• ベストアンサー

はじめまして

kinta-2010の回答

回答No.2

当方、5年前に抑鬱症 私自身もこれ系でしたが、職場の周りにも複数いました。 最初の診断と薬の処方は難しいです。 私が症状が治まる適量に行きついたのは、3回目だったかな。 あなたの場合は、薬を飲んでからということですから、 次回の通院日でなくてもその医者に行くか、電話で伝えたほうがいいです。 どの薬もそうですが、薬の副作用が強く出てしまう人や、アレルギー反応が出てしまう場合があります。 飲んでるうちに慣れるというな判断は自分では行わないでください。 躁鬱病との診断だそうですが、 全然薬で改善しないので、別なところで受診したら抑鬱症でそちらの薬が結局効いた、 というのが職場にありました。 薬を飲んでいても全然改善しないようで、今回の診断が怪しいと思うのであれば、 他のところで受診もありだと思います。 セカンド・オピニオン。 先生が一人しかいない、というのは普通だと思いますよ。 初回で5分というのは、微妙かも。

hisitao
質問者

お礼

そうですか… そこの病院が予約制じゃないため次回の診察など特に言われなかったので余計に心配になりまして… 親切に回答いただきありがとうございます でもどこの病院に行くのがいいのでしょう…

関連するQ&A

  • 軽いそううつ病かもって言われました

    鬱病で3年間通院している主婦です。 最近良くなってきたなあと思い嬉しく思っていましたが、 今日の診療で主治医に 「あんまり変わりないです」 といったところ、 突然「軽い躁鬱病かもしれないから」って リーマスを処方されました。 何をもって、躁鬱病と推定されたのかは、よくわからないのですが、 ネットで調べてみると、うつ病とはぜんぜん違う病気のようですし、 お薬と一生オトモダチにならなければならないかも?? と暗い気持ちになってしまいました。 5歳の娘に 「ママが元気になったら妹か弟がくるかもしれないよ」 って言っていたので、リーマスを飲みたくないなあというのが 本音です。 母に相談したら、「そんな薬飲むの止めなさい。あなたはそもそも病気じゃなくってそういう性格なんだ」とか、 言われてしまって・・・。 他にはジェイゾロフト50mg飲んでいます。 ワタシは確かに気持ちの浮き沈みは大きいほうで、 学生のときから行動も少々極端ですが、 (友達がいないと泣き喚き、ひきこもったと思ったら、 突然イギリスに一人旅とか) あんまり病気という自覚はなかったので・・・。 今回のうつ病は育児ノイローゼからくる疲労が原因かなと 自分では推定していますが、お医者様は 「病気のせい」と言います。 今回の躁鬱病(双極性障害というのですね)も、 脳内の原因による気分の浮き沈みっておっしゃってました。 調子いいのも、悪いのも、病気のせいと考えると、 ほんとの自分ってどこらへんなのかなあ??と 確かによくわからないです。 調子がいいか、落ち込んで泣いているかどっちかが多いです。 主婦ですけど、お掃除も継続してできなくって、 ゴミの山になっているか、モデルルームのようにピカピカか、 自分ながら極端だなあ・・とは思ってましたが・・・。 最後に、ワタシは今カウンセリングに行こうかどうか、 検討しているのですが、 気分の浮き沈みが確かにあって、悩みについても、 死にたいほど悩んだり、どうでもよくなったり、 そもそも自分の気持ち自体に信憑性がないので、 行っても仕方ないかなあ・・と思ったりしています。 とりとめもありませんが、 これからどうしようかと(まずは薬を飲むかどうか) 混乱しています。 なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 自費のカウンセリング 医療費控除に入る?

    心療内科クリニックに通院しています。 そのクリニックの院長先生がカウンセリングルームを立ち上げて おられ、そこでカウンセリングを受けるようになりました。 先生の指示により受けていますが、医療費控除の対象に なるのでしょうか? クリニックの診療費とカウンセリングの領収書は別々。 心理士によるカウンセリングで、その内容は主治医にも カルテで伝えられているようです。

  • パニック発作がかなりの頻度で起こります

    AC、機能不全家庭のカウンセリングを受けています。(臨床心理士の人で心療内科と併設、最初は元彼氏のDVで) それで好転反応でパニック発作が頻発しパニック障害になりました。 1人暮らしの1人の夜の時間、食後、入浴後、誰かと対面で話しているとき、ひとごみ、と起こる場所はランダムですがダントツで1人での食後、入浴後に起こります。 昨日はカウンセリング中にも吐き気を催し、今日はスーパーマーケットの中で吐き気でいてられなくなりました。 血の気がさーっと引くと胃が張るように吐き気がして動機が起こり、意識が遠のく感じになります。 服用してるのは、頓服でソラナックス、寝る前のメイラックスとジェイゾロフト(ジェイゾロフトは飲み始めて2日目)、食後ドグマチールです。 あとこれも好転反応なんですが、対人恐怖のようなもので興味ない話や聞きたくない話を聞いていると吐き気がしてその場所からいたくなくなります。 生理とも関連があるのでしょうか?仕事に支障が大きく出そうでとても怖いです… ジェイゾロフトって効くんでしょうか? なにか発作が起きないように気をつけることってありますか?

  • カウンセリングを受けたいのですが

    過去の質問をいろいろ読みましたが、もう少し詳しく知りたいので、改めて質問いたします。 ある遠方のクリニックの、メール相談を受けたところ、私には、親子関係のトラウマがあるらしいことがわかりました。 そのため、本当は嫌だと思っているのに承諾してしまったり、言いたいことを言えなくて悶々としてしまったりするらしいのです。 そこで、カウンセリングを受けたいのですが、メール相談していただいたクリニックは遠方で通えないため、近くで探そうと思っているのです。 おききしたいのは、 1.私のような場合、どのような心理療法がよいのでしょうか? 2.以前、頭痛などでかかった心療内科では、薬を処方されただけだったので、不満だったのですが、そこへ行って「カウンセリングを受けたい」と言ってもいいのでしょうか?今は、身体的症状は、ほとんどないので、精神科のほうがいいでしょうか。 3.自分で調べたのですが、カウンセリングを行ってくれる医院・病院などの情報があまり得られません。どうすれば情報が得られるでしょうか。保健所などで、教えてもらえるでしょうか? ということです。 とにかく、初めてのことで、わからないことだらけです。 必要があれば補足いたしますので、よろしくお願いします。

  • 薬について

    心療内科に通い始めて まだ1ヶ月なんですが 不安障害と躁鬱と診断され最初はデパケン100と ジェイゾロフト25を 半錠から始め 今はデパケン200と ジェイゾロフト25を 夕方一度飲んでいます。 デパケン100の時と ジェイゾロフト25を半錠をのみはじめの時下痢と吐き気があったんですが先生がこの量で副作用はあまり考えられないから体調が悪かったのでは?と言われ一応ドクマチールとゆう薬を出すけどホルモンに影響するからあまり飲まないでほしいと言われて二回飲んだんですがその後すぐ落ち着いたので気にしてなかったんですが今週月曜日ジェイゾロフト25を1錠になってから吐き気が止まりません。それと生理も遅れているんですがこれ等は薬と関係していますか?ドクマチールは二回しか飲んでないのですが関係していますか?

  • 薬を飲むとどうしても吐き気があります。

    1か月少し前から心療内科に通っていて薬を飲んでいます。 まだ軽いらしく、不安神経症と強迫障害だと言われて 薬をもらいました。 ムズムズ足があり、それを抑えるパーロミンと 気分を落ち着かせるランドセンとジェイゾロフトが 処方されました。 でも、どうしても吐き気があるので仕事にならず 休みの前の日だけ飲んだりして3週間経ち病院に行って 相談したら大抵は慣れてくるけど合わないのかなと とりあえずジェイゾロフトははずすことになりました。 またランドセンとパーロミンを飲み始めたのですが やはりムカムカと頭痛があり、昨日は頭痛薬と胃薬を 服用して仕事に行きました(余計悪そうですが) 気分をおだやかにする薬というのがそもそも私に 合っていないのでしょうか? 服用してない方が楽なのでまた今日も飲まずにいます。 飲み続けると必ず楽になるのでしょうか? こういう心療内科で合わない薬って沢山あって その中から合うものを見つけて行くんでしょうか? アドバイス下さると助かります。 宜しくお願いします。

  • メンタルクリニック?カウンセリング?

    悩んでいます、アドバイス下さい。 人間関係のストレスがあり、頭痛や不眠、イライラ感が続いています。 この場合は心療内科で良いのでしょうか? なるべく薬は飲みたくないのですが、心療内科だと必ず薬が出されますか? カウンセリングだけとか、こちらの希望は聞いてもらえるのでしょうか? 鬱病とか、そこまではいっていないと思うのですが、こういう場合にお勧めのサロンやクリニックがあったら教えてください。 とりあえず、東京23区内で探してます。

  • 心療内科に通院していて、疑問

    九月から心療内科に通院しています。自殺願望や情緒不安、不眠が辛く、病院に行くのも何度もためらっていましたが、とうとう行きました。 初回は心理士のカウンセリング、医師の診察、血液、脳波、血圧検査尿検査と盛り沢山でした。この日、カウンセリングのあとに、患者さんの治療経過等を名前を分からないように、学会や研究の為に利用する可能性があると言う事を承諾してくれるか否かというアンケート用紙をいただき、承諾にまるをつけました。(はぁ~病院でもこんなことするんだな)と思いました。そして心理検査用の用紙が手渡され、次の心理テストの時に結果が出ますということなので、二週間くらい結果待ちをしました。当日、心理テストの結果ではなく、あらたな心理テストをしてカウンセリングを、これからの治療の中でしていくか否かの判断をしていくための時間でした。あれ?と思いました。この日は心理テストの結果がきけるはずだったのに。心理士の人に聞くと、それは違います、テストの結果は主治医が持っているので、次回聞いてくださいとのこと。何だか食い違いました。  先生の診察では、よくねむれない、途中で起きてしまうの訴えから、マイスリーを処方してくれました。また、気持ちの落ち込みからルボックス25mgをもらいました。 一週間様子をみましたが、今度は日中眠くて仕方ない。私はルボックスの副作用じゃないかなと思っていましたが、先生は抗うつ薬のことには触れず、ナレプコプシーかもしれないなとモディオダールを処方しました。 なんか処方の仕方がしっくりきません。下痢が二週間続いてると訴えたら、過敏性腸症候群かもなとさらりと話すのです。  ここの病院に通い初めて二ヵ月くらいです。小さなことかもしれませんが、あれ?あれ?とおもう瞬間があります。 病院を先生を信じて通い続けるのが感銘でしょうか。通っていて、あれ?と思うことが多かったもので…

  • 北九州近辺で、中学生の息子にお勧めの診療内科を教えてください

    不登校の中学生の息子がいます。 学校のカウンセラーの先生に相談したところ、治療と併せて臨床心理士さんがカウンセリングをしてくれるような病院の受診を勧められました。 症状は、午前中の吐き気、頭痛、不眠、不安感、臭気等に対する過敏反応等です。全体的に活動が低下しており、うつ傾向かなとも思います。 北九州近辺でお勧めの心療内科を教えてください。よろしくお願いします。

  • 頭痛と吐き気

    10年程前から偏頭痛、3年程前からは併せて慢性的な吐き気があります。 症状としては、頭痛は一般的な偏頭痛で日常的にずきずき痛みがあります。 箇所に関してはまちまちですが、主に首の付け根やこめかみ周辺が痛む気がします。 吐き気はほぼ常にあり、運動したり食事したり寝起きなどは特にきついです。 あくまで吐き気で、我慢しているためか元から出ないのかは判りませんが、実際に吐いたことは数えるほどもありません。 年齢的に就職をしないといけない年ですので、流石に我慢して働くのは難しそうなので、どうにか治療法を見つけたいところです・・・。 偏頭痛や吐き気に加えて、普段から寝込むことが増えたので、肉体的にも病弱になってしまったので、そちらもどうにかしないとです・・・。 因みに今まで、脳波を調べたりMRIに掛けられたり、普通の薬から漢方など様々な薬を試したり、整体や心療内科に掛かったりもしましたが、効果的なものはありませんでした。 偏頭痛を持っている方や、吐き気など同じ症状がある方、あった方は、些細なことでも良いので回答を頂けると嬉しいです。 藁にも縋る気持ちですが、どうかよろしくお願いいたします。