• ベストアンサー

オートレースはなぜ「ハングオン」で回らない?

sukiyaki111の回答

回答No.4

やはり、グリップ力でしょうか。ハングオンは、遠心力に打ち勝つ為にバイクにぶら下がるような感覚です。そのため、タイヤが太くて、サーキットのような路面でないとグリップ力が得られないと思います。 オートレースのような細くて貧弱なタイヤの場合とか、峠レベル、素人レベルでは、リーンイン,リーンウィズになります。ハングオンのつもりでも、実際はリーンインだったりします。グリップ力が得られない場合とかは、リーンアウトになると思います。

trombravo
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 なんだか専門用語がたくさん出てきましたが(当方はバイクに乗ったことがないもので)、ハングオンが高度な技術だということは何となく分かります。

関連するQ&A

  • オートレースのレーサーは何故足を出してコーナリングするんですか?

    GPとオートレースでは、レーサーのコーナリング姿勢が違います。 オートレースのレーサーはコーナーの内側の足の裏を接地させるような形でコーナリングしてますが、あれってスリップの際に車体を足で支えるためにやってんですか? 足の骨が折れそうな気がしますが危なくないのでしょうか?

  • オートポリスにバイクレースの観戦に行こうと思っています。オートポリスは

    オートポリスにバイクレースの観戦に行こうと思っています。オートポリスは大きなコースですが、観戦するにはどこの場所がお勧めですか?ホームストレートとコーナー、どちらが臨場感があるでしょうか?

  • なんていう名のレース?

    先日ケーブルテレビ(トランスワールドスポーツという番組)をみていたら、初めて見るバイクのレースをしていました。 ダートトラックレースのように、フラットな土の上で、カウンターを切りながらコーナリングするものです。それで、バイクは非常に細い車体で、まるで日本のオートレースの車両のようです。 優勝者はオーストラリアかニュージーランドの選手のようでした。 観客も多く、結構大きなレースのようでした。 このレースのことを調べたいのですが、名前すらわかりません。 情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 船橋オートで(飯塚でも)

    船橋オートレース場では、本日7月9日まで、普段とは違ったレースを開催しています. レースの回数が 10回しか無いこと。 最上位クラスのレーサーが、わざわざ格下のバイクに乗りその代わりに、本来格下の選手より前の位置から走行すること。 また同時期、飯塚オートレース場でも.変わったレースを開催しています. こういった、普段と較べると変則的なレースを開催する理由を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • バイクレースに携わるには?

    今年高校3年になって、進路を決めなくてはいけなくなってきたので大学もしくは専門の卒業後にタイトルのとおりバイクレースに携わる仕事をしたいと考えています・・・ そういう仕事に着くためは、どういう大学や専門に入ればいいのか詳しく教えていただけないでしょうか? できれば大学に進んでいきたいと思っています・・・ お願いします。

  • レースゲームの運転方法(初心者)

    グランツーリスモ(Tokyo2001)を中古で買いました。レースゲームは、全くの初心者です。そもそも、アンダーステアー、とか運転のもろもろの用語も分かりません。取りあえず、スタートしても、車体が頭をフラフラずっとしていて、前には進むものの、舵なし状態です。コーナーに入るときの理屈は分かりますが、車の状態がぐらついて、思い通りにいきません。この手の、基本操作方法を教えてください。運転の用語も、説明してくださると助かります。

  • XHTML 1.0 で height:auto; を使用した際について

    XHTML 1.0 で height:auto; を使用した際、IE、Firefox、Operaで動作が異なりますが、下記のようなHTMLは正しい記述ではないのでしょうか? (1)テーブルの高さを固定で指定 (2)下段の高さを固定で指定 (3)上段の高さをautoで指定 この手順で表示をしますと、Firefox、Operaでは期待通り残りの高さが上段に利用されますが、IEでは高さの計算がおかしくなっています。 IEでもこのような操作を行う方法をご存知の方が見えましたら教えたいただきたいと思います。または、XHTMLの記述として正しくないなどの書き込みもお願いします。 --------------------------------------------------------------- <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" > <head runat="server"> <title>無題のページ</title> </head> <body> <table cellpadding="0" cellspacing="0" border="0" style="width: 500px; height:200px;"> <tr style="height:auto;"> <td style="height: auto; width:5%; background-color:Fuchsia;"> left </td> <td style="height: auto; width:90%; background-color:Blue;"> center </td> <td style="height: auto; width:5%; background-color:Green;"> right </td> </tr> <tr style="height:auto;"> <td colspan="3" style="height:20px; background-color:red;"> bottom </td> </tr> </table> </body> </html> --------------------------------------------------------------- 以上、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • CSS
  • 最後のバイク

    最後のバイクとして選ぶなら何を選びますか? 条件は次の通りです。 1.高速は走れなくても良い、 2.スタイルが普遍的(年月が経っても色あせない) 3.寿命が長そう 4.街乗り出来る 5.多少の砂利道を走れる 当方バイク車体にお金があまり掛けれませんので出来るだけ長く乗りたいのです。

  • 山道、下り、カーブはどのようにする?

    超、初心者です。 山道のカーブ、下りが怖くて、かなりスピードダウンしてます。 後ろがいない時にはマイペースでいいのですが、乗用車の間に入っている時には、困ってしまいます。(車よりも遅いペースという事です) ラインは本を見て、多少は分かったのですが、ブレーキ、エンジンブレーキ、アクセル、車体の傾けなどのタイミングが分かりません。 感覚で、次第に、身体で覚えていく、でしょうから、焦ってはいないのですが、「アドバイスをいただきながら、試して、早く上達」したいと思います。 目標は「速いコーナーリング」ではなく、「車と同じペースで下り坂を、安全に、カーブの向こうに、故障車があっても大丈夫」な走行です。 よろしくお願いいたします。    ・ハーレー、ローライダー    ・乗り始めて1ヶ月(バイク歴)    ・50代

  • グリップ感を得るコーナーリング

    こんにちは。 楽しいコーナーリングをしたいと常々思っております。 以下のような感じでずらずら書いてみましたので、 考察に対するつっこみや、 各種アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 ================================= ■車種:CBR929RR ■タイヤ:ピレリ ディアブロコルサ ■空気圧:規定値 やりたいこと。 ・グリップ感を得るコーナーリング(「タイヤをつぶす」コーナーリング。) 現状の状態、不満点 ・バイクを無理矢理曲げているようで、楽しいライディングが出来ない。 ・よく走る峠は平均的なコーナー速度が60km/hほど。 ・がんばる状態になると、とりあえず姿勢だけは内側にオフセットしてみる。 ・オフ車も乗る 自分なりの考察 ・リーンイン、ハングオフでは(私のようなスキルの人間には)グリップ感は感じづらいのではないか。 ・雨の日でやるように、リーンインは比較的タイヤに依存しない走り方のような気がする。 ・むしろこの峠の速度域ならリーンウィズ or アウト辺りが妥当では? ・オフ車は外足をがっちりホールドすることが重要。 ・オフ車は重量物のブーツを内側に投げ出すことによって、重心が下がり、安定する。 ・オン車も同じではなかろうか? ・スタンディングで乗ると分かるが、バイクは体重を入れた方に曲がっていく。 ・なので、外足荷重ではなく、外足(くるぶし、膝)でしっかりホールドし、内足で体重を入れていく感じで乗るのだろうか? ・現状のように上半身を内側に入れただけでは重心が高いままなので、コーナーで安定しないのかもしれない。 考察によるさらに新たな質問 ・外足ホールドは腰をずらさないと無理なのか? ・緩い下りでのコーナーリング   →パーシャルだととても不安定   →減速すると車体が立っちゃって曲がらない   →アクセル微オンでも不安定(開けが足りない?)。   どうすれば安定して曲がれるか? ・純正のステップはゴム付きで滑るので、バックステップ等に換装するべき? ・プロテクション性はともかく、車体のホールド性向上にはオン用ブーツは必要か? ・乗り物は、重心が低い方がコーナーで安定する(走る系の自動車などがいい例)。   →なのに、SSなどスポーツよりのバイクは重量物である人間をより上に座らせるのか?