• 締切済み

フランス カルネ地下鉄バス10回回数券について

anego925の回答

  • anego925
  • ベストアンサー率32% (54/168)
回答No.1

カルネはあくまでもパリ市内乗車のみ。 RERでヴェルサイユなど郊外へ移動の場合、別に目的地まで切符を購入しないと、改札もホームも何もかも別立てです。 乗り越し清算も不可のはずです。

関連するQ&A

  • フランス カルネ 10枚回数券

    地球の歩き方を読んでます。10枚セットのカルネですが 購入すればZONE1内でもZONE1からZONE4まで乗ったとしても、メトロ、高速郊外鉄道RER、バスも乗れるのでしょうか?例えば、その場合同日に (1)メトロに乗ってA駅より『B駅:Chatlet Les Halles』で1枚使用する。 (2)『B:Chatlet Les Halles』からRERで『C:パリ市郊外のRERの駅』まで1枚 とメトロとRERでは1枚、1枚別の回数券を使うのでしょうか? それともA駅~C駅まで全部一枚の回数券で良いのでしょうか? どなたかお助け下さい。

  • パリの回数券、カルネが2枚以上必要な目的地の場合

    パリに10日程 滞在するのですが。地下鉄バスRER等対応の回数券カルネについてお教え下さい。いろいろ調べてみますと市内は1枚でOKとか!メトロやRERで使用するとしての質問ですが (1)2枚以上必要な目的地とはパリ路線図のゾーンで言う何処からなのでしょうか?主として私は市内中心部からゾーン3にある駅へのRER直通での単純往復が毎日となります。この場合は郊外ではなく市内として1枚でOKなんでしょうか? (2)郊外へのRERは2枚以上必要と聞いたのですが、郊外とはゾーン範囲で言えばどのゾーンからなんでしょうか? (3)2枚以上必要な場合は入場改札機を通す時に複数枚重ねて入れ、RERの場合は出口でもそのようにすると言う事ですか? 出発も間近かになり、何方かお教え下さい。

  • フランスのカルネ(回数券)に関して

    パリ市内で使えるバス・地下鉄・RER共通の回数券(カルネ)には日本の回数券のように有効期限は存在するのでしょうか?

  • 地下鉄の回数券

    大阪の地下鉄の回数券を買って使っていたのですが、60円分残りました。 最初に200円分無いと改札を通れなかったのですが、この残りはどうやって使ったらいいのですか? 改札で200円以上残っているものと重ねて2枚通したらイケると聞いたことがあるのですが、その場合通れる改札と通れない改札があるのですか?教えてください!!

  • TR回数券の使い方

    初心者じみたことをお聞きします。 今、自宅近くの駅からある区間の回数券をもっています。 今度その駅を通り越して遠出をしたいのです。最寄りの駅にて、回数券の終点から遠出する駅までの切符は購入するとして、 実際は回数券の終点の駅で一旦改札を出ないといけないのでしょうか。 昨今はずかしいのですがあまりJRを利用したことがないのでどなたか教えてください。

  • 鉄道:京急と地下鉄の時差回数券の使い方

    京浜急行の戸部駅から地下鉄東西線の早稲田駅 (日本橋経由) で時差回数券を使用しようと考えています。 この場合の京急は泉岳寺までなので 回数券を京急と地下鉄の2種類購入する のでしょうか? それぞれの改札での回数券の使い方も教えてください。

  • 大阪市営地下鉄の1区回数券と阪急定期券

    (1)大阪市営地下鉄(北浜)から乗車し、阪急の駅で降りるとき、1区回数券と阪急定期券を2枚同時に改札に通せば、無事に通れるのでしょうか? (2)上記の逆ルートのときも、地下鉄の改札は通れるのでしょうか? (3)阪急定期券をPitapaにした場合、1区回数券と一緒に使えるのでしょうか?(Pitapaの案内を読むと、他の乗車券と組み合わせて使用できません、なんて書いてあるので無理っぽいのですが) 詳しい方、教えてください。 ちなみに、北浜~相川ルート(通勤)が一番安くなる方法を考えているのですが、地下鉄1区間利用だと回数券よりPitapaの方が高いですよねぇ。

  • 地下鉄回数券

    西武池袋線東久留米駅から副都心線(渋谷行)に乗り池袋駅で丸の内線に乗り換えさらに大手町駅で半蔵門線に乗り換え三越前駅へ通う場合、一回も途中では改札を出ないのですが、回数券を使うことはできるのでしょうか?西武線の回数券を小竹向原までと東京メトロの回数券を小竹向原から三越前の区間分二種類購入するのでしょうか?そして、最初の駅で西武線のを一枚入れて出口では二枚同時に入れるのでしょうか?

  • 回数券について

    最近、「回数券」と言うものを、買ったことがなかったのですが・・・ 先日、新宿駅で、地下鉄の回数券(1600円で160円が11枚)を購入しました。 これには、駅名が記入されておらず、地下鉄のどこの駅からでも乗車出来て、 160円区間内であれば、どの駅でも降りられるようです。(これは便利!) この回数券で、190円区間まで乗車した場合、下車駅では、+30円支払えば良いのでしょうか? それとも、160円区間が切れた駅からの正規の運賃を取られるのでしょうか? 昔、JR(当時の国鉄)の回数券を買った時、1枚の紙にミシン目が入っていて、 1枚づつ切り離して使うタイプだったような気がします。表紙に区間と有効期限が印刷されていて、 初めから切り離してしまうと無効になってしまうと記憶しています。(同時に2人は利用出来なかった?) JRも現在は、自動改札になったこともあって、1枚づつになっているんですよね? 利用方法は、地下鉄と同様の扱いでしょうか? (乗車駅と下車駅が決められていない・乗り越した場合の対応・有効期限・同時利用等) あと、地下鉄は、土曜・日曜限定?だと、11枚ではなく、12枚だったようなものがあった気がします。 これは、地下鉄だけなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 回数券について

    回数券の利用方法について教えていただきたいのですが 小田急線の土日割引回数券で海老名-新宿間を持っているのですが 代々木上原で地下鉄に乗り換えたとき、終着駅で精算機にこの回数券をいれれば、新宿までの最寄り駅の代々木上原からの不足分を請求してもらえるのでしょうか?海老名ー新宿区間以外、融通きかなかったらと思いまして。 もう一点、この回数券で新宿に着いたとき、今までは一度外に出て JRの改札から改めて入っていたのですが、 小田急線とJRの連絡改札口にこの回数券を入れてすぐに suicaもしくはpasmoをかざせば通過できるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。