• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パニック障害です。(総合内科に通院))

パニック障害の総合内科での治療とは?

Jazzbillyの回答

回答No.2

僕はパニック障害→鬱→統合失調症という遍歴で今に至ります。 パニック障害は辛いですし、治療が遅れると僕のように鬱などになったりしますから 専門的な医師に相談して、早期治療をされた方が良いと思います。 ちなみに僕は心療内科に10年通院しています。 快方に向かっていますが疲労が溜まるとパニック障害の時のような感覚に陥ります。 疲労を溜めない為には質の良い睡眠も必要ですので、十分な睡眠も心掛けられたら良いと思います。

関連するQ&A

  • パニック障害だと思うのですが・・・

    24歳女性です。ここ5年くらい突然のめまいや吐き気などの症状に悩まされてきたのですが、パニック障害という病気があると知り、症状が本当によく当てはまるので自分はパニック障害なのではないかと思いました。日常生活にも支障をきたすほどなのでさっそく心療内科に行きたいと思っているのですが、いきなり心療内科に行ってしまっていいのでしょうか?まずは内科などでちがう病気ではないことを確かめてから心療内科に行ったほうがよいのでしょうか? 私が行こうとしている心療内科は「心療内科・精神科」とだけかかれており内科はやっていません。 内科に併設されている心療内科もあることはあるのですが、心療内科専門の医師がいるのではなく、内科・皮膚科・心療内科などを1人の医師で診るといったかんじなので診察時間の問題(長く話は聞いてもらえなさそう)などもありますし、老人の方が多く来られている病院なので待ち時間の問題もあります。 いきなり心療内科に行ってもよいものか、経験された方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • パニック障害の発作についておしえてください

    パニック障害を持っています。一週間前に精神的な不安で大パニック発作をおこして、そのあと、後遺症(?)で、頻繁に(1時間に1~2回)発作が起きるようになり、息苦しく、動悸がして心臓が重いような感じがします。SSRIや抗不安剤を飲んでも全く効く感じがしません。精神科で診てもらったほうがいいのか、心臓の医師に診てもらうほうがよいのか迷ってます。今は特に大きな不安はないです。

  • パニック障害でしょうか?

    3,4年前から突然下記のような症状が発作的に表れるようになりました。 ・息苦しさ ・吐き気 ・眩暈 ・発汗 ・死んでしまうのではないかという漠然とした恐怖感 ・飛行機、電車、エレベーター等に乗れない あまりに慢性的に起こるので、心療内科の医師の診断を受け、 リーゼ5mg,スルピリド50mgを処方され、多少落ち着いたのですが、 今現在でも時々上記の様な症状が表れます。 (飛行機等の乗り物は全く乗れない状態になってしまいました。) 症状が表れた場合、その薬を服用すると長くても1時間以内には治まります。 3,4年前に受けた診断では、明確にパニック障害とは言われていないのですが、 これはパニック障害ではないのでしょうか? また、このような症状を克服する事はできるのでしょうか? 日々、上記症状がいつ起こるのかおびえる毎日です。 ご回答宜しくお願い致します。

  • パニック障害?

    こんにちは。 少し前から心療内科に通っています。 呼吸が早くなる、怖い、手が痺れる、目眩がするなどの発作があり、不安感が絶えず続いたためです。 初めはリーゼを処方され、1ヶ月前からソラナックスに切り替え、服用しています。 2回目の診察で先生に「パニックだね。」と言われました。 家に帰ってからパニック障害のことなのだろうかと思い、次の診察で「パニック障害の症状なんですか?」と先生に尋ねました。 すると「そうだね。でも1度発作になると癖になるからね。」 と言われたのですが…。次の診察でもう一度詳しく聞こうと思っていますが、病名がつくほどではないということでしょうか? 発作の頻度は連続して1週間続いたり、発作は起こらず不安感だけが続く週があったりとマチマチです。 経験のある方、何かご存じの方、教えていただけると嬉しいです。

  • パニック障害とコーヒーについて。

    今日始めて心療内科に行き、軽いパニック障害と診断されました。 コンスタンと、頓服としてワイパックスを戴いています。 その際、担当医が 「眠くなるかも知れないけど、コーヒーでも飲んで目を醒ましてね」 とおっしゃっていたのです。 後でいろいろとパニック障害に関するサイトを見ていると、 カフェインの摂取はあまり良く無さそうなのですが・・・。 摂りすぎなければ大丈夫なのでしょうか。 この医院に行くのが不安になって来ました。 どなたかご回答お願い致します。

  • パニック障害で通院中です。

    昨年、7月頃からパニック障害の治療の為、心療内科に通院しています。 処方されている薬は、パキシル50mg・ジェイゾロフト50mg・頓服としてソラナックス0.4mgです。 最近、パニックの発作が起きることは無く、普通に生活できるのですが、体のビリビリ感(電気が走ったみたいな感じ)がとれません。 担当医に相談しましたが、自律神経失調症の症状の一つだと言われました。 薬もキチンと服用しています。 体のビリビリ感をとるにはどうしたら良いですか?

  • パニック障害再発?

    今から7年ほど前にパニック障害になり、4年ほど苦しみましたが薬も不必要になり完治したものと思っていたのですが、ここ最近パニックこそ起こさないものの不整脈やほてり、胸部のざわざわした感じと言うか圧迫感というか。 痛いわけでも苦しい訳でもないのですが、ものすごい不快感が常にあります。 もしかしたらパニック障害が再発したのではないか?と日々怯えています。 こういう場合心療内科に行くべきなのでしょうか? 以前は心療内科に行く事に踏み切れず、内科で坑不安剤を処方してもらい飲んでいました。 内科の先生は結局パニック障害という診断は最後まで下さなかったのですが、症状がもろパニック障害だったので自己判断しています。 またパニック障害なのかなぁ、発作起こすのかなぁ、内科と心療内科どっちに行くべきなのかなぁ。 アドバイスの方よろしくお願いします。

  • パニック障害?病院受診すべきか

    教えてください。 今から約5年前に高速バスで体調不良になり、それから「また具合悪くなったらどうしよう」という恐怖感で高速バスに乗ると冷や汗や動悸、過呼吸などの症状が出るようになりました。 そこで、総合病院の総合診療科にかかり、循環器科を紹介され受診。 検査の結果異常なく、医師には疲労と言われました。当時の私には知識もなく、自分でも疲労かバス酔いかと思いこみ、それ以上の詮索はせず、高速バスの乗車を避けるのみでした。 数年立ち、久しぶりに高速バスに乗る機会ができ、大丈夫だろうと乗りましたが案の定発作が。ここでパニック障害なのかもしれないと発覚。←遅いですよね・・・。 今更ですが、心療内科にかかるべきでしょうか。発作はつらいので治したいし、発作が起きたときの薬だけでもお守り代わりにもっていたいとは思うのですが・・・。心療内科や精神科が近場になく、なじみもないのでどういうところが良いのかもわからずにいます。 心療内科にかかったら長い期間薬を飲み続けなくてはならないのですか?受診しない場合、今より悪くなる一方なのでしょうか?教えてください。

  • パニック障害との付き合い方。

    1ヶ月前、初めてパニック発作を起こしました。最初は原因がわからず、 内科、耳鼻科に行っても一向によくならなかったので、もしやと思い 心療内科に行き、「パニック障害・不安神経症」と診断されました。 今は朝晩レキソタンを1錠ずつ、夜だけパキシル1錠、発作が起きたら メイラックスを飲むように言われています。薬が効いているのかは よくわかりませんが、発作は起こってません。発作の前兆のような不安感は 2,3度感じましたが、メイラックスを飲むことはしませんでした。 ネットでもこの病気について色々調べました。「完治する病気である」と いうことで安心ですが、やはり何年も薬を飲み続けている人が多いように 思います。心配するくらいなら薬を飲んだ方がいい、というお医者さんの 意見も多いですし、私の主治医もそういった意見です。 勝手に薬を加減するのは危険なようですが、色々ネットで見ていると自分で 加減しながら飲んでいる人も多いです。そういうコメントを見ると自分の体 だから自分で判断した方がいいのかしら?とも思ってしまいます。 今回初めて心療内科・精神科を受診したんですけど、患者さんの多さに ビックリしました。初診こそゆっくり先生とお話しましたが、その後は ほんの少しの会話でお薬を処方されて終わり… ほんとに私の今の状況を わかってくれているのかな?と不安にも思ってしまいます。メンタルな 病院は相性があるとも言いますが… パニック障害を克服された方、今現在戦っている方、この病気を治す為に どのようにパニック障害と向き合っていますか?よかったら意見を 聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 心療内科に通院中の者です

    3月9日より初めて心療内科に通院を開始したものです。 12月より入眠障害に悩まされ内科でマイスリーを処方されておりましたが、ここ最近は過呼吸、目眩、動悸、電車不安、頻尿?、無気力、気分の落ち込みなどが主症状です。 只今リーゼ錠とレンドルミンを処方されています。リーゼ錠はOD気味、昨日初めて自傷行為(リストカット)をしました。 心療内科に通っていますが医師による診察は5分程度で薬の様子を聞かれるだけです。その後カウンセリングを実費で30分というのがいつもの流れです。 カウンセラーさんとはとても気が合い、じっくり話し合えるのですが、医師とは聞かれたことに答えることしかできません。しかも担当医が代わります。病名も聞かされず(そもそも病気なのか?)いつまで通えばよくなるのか見通しが立たず不安です。 大学生で診察料とカウンセリング料を払い続けるのは困難な状況です。(家族に通院は内緒にしています) そこで質問なのですが、心療内科の診察というものはどこもこのようなものなのでしょうか。 転院をするにしても病名がわからず探しようがないのですが、探すポイントはあるでしょうか。 身体症状は落ち着いてきており、かわりにODや自傷行為が始まったので心療内科ではなく精神科を受診すべきでしょうか。 今とてもつらく1人で家にいられず、信頼する友人に泣きながら電話をする毎日です(彼に依存傾向があることも自覚しております。) かといって実家には怖くて帰れません。病院の片隅でいいから置いておいてもらいたいという気分なのですが、そんなことって可能なのでしょうか。 まとまりのない長文で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。