• ベストアンサー

出産祝いを友人へ贈りたいのですが

orange10の回答

  • orange10
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.10

私は絵本をオススメします。 おもちゃや洋服はあげる人が多いだろうなぁ~と思い、私はお母さん用絵本と、子供用絵本をプレゼントしました。 友達にあげて大変喜んでくれたのは、 【わたしがあなたをえらびました】 http://www7.plala.or.jp/rukachan/baby.html 中山産婦人科クリニックの副院長 鮫島浩二先生が書かれた詩です。 本当に本当に感動します! 友達も涙を流して喜んでくれました! 1回だけではなく何度も読みかえしてしまう本です。 価格は安くなってしまいますが、大変心がこもった本です。 子供用絵本で、First bookとして グラッフィックデザイナー『駒方克己さん』の、 【little eye】シリーズもお洒落でオススメです! http://www.one-stroke.co.jp/bookshop.html

参考URL:
http://www7.plala.or.jp/rukachan/baby.html

関連するQ&A

  • 友人への内祝いと出産祝いについて

    先月出産し、友人(一回り年上の方)からお祝いのお金を頂きました。 そしてその友人がつい先日出産しました。(ほぼ1ヶ月違いの誕生日です) これから出産祝いに何か送ろうと思っています。 (現金だとそのまま返してしまう感じで変なので物を送るつもりです) これから出産祝いを下さった方への内祝いを選ぼうと思っているのですが その友人へは内祝いは送らず出産祝いの物を送るだけでよいでしょうか? 出産祝い+内祝いを別で送ったらなんだかくどいですよね? あちらにも内祝いをまた送らせてしまうかなという気もします。 かといってこちらからは出産祝いだけを送って 逆に内祝いを頂いたらどうしようという気もします(笑) どうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 友人の結婚・出産へのお祝いについて教えてください。

    友人の結婚・出産へのお祝いについて教えてください。 先日20年来の友人から結婚・出産のメールが来ました。 私は女性で友人は男性なのですが、以前私の結婚披露宴に出席 してもらっています。 その際(年齢も若かったので)2万円包んでもらっています。 今回その友人が結婚・出産したとの連絡があったので お祝いをしたいのですが、披露宴はしないそうです。 もちろん結婚・出産両方のお祝いをしたいのですが、 結婚祝いには現金を、出産祝いには物品を考えています。 どの位のものを渡せばよいでしょうか? 私は現金1万円とベビー服3~5千円くらいと考えています。 非常識でしょうか?

  • 友人2人への出産祝い

    6月に出産した友人A子と今月末に出産予定の友人B子がいます(共に24歳で初産)。どちらも男の子(予定も含め)です。 A子、B子、共にすごく仲のいい友人とまではいきません。微妙なんです。私も積極的に連絡を取る方ではないので、たまにメールしたり、帰省が重なってたら遊んでご飯食べてとか。しかも悲しい事にA子にいたっては出産すると聞いた時、結婚してた事も知りました。 こんな場合、現金やギフト券を贈る場合いくら位がいいのでしょう?5千円の現金(orギフト券)プラス千円位のよだれかけや何かを贈ろうと思ったりしているのですが、少ないでしょうか?現金などだけだとそっけない感じもするので何かちょっとしたものを加えたいと思ってます(現金などとプラスしてお返しなどを考えなくてもいいような金額の範囲で)。 以上のような考えはあるのですが、出産経験も出産祝いも贈った事がないので不安です。贈ったり贈ってもらったりと経験のある方、贈って喜ばれたり、貰って嬉しかった物などあればお聞かせ下さい。

  • 出産祝いについて

    友人が2人目を出産しました。 そこで出産祝いについて質問なのですが・・・ 先月、その友人から私は結婚祝いをもらいました。 お返しはいらないから、金額は半分にしたよと5千円いただきました。 出産祝いを渡したいのですが、どうしたらよいでしょう? 旦那は現金で5千円をそのまま返して、お返しいらないよと伝えればいいのではないかと言っています。 私は今まで出産祝いでお金を渡したことがなくそれでいいのかと悩んでいます。 いつもは友人と合わせて何かプレゼントしていたもので・・・ でも今考えると、服をあげたりしましたがサイズもすぐに変わってしまうし、 趣味も人それぞれだろうし、2人目なので1人目の子供のおさがりもたくさんあるだろうし・・・ 旦那の言うとおり、現金5千円のお返しで失礼はないものでしょうか? また、出産祝いの相場っていくらぐらいなのでしょうか? お菓子とかつけた方が良いでしょうか? ちなみに友人とは小学校からの同級生で、現在25歳です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 出産祝いについて

    友人が出産を控えているので、お祝いをしようと思っています。 友人は今年の初めに結婚して、式には私も出席して3万円包みました。 その時に家を新築されていたのですが、新築祝いは包んでいません。 先月の私の結婚式の時には友人は出席できなかったので、お祝いに1万円と私が希望したフードプロセッサーを送ってくれました。出産祝いは現金と子供の洋服などを考えていますが、金額はどの程度が妥当なのか、教えてください。新築祝いも思いつかなかったんですが、したほうがいいでしょうか?

  • 友人の出産祝いを何にしようか迷っています。

    友人の出産祝いを何にしようか迷っています。 出産を経験された方で、「これはもらって嬉しかった!」とか 「これは役に立った!」など、ご意見いただけないでしょうか? 予算は5千円くらいです。 服はいろんな人からもらうでしょうし、すぐ入らなくなって しまうので、あまり気が進みません。 よろしくお願いします。

  • 友人への出産祝い困ってます

    先月、友人が男の子を出産しました。あと10日くらいで1ヶ月を迎えます。出産祝い何がいいか友人に聞いたのですが、「気を使わないで、今は睡眠時間とお家が欲しいから」と言われました。どちらも私には無理なんですよね^^; 友人とは友人の留学後2、3年連絡は取っていませんでした。出産のことも他の友人から聞きました(お互い携帯やメルアドが変わってしまっていて連絡先が分からないという事もあるのですが)。 こういう、微妙な関係もあって何を送ったらいいかわかりません。出産祝いを贈るのも初めてです。いくつか思いついたものは、(1)今すぐは使えなくても長く使えそうなレゴブロックや木の積み木(2)布でできているおもちゃ(3)お風呂で使えるのおもちゃ(4)好きなものを買ってとVISAなどのギフトカード こんな感じです。この中ならどれが良いでしょうか?ほかにいいものはありますか?また、(4)の場合いくらくらい送ればいいのでしょうか? 経験のある方、それ以外の方でもけっこうです、よろしくお願いします。

  • 出産祝い迷ってます。

    もうすぐ、職場の先輩に赤ちゃんが産まれます。 このご夫婦には日頃とてもお世話になっていて、年齢も近いし、そんなにあらたまった間柄でもなく、フレンドリーな関係です。 私達が結婚した時には物をプレゼントで頂きました。 今回、先輩は入籍&出産という形なので、結婚祝いと出産祝いと両方兼ねて渡すつもりです。 そこで、結婚祝いは先輩達が使えるもの、出産祝いは赤ちゃんが使えるものを贈ろうと思っています。 でも、何が欲しいか聞いてみるのですが、気を使わないで~と言った感じで・・・ 結構、現金や商品券が嬉しいとよく聞きますが、私達も物で頂いたしなぁと思うと物の方が気を使わせないかな?・・・とも思ったり。 私は子供がいないので、正直何が必要なのかよくわかりません。 赤ちゃん用品専用のアルバム式のカタログギフトがあったので、 今のところ赤ちゃんのはそれにしようかと思ってます。 現金・商品券か物か・・・結婚祝いと出産祝いのどちらかを現金にするとか・・・色々悩んでいます。 こういうものが嬉しかった!とか、こうしたほうがいいとか、何かアドバイスあれば宜しくお願いします。

  • 出産祝いについて

    地元の友人が出産しました。 郵送で出産祝い(現金)を送ろうと思うのですが 注意することはありますか? 封筒の色、宛先などetc・・・ 出産祝いを郵送するのは初めてなのでご教授願います。

  • 喜ばれる出産祝いってなんですか??

    主人の友人に第一子が誕生しました。 私も結婚前からしっている人(奥さんも含めて)お互い結婚式に出席したり、私の出産時にもお祝いをくれたりと良い友人関係です。 前置きが長くなりましたが、出産祝いを何にするか、非常に迷ってます。 その友人は出産祝いでくれたのが、確か現金で3,000円~5,000円 だったと記憶してます。(記憶が確かでないのですが・・・) 私も色々とお祝い頂いたのですが、現金も正直嬉しかったのですが、友人 からのお祝いとしては、なんだか寂しい気がして・・・。 私のもらったお祝いを思い出してみると、一番嬉しかった(役に立った)のがお尻ふき(ダンボール1箱)だったので、主人にその事を話したら 「確かに嬉しいし、役に立つけど何だかパッとしないね~」との事。 今週末ぐらいに赤ちゃんを見にいくのですが、皆さんの中で「このお祝いは 嬉しかった」とか「斬新なお祝いだった」等々経験談やアドバイスをお願い致します。長くなりましたが、困ってます。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう