• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: トライオードTRV-CD4SEのCD読込精度でお伺い致します。)

トライオードTRV-CD4SEのCD読込精度について

tama80jiの回答

  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.1

はじめまして。 >読み込み出来ないCDは、図書館から借りたものです レンタル店のレンタルCDの盤面もかなり劣悪ですが、公立図書館の貸出用CDはそれ以上に劣悪なものが多いです。 キズ、指紋、掌紋は当たり前。 中にはトラックが読み込み不可能となるような抉ったようなキズの代物もあります。 まずはディスクをクリーニングしてみてください。 通常はディスクの最内周に記録されているTOCを読み取ることで、デッキはCDを認識します。稀に読み込まれると言うことであれば、おそらくその再内周部分がかなり汚れていて、ピックアップが信号を拾える限界に近いのでしょう。 DVDプレイヤーではDVD-R/RWで作製したディスクを再生する必要性が生じたので、レーザーの反射率の低いDVD-R/RWでも対応可能なようになっていますが、概ね音楽専用CDプレイヤーはそこまで対応範囲は広くありません。 プレス盤の汚れていない音楽CDのレーザー反射率を100とすれば、CD-Rで70から90。CD-RWに至っては50から70ほどしか反射しません。なので読み取りミラーが信号を読み取れなくなり、ディスクを認識できなくなります。 手酷く汚れたCDの場合も同様に読み取れなくなります。 CD-R/RWに正式に対応しているCDプレイヤーならば反射率50から100の間でも再生は可能でしょうが、正式に対応していないものは概ね反射率は80~100程度です。 またピックアップにも若干の個体差はあります。 レーザーの出力も既定値範囲内なら製品的にOKなので、ギリギリの場合は読み取り難くなるものもありますし、稀に読み取りミラーの取り付け角度不良やミラーの汚れもあります(まぁ、これは初期不良の範囲ですけど)。 但し製造過程での最終チェックは劣悪な盤でチェックするわけでもありませんので、そこをクリアした場合「正常」と見なされてしまいます。 問題のディスクをクリーニングしても再生不可能な場合は、できれば保証期間内に点検・修理をしてもらった方が良いとは思います。

3518
質問者

お礼

tama80ji様、早速ご回答有難う御座います。 私は、ピックアップのクリーニングばかり考えていたのですが、 まだ購入したてで汚れるわけはないと思ってました。 それでもう一台のCDPで試すと100%読み込めるので、 てっきり最近購入のCDPが初期不良と思いました。 tama80ji様のご回答通りディスクのクリーニングを致しましたら、 認識致しました。 どうも有難う御座いました。 もし宜しければ、なぜもう一台のCDPは汚れたCDディスクでも読み取れたのでしょうか? 教えて頂けましたら幸いに存じます。 単なるメーカーの読み取り精度の違いなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • トライオードTRV-34SE 真空管の異常

     宜しくお願い致します。 TRV-34SE PPアンプを使用時の異常です。 今迄、純正EL34チャイナ製の球を、今年1月にムラード復刻品ロシア製に4本交換致しました。 バイアス調整もテスターを使用して、各4本調整致しました。 メーカー指定0.35Vですが、0.4V迄しか下がりませんのでメーカーに確認したところ、OKの返事を頂きそのまま現在迄不都合なく使用しtおりました。 ところが最近SPからプツプツとノイズが出まして、その後すぐに左から二番目の真空管がプシューと音を出し、真空管の中が全てオレンジ色の灯りで一杯になり、あわてて電源を切りました。 故障した真空管を抜いて見ましたところ、見える範囲ではカソードも溶けてなく、特におかしいところは無かったです。 その後、球が冷えてから電源を入れましたら、今迄通りの灯りで作動し、音も普通に鳴ります。 怖いので少し聴いては電源を切ってしまいます。 このまま使用しても大丈夫でしょうか? (お願い)真空管アンプの事でハード面では、作った事も知識もありませんので、専門的な質問をされても分かり兼ねます。 ご指導の程宜しくお願い致します。

  • E34L JJ 美しいブルー管

    現在トライオードのTRV-35SE(EL34のPP)をGB製のEL34に差し替えて聴いておりますが、オークションで『E34L JJ 美しいブルー管』というのを見ました。 ブルー管とは何が違うのでしょうか? 色だけでは無いようなら、購入して聴き比べて見たいのですが…。

  • CDドライブ読み込みの正確さとiTune

    現在、MACのデスクトップ型にCDドライブ、 15インチのノートブックについているCDドライブ、 13インチのノートブックについているCDドライブ などを所有していることになるのですが、その読み込みの性能において違いはあるのでしょうか。 つまり問題視しているのはiTuneの設定の画面のインポート設定に 「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」というチェック項目があるのですが、 それほど読み込み時に1000の情報を完全データとして1000読み込んでいるのでもなく950位を読み込んで後はそのオーディオCDのデータは上記の「エラー訂正」の機能によって補正されているものなのか?ということです。 またもし各パソコンに装備しているドライブによってその読み込みの精度に差があるならば完璧を求めるならばCDドライブ単体としての外付けドライブを購入するのが一番ベストではないのかといった疑問も感じているからです。 本当のところCDドライブの読み込みの情報の精度とはどういったものなのでしょうか。 1000の情報を1000の情報としてどんなドライブでも読み込んでいるものなのでしょうか。 ひょっとして、ドライブに依存するのではなく、ソフト(CD)に生じているキズや埃、汚れに起因するもので情報量が減っていたりするものなのでしょうか。それによって、ドライブの差はでてくるものでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • B&W CDM1SE と B&W 685 どちらが良いですか

    引越し先の6畳洋間で使う10万以下のSPとして、 中古B&W CDM1SE または 新品B&W 685 を候補としております。 ロック、クラシックを主に聞き、 アンプは、真空管プリメインアンプの トライオードTRV-34SEです。 上記のどちらのSPが良いでしょうか。 ご教示ください。

  • カーオーディオ(CD)の読み込み不良について

    カーCDの読み込み不良について教えて下さい! カーCD(MD一体型)を購入して3年半位なのですが、 音楽CDを入れてもエラーが出たり、音飛びをするようになったので、 CDクリーナー(湿式)を購入してクリーニングしました。 クリーニング直後は、エラーも無く音が鳴るようになったのですが、 しばらくおいてCDを入れるとまたエラーが出ます。 ですので、数回繰り返しクリーニングをしていますが、 湿式のクリーニングを続けて何回も行なって良いのでしょうか? 説明書きに「正常に作動するようになったら、 今後のお手入れは乾式のクリーニングをお勧めします」と記載されています。 と言う事は、湿式は頻繁に行なってはいけないという事なのでしょうか? あと、クリーニング直後は正常に作動するのに、 しばらく経つとまたエラーが起こるのは何故何でしょう??? メカにすっごく弱い為、困っています(T。T) どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • スピーカー選びについて

    今利用しているオーディオシステムを変更しようと思っております。 特に不満が無いのですが新しいのがほしいという、すこしわがままなのですが、、 現在は アンプ DENON PMA-390 スピーカー パイオニア CS-E700 再生 パソコン+SE-90PCIでWAV音源 といった構成です。 今後、アンプをトライオードのTRV-A300SEにする予定です。 CS-E700は、見た目と視聴した感じが好みだったので譲ってもらったものです。 もしかしたらPMA-390では鳴らしきれてないのでは?と思うのですが 古いスピーカーのため、他の方の意見も聞けず、 実際どのくらいポテンシャルがあるのかもわからず、、、 ほんの少しのクリアさと、低音が少し足りないと思っています。 オーディオショップで視聴したところ 同じトライオードが代理店をやっているスペンドールのSP2/3Rが気になっています。 多分、SP2/3R + TRV-A300SEになるとおもうのですが 個人的には SP2/3Rにするとすごくよくなるんじゃないかな? と期待していますが、この構成等で何かアドバイスいただければと思っております。 主に聴くものはボーカル物、生楽器演奏物(少数構成)が多いです。

  • 真空管アンプの低域

    初めての質問ですので、宜しくお願い致します。 現在トライオードTRV-34SE、EL34を4本使用のプッシュプルプリメインアンプです。 スピーカーはタンノイTD-100を使用して、CDPはマランツCD5001です。 クラッシック、ジャズヴォーカルを聴いています。 アンプ購入時に、低域の薄い事は承知してました。 最初は初めての真空管アンプという事もあり、納得して聴いてました。 その内やはり低域が薄いと全体のバランスが欠けて物足りなくなりました。 そこでアンプ買い替えの予算はありませんので、球交換、ケーブル等、なにか改善する方法がありましたら、教えて頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • タンノイ オートグラフミニ

     オーディオの趣味をもちまして2年程ですので、宜しくお願い致します。 私は現在タンノイTD100と言うスピーカーを使用してます。 最近タンノイ オートグラフミニと言うスピーカーが気になりました。 TD100は約10万円、タンノイ オートグラフミニは約30万円で、約3倍の価格です。 と言うことは、音質、質感等3倍に良いと素直に解釈して宜しいのでしょうか? またこのスピーカーとつりあうアンプは、どの程度のものが宜しいのでしょうか? 私のアンプはトライオードのTRV-A300SEと言う真空管アンプです。

  • トライオードTRV-88SERバイアス調整について

    TVR-88serのバイアスは0.35mv(EL-34と同じ)でいいんでしょうか? また、浅くしたり深くした時のそれぞれの変化の傾向と、微調整の許容範囲もしりたいのですが(勿論自己責任の上でやってみるつもりです) どなたか教えて下さい。

  • 真空管アンプ購入で悩んでいます!

    真空管アンプは全くの素人です。今CDプレーヤーはDENON DCD-S10II、プリメインアンプは、サンスイα707EXTRA、スピーカーはEIJUと言う相当切れの良い繊細な音まで表現出来るスピーカで聞いております。デジタル音を真空管アンプとの組み合わせで、どの程度トランジスタアンプにはない音が聞けるか楽しみで検討しているのですが、どんなものでしょうか?候補としてトライオード社のTRV-A300を考えております。トライオード社の製品ご使用の方いらっしゃれば、是非とも教えて欲しいと思います。真空管アンプを色々聞き比べて、購入と思うわけですが、扱っている店などが少なく、なかなか視聴出来ません。また、技術的センスもない為、キット商品でない、製品化している物を希望しているわけです。素人ですが、友人から300B球はいい音ですよ!と教えられたので、トライオード社を考えたわけですが、他に良い商品をあれば合わせてお聞きしたと思います。音楽ジャンルはジャズボーカル的なもの、ポップス系のものをよく聞きます。真空管アンプは本来、アナログ音を再生に適していると思うわけですが、なかなかレコードプレーヤーというわけにもいかず、CDプレーヤの音をよりデジタル的でない、固い音にはしたくない希望があります。このような希望を満たす違いはハッキリ出るものでしょうか?予算的には苦しいものがあり、15万円程度で考えております。よきアドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう