可能にしようと思えば、カテゴリーを表すwaterに実は可視化されない限定詞がついているのだと言いくるめることも可能です。それをゼロ冠詞と呼んでいる人がいます。英語のzero articleが日本語訳された時に無冠詞という呼び名になったものと思われます。この場合の<無冠詞>は語彙化を可能にするという働きを持っていることになります。 私には、ゼロ冠詞は実体ではないのに実体と同じ扱いを受けるための免罪符あるいはおまじないのようなものに思えますが、それはそれであっても構わないと思います。 私が問題にするのは、zero articleまたは<無冠詞>という考え方を導入して、冠詞を統一的に指導すべきなのか、それとも、カテゴリーを表す場合の不可算名詞は限定詞なしでフリーパスで文中で使うことができるとすべきなのか、どちらの考え方がよいのかということです。自分はこういうふうに説明することにしていると決めておられる方がいらしゃればご意見を聞かせて頂ければありがたいです。 もう一つ問題点があります。固有名詞(の本来の用法)の取り扱いについてです。(a Mr. Smithというふうな普通名詞的用法は今回の議論から省きます)。固有名詞は実体そのものなので、問題なく文中で使えます。限定詞を必要としません。もちろんゼロ冠詞も必要としません。だから冠詞なしで使うわけですが、カテゴリーを表すwaterに冠詞がつかないのとはわけが違います。ですから、固有名詞を無冠詞で使うという言い方は誤解を招く可能性があります。冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考える(説明する)必要があります。  ここで冠詞および限定詞というものの働きを統一的にとらえて、いかなるもの(名詞)にも限定詞がつくのだと主張したいのであれば、固有名詞につく冠詞---眼に見えない冠詞でゼロ冠詞にかわるもの---を呼び名として作らなければならないことになります。調べてみると、null冠詞というものを提唱している人がいることがわかりました。たしかにこうしたものまで導入すれば冠詞の統一的な説明は可能ですが、不可視な冠詞が2つもあることになるし、冠詞が全部で4種類も存在することになってかえって煩瑣なような気がします。といって、冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考えるのもうっとおしいような気がします。ゼロ冠詞という呼び名だけでも使ってみようかと考えたりもします。  私としては大学入試レベルの英作文で冠詞の選択(a名詞 / the名詞 / 冠詞がつかない名詞)が生徒によって確実に行われるかどうかが問題なので、ゼロ冠詞とかnull冠詞とかを導入する必要はないのですが、そのこととは別に自分なりのスタンスを持っていたいと思うのです。ご意見を伺いたいと思います。 ---ところで、There is frost in the garden. におけるfrostは<霜>というカテゴリー全体のうちの部分を表しています。つまり、someがなくても実体を表しているわけですが、話がややこしくなるといけないので、この件は今回の質問では扱いません。I feel fear now. についても同様です。いずれ、この問題に関しても質問する予定です。

  • 外国語の習得って骨折り損ではありませんか?

    私は小さい頃、といっても7歳からですね、今18になりましたが、英語を勉強し続けてきました。NOVAにも3年間ほど通い(今も続いています)高校生の時に一ヶ月間の短期留学や1年間アメリカに留学もして今に至ります。ここまでお金と努力を費やしてきて最近つくづく思うのです。やっぱり所詮帰国子女でもあるまいし、ネイティブみたいにぺらぺらと話せるくらいの英語を習得するのは無理なのではないかと。多くの方が映画や街中でみる外国人に憧れ英語を習います。しかし結局無理なんです。私には英語を取ったら何も残りません、たとえどんなに低レベルの英語でもわたしにはそれしかありません。 英語、その他外国語に関して、私の考えは間違っていますか?みなさんの意見を聞かせていただけませんか?

  • goのあとの冠詞の有無

    冠詞については、ここでよく質問されていますが、次の文章がありました。 「塾」を英語でなんと言うのか、と思って辞書を引いたら、 a juku schoolやa cram schoolなど、出てきました。 で、例文に「私は塾に行く」でI go to a juku school.とあったのです。 「塾に行く」とは普通「勉強するために塾に行く」と解釈すると思うのです。 でしたら、go to schoolのように、冠詞がいらないように思うのです。 それでどうも釈然としないのです。 冠詞についてはほんとにわからなくて、こんな中学生のような質問でお恥ずかしい限りなのですが、どなたか説明をお願いできないでしょうか。

  • 冠詞について

    英語のテキストを読んでいますが、イマイチ冠詞について理解できていないのでアドバイスよろしくお願いします。 以下の文では冠詞をつける必要はないのでしょうか?テキストには以下のように記載されていましたが、冠詞を付けないくてよい理由を教えてください。 ・In my opinion, permanent peace is nothing but all illusion.  (私の考えでは、恒久的な平和など幻想に過ぎない。) 「permanent peace」の部分です。 ・Diplomatic dialogue helped put an end to the conflict.  (外交対話のおかげでその紛争に終止符を打つことができた。) 「Diplomatic dialogue」の部分です。 ・Trade friction might arise between the two nations at any moment.  (両国の間では貿易摩擦がいつ生じてもおかしくない。) 「Trade friction」の部分です。 テキストの中でたまたま目に留まった例文を3つ上げてみただけなので、説明が難しいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 明細書内での定冠詞の用法について

    特許の明細書の翻訳をされている方々にお聞きします。 それは、明細書内での定冠詞の用法に関してです。例えば、初出の名詞でも図面から1つしかないもの、例えば、「装置上1つしかない中心点を通る線」の「中心点」を表す場合、"a line passing through the center of a device" というふうに、"the center" というように定冠詞を用いるのか、または"a center of a device" というふうに不定冠詞を用いるかについてです。 発明協会発行の「米国の特許明細書の書き方」を参照すると、明細書中は、初出の名詞には不定冠詞を用い、既出の名詞には定冠詞を用いる。このルールは厳格であるという説明がなされています。このルールは、学校で学んだ冠詞の用法や、科学技術英語の冠詞用法とは違うような印象があります。どうも特許の明細書だけのルールのようです。科学技術英語は、学校で学んだ冠詞のルールそのままのようです。 今まで私は、1つしかないような「中心点」、「垂直方向」、「前面」についても、不定冠詞を用いてきました。例えば、初出の場合は、"in a vertical direction" として、その後は、"in the vertical direction" にするということです。そもそも「垂直方向」は特別な環境下にいない限り地球上で1つしかない方向なので、"in a vertical direction" という表現には違和感を感じます。("a vertical direction","a first direction","a second direction" など、様々な方向を議論するなら、"a vertical direction" もあり得るので、時と場合によりますが。)これは私の考えよりも事務所の考えでした。しかし、この例のような冠詞の使い方は、どうももすっきりしないのです。 皆さんは、定冠詞と不定冠詞との基準はどうなさっていらっしゃいますか?

  • 英語の冠詞の使い方の本(上級者)を紹介してください

    アメリカの大学4年生に成るものです。 高校3年時にすでに旧式のTOEFLペーパースコアで570ありましたので、現在ではかなりの英語力はあると思うのですが、 未だに冠詞の使い方を間違えているとアメリカ人から指摘されます。 そこで、英語上級者向けに書かれた、日本語版の冠詞の使い方を説明する本を購入したいのですが、お勧めを知っていらっしゃる方は教えてください。 書店には行けませんのでアマゾンなどで購入できるものを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 冠詞 (the odd..)

    私は英語を真面目に勉強し始めてから3年でTOEICも先日975点まで行き、英語をしゃべるのもあまり困らなくなりましたが、昔思い描いていた英語は完全に自由に使えるようになるというイメージからはほど遠い状態です。 特に、冠詞の使い方の細部はさっぱり分かりません。幾つか出版されている冠詞関連の本を買って熟読したので、基本は理解できたと思いますし、ネイティブの方にも9割以上は治されなくなりました。しかし、たとえば Lack of sleep doesn't matter on the odd occasion. (LDOCEからの例) =たまにであれば睡眠不足は問題ない などの例が理解できません。どうしてtheなのでしょうか?どのoccasionか限定していない訳なので、基本から行けばtheはおかしいということになりますけど、どうやらoddがこの意味で用いられる時は常にtheを伴うようです。もし理由が分かる方や、このような事をどのように調べたらいいかをご存じの方がいらっしゃったら是非ご教授願いたいです。 よろしくお願いします。

  • 英語習得までの体験談を聞かせてください。

    こんにちは。研究者を目指している大学2年生です。 将来的に英語でコミュニケーションをとるのは当たり前になると思うので、頑張って勉強中です。ですが、「このままの勉強を続けていていつか習得できるのか?」と最近疑問に思います。なので、皆さんの英語習得までの体験談を聞いてモチベーションを保てればなーと思っています。どのようなレベルの時にどのような勉強をしたか。どのくらいしたか。などできるだけ詳しく教えていただけるとありがたいです。 ちなみに僕の英語力は、すごく集中すれば英語で意志疎通ができます。去年一人でフィリピンに行ったときはある程度文章で会話をすることができました。ですが、VOAの音声は聞き取れませんし、CNNのニュースは読めません。大学受験の偏差値で言えば、河合で65以上はあったと思います。特に最近単語の習得に光が見えてないです・・。