• ベストアンサー

ちょっと気になったんですが、大学って同じ学科であれば同じ内容の勉強をす

noname#143204の回答

noname#143204
noname#143204
回答No.1

違います。 極端な話、同じ大学の同じ名前の講義であっても、教官が替われば中身も変わります。 いわゆる難関校には優れた研究をしている著名な教官がいることが多いので、講義のレベルも高いと思います

関連するQ&A

  • 大学の講義内容

    大学によって開講講義に差はやっぱりありますか?(A大学にはあるがB大学ではない、レベルが違う) 理学部化学科を志望しています。あまり偏差値の高くない私立です。 国公立のシラバスと比べると無い講義がちらほらあります。 やっぱりレベルのひくい大学は講義内容も低く、少ないのでしょうか?

  • 大学のレベルと講義のレベル

    いわゆるFランクレベルの大学と、文部科学省がトップ30に位置付けるような大学では、(特に理系学科の場合)講義内容にどの程度の差が出てくるのでしょうか。シラバスをWebで検索する限り、講義科目そのものにはあまり差がなく、どんな大学でも似たような講義を行っているような気がするのですが……。

  • 大学に向けての勉強

    先月指定校推薦で偏差値46~50の 私立の中堅理系大学に合格することができました。 大学行ってからもついていけるか不安なので 勉強しようと思っているのですが、 塾の先生は、『高校で勉強した内容はほとんど使わない。 大学行ってから少し勉強すれば全然ついていける。』 と言っていました。 本当に今勉強しなくても大学についていけるのですか? また、勉強していくなら数学・物理を勉強していこうとおもうのですが やっておいた方がいい内容はありますか? (例えば、微分積分など) 学科は、機械工学科です。 宜しくお願いします!!

  • 美大受験の学科の勉強

    一度専門学校に入ったのですがやはり大学できちんと学びたいと思い 来年(再来年?)の美大受験を目指しています。 以前は国公立でのみ受験したのですが(筑波、札幌市立) 今回は東京の私立美大に焦点を当てて受験したいと思っています。 ですが、今回初めて私立美大を目指すので学科の勉強をどのようにしたら良いのか分からずにいます。 実技が基本とは思うのですが学科も疎かには出来ないと思うので。 一応以前使っていた問題集や単語帳などがあるのでそれを使おうと思ってはいるのですが…。 オススメの問題集、参考書、勉強法、アドバイスなどありましたらぜひご教授下さい。

  • 大学の専攻と得意学科は同じ?

    履歴書の欄に「得意学科」を書くところがありますよね。 やはり大学で専攻した分野について書くべきでしょうか? しかし、それは学歴の欄を見れば明白ですよね。そもそも大学の勉強って、得意不得意のレベルの話ではない気がするのですが… この「得意学科」の狙いは何でしょうか? 高校までの勉強のことを書いても構わないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学編入

    大学編入を考えています。 理系なのですが、国公立大学(同学部同学科)に編入を考えています。 自分がいる大学より研究室も講義も多いですし、レベルも違います。 シラバスを比べると、その国公立大学が二年でやることを、私の大学は三年でやっています。そのため深く学べませんし、基礎的なところしかやらないそうです。 また開講してない講義すらありました。 私は化学をもっと深く専門的に勉強したい理由で編入を考えています。 編入はやはりやめておいた方が良いでしょうか?

  • 大学 勉強内容について。

    大学 勉強内容について。 こんにちは、僕は今理系の学部に通う大学生です。 僕の通っている大学は、いわゆる有名私立に数えられる名門校で、今2回生になります。 それなりに受験勉強を頑張ってはいったので、入学当初は希望に満ちていました。 しかし、入ってシラバスを見ると、全然やりたいことが違う。 受験前にちゃんと学部の研究室の内容など確認しました。 しかし、研究室にいたるまでの科目は思っていたこととは全然ちがい、 むしろ今まで全く通らなかった内容の勉強を『強いられて』います。 僕の調査不足と言えばそうなのだと思いますが、正直いまやっている勉強は 単位をとるための勉強で、なにも楽しくありません。 もともと理系の内容であればどの分野でも勉強することは好きなのですが、大学での勉強というものになじめないというか、こんなに勉強が楽しくないのは初めてです。 今の分野で就職しても、絶対、苦労すると思います。 ならば僕にはほかにやりたいことがあり、危ない橋でもそのために大学をやめてやっていくのもありかと考えています。(ちなみにそれはバンドで食っていく、というものです。バンドメンバーはそのつもりです。望みがわずかなのはわかっていますが、このことについては今は置いておきます。) したくない勉強をし、安定したみらいを歩むのか、 大学を辞め、危ない橋をわたるのか・・・ 今僕は大きな人生の岐路にたっていると思います。 みなさんのご意見、聞かせていただけないでしょうか。

  • 大学と放送大学の講義内容の違い。

     大学で講義されている内容と、一般大学で講義されている講義のレベルって違うんでしょうか?。  やはり、偏差値の高い大学ほどより深い内容になるんでしょうか?。  放送大学は入学試験も無く、特殊な学校ですがどのあたりのレベルの講師陣がそろっているんでしょうか?。

  • 中京大学経営学科の一般推薦を受けるのですが。

    私は中京大学の経営学科を一般推薦で受けるのですが、 私の高校はとてもレベルの低い私立高校です。 それに私の評定平均は3.7しかありません。 審査方法は書類審査と国語の基礎学力試験です。 一生懸命頑張りたいのですがはたして 受かるものなのでしょうか? 私の高校で中京大学は とてもレベルの高い大学です。 ですから受験する人なんて ほとんどいません。 本当に受かりたいです。 もし受かる可能性があるのでしたら アドバイス等を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 文芸系の学科がある各大学の授業内容

    はじめまして。 私は現在受験生の高3ですが、大学選びに悩んでいます。小説や脚本、エッセイを書くことが好きなので大学もそういう文芸系の学科がある大学を探しています。 そういう専門的なものになると、やはり芸術系の大学かなと思いますが個人的な思い入れで偏差値の高い大学に入りたいという憧れも持っています。 個人的な思い入れ、というのは実は私は小・中と国立の所謂“偏差値が高い”学校にいたのですが、成績が落ちこぼれて高校は普通の私立に入りました。その時、主観ではありますが、『偏差値が高い学校の授業の面白さ』を知り、『周囲の勉強への熱意の違い』に愕然としました。 なので、(語弊はありますが)中々大学も文芸に特化しているからといって芸術系への進学を選べません。 調べて見たところ、以下の大学に文芸系の学科があるとわかったのですが、実践的な物事を書く授業なのか、文芸論中心なのかがよくわかりませんでした。 ・早稲田大学 文科構想学部文芸ジャーナリズム論系 ・立教大学 文学部文学科文芸 思想専修 ・法政大学 文学部日本文学科文芸コース ・日本大学芸術学部 文芸学科 以上の大学で、出来れば、授業内容をよく知っているという方がいらっしゃれば、内容を詳しく教えていただきたいと思います。 また、もし他大学にも文芸系(小説の創作等)の学部・学科がありましたら教えていただければと思います。