学校法人や教育産業の統合の可能性は?

このQ&Aのポイント
  • 学校法人や、それ以外の教育産業たとえば予備校・塾・習い事の教室・資格学校などは統合したらどうなるでしょうか?中学校・高等学校などが予備校や塾などの役割を同時に果たし、別の学校の先生の授業も受けられるようにする、特殊な学科の先生が資格予備校のような講義を開き、学校に関係ない人も受講できるなどなど
  • 友人が医学部を受験するために高校卒業後は予備校に通っているところを見たり、私の属する大学の科目履修生という制度を知って思うようになりました。公的な教育機関はあるものの、民間の物も多いですよね。生涯学習という言葉のある時代、例えばもっと色々な役割を果たせる大きな教育機関になったらどうなるでしょうか?
  • 多分、そんな手を伸ばす力はどこにも無いとか、法律上無理など問題がありそうですね。荒唐無稽な事を言っていると自分でも思っているので、気軽にお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

学校法人や、それ以外の教育産業たとえば予備校・塾・習い事の教室・資格学

学校法人や、それ以外の教育産業たとえば予備校・塾・習い事の教室・資格学校などは統合したらどうなるでしょうか? 友人が医学部を受験するために高校卒業後は予備校に通っているところを見たり、私の属する大学の科目履修生という制度を知って思うようになりました。 公的な教育機関はあるものの、民間の物も多いですよね。生涯学習という言葉のある時代、例えばもっと色々な役割を果たせる大きな教育機関になったらどうなるでしょうか? ・中学校・高等学校などが予備校や塾などの役割を同時に果たす ・別の学校の先生の授業も受けられるようにする ・特殊な学科の先生が資格予備校のような講義を開き、学校に関係ない人も受講できる などなど 多分、そんな手を伸ばす力はどこにも無いとか、法律上無理など問題がありそうですね。 荒唐無稽な事を言っていると自分でも思っているので、気軽にお願いします。

noname#120032
noname#120032

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.3

・中学校・高等学校などが予備校や塾などの役割を同時に果たす  「同時に」とはどういうこと?人としての資質を養うことを目的とする学校の授業と受験合格を目的とする予備校や塾のカリキュラムとはそもそも内容が違います。別のものをいっしょくたにしておこなうというのでしょうか。そんなことはどちらの面からみても質を下げるだけでナンセンスだと思います。そういう矛盾があるからこそ分業化が進んで今の状態になったのでしょう。 ・別の学校の先生の授業も受けられるようにする  それは人事交流の問題でしょう。このことが表題の質問(「統合」)とどのような関係があるのか意味不明です。少なくともそのことが統合することの理由には成り得ないでしょう。 ・特殊な学科の先生が資格予備校のような講義を開き、学校に関係ない人も受講できる  「特殊な学科の先生」の講義を聞きたい人がどれだけいるでしょうか。スケールメリットがなければ民間では経済的に成り立ちませんし、社会的な有意性も希薄でしょう。また、予備校がやっていることと何の違いがあるというのでしょうか。そもそも「学校に関係のない人」を受け入れる意味は?有償なら商売としては有りかなと思いますが、それなら予備校と何の違いもないでしょう。わざわざ「統合」する意味が不明です。

noname#120032
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・中学校・高等学校などが予備校や塾などの役割を同時に果たす これについては例えば、6時間目まで学校の授業をやって、そのあとや土日に受験合格を目的とする予備校や塾のカリキュラムを行うという事も出来るのでは無いかと思いました。 ・別の学校の先生の授業も受けられるようにする これは話が不足でしたね。もっと色々な役割を果たせる大きな教育機関へということです。 ・特殊な学科の先生が資格予備校のような講義を開き、学校に関係ない人も受講できる 資格予備校があるのでそこの需要があるのではないかなと思います。 資格予備校も専門学校に統合すればいいのにと思いました。 ここで私がイメージしているものを一言で表すと、 『各学校を可能な限り纏めて巨大化させ、各々が必要なものだけを選択して履修する』というものです。 確かに効率が悪いから分業化しているのかもしれませんね。 医学部の友人と違って私は難しい試験を受けたわけではないので、実際の受験を肌で体験したわけではありません。 まあ、今のままでいいじゃんと言われたらそれまでですね。 今の分業化が、例えば義務教育で小中学校に行けるのに何故塾にも所属するか…とかそういう事を思っての思い付きです。他に突っ込むなら「運営が違うのに無茶言うな」と言われそうですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

 んー、単位に関係なく聴講もできるのは 良い案だと思います。

noname#120032
質問者

お礼

ありがとうございます。大学の資料を見て科目履修生という制度もあるんだなと思いました。 高等専門学校にもあったりするようです。

回答No.1

>学校法人や、それ以外の教育産業たとえば予備校・塾・習い事の教室・資格学校などは統合したらどうなるでしょうか? 良いんじゃ無いですか?

noname#120032
質問者

お礼

ありがとうございます。 学校と塾に同時に所属したり、高校在学の時の受験対策は高校と塾でやって、高校卒業後の受験対策は予備校でやって…という友人を見ていてこれって纏められないのかなと思いました。

関連するQ&A

  • 小学校の情報教育担当者に必要な資格って・・・

     情報教育の先進校(小学校)の情報教育担当者は、やっぱり何かしらの資格を持っているのでしょうか。資格を持っている人じゃないとだめとは言いませんが、自称「パソコンに詳しいオタク先生」よりも「資格を持っている先生」のほうが信用できるような気がします。  小学校もこれからは情報教育の重要性が増していくことが予想されます。「こういう資格を取っておけば役に立つかもしれないっす!」という資格があれば教えていただけないでしょうか。 (例)初級シスアド ドットコムマスター MOUS P検 etc・・・  私は小学校の中だけでなく、地域・県のリーダーのような存在になりたいという野望を持っています(笑)  よろしくお願いします。

  • 通信教育での中学校、高等学校の英語教師の資格取得について。

    通信教育で中高の英語教師の資格を取得したいと考えています。慶応義塾大学、日本大学の他に通信教育で資格が取れる大学、教育機関を教えて下さい。 私は学士と、小学校教員第1種免許を持っているのですが、この場合、どの位の期間で資格を取れるのか知りたいです。

  • 学校の教員以外の教育関係の仕事

     学校(高校)の教員以外に教育関係の仕事にはどんなものがありますか?  塾の先生や家庭教師派遣会社くらいしかおもいうかばないのですが、他に何かあったら教えてください。

  • 小中学校の生徒向けに、「公立塾」ができるなら、「公立予備校」をつくっても良いのではないでしょうか?

    政府は親の所得による教育格差を是正するため、小中学校の生徒向けに、「公立塾」をつくるそうです。 それなら、「公立予備校」をつくっても良いのではないでしょうか? ただ、民間の予備校の経営を圧迫することになるでしょうから、公立の予備校の教師は、民間の予備校の教師を優先的に採用すべきでしょう。そうすれば、民間の予備校の教師が失業する事はなくなります。

  • 教育格差論議で何故「私立学校」「塾」が重要視されるのかわかりません

    私立学校・塾と教育格差の関係性がどうもピンときません。 私は田舎で育ったので、周りに私立の学校もなく、 お金持ちの子も貧しい子も、成績の良い子も悪い子も同じクラスにいるような状態でした。 塾になど通っていなくても不明な点は先生に聞きにいけば丁寧に教えてくれました。 高校は地元の進学校でしたが、授業と参考書のみでも難関大に進学できました。 大学では、親の援助一切受けず授業料まで自分でまかなっている子もいました。 中学時代の友人には中卒や高卒の子も多いですが、 勉強好きで成績良かった子は大体みんな大学まで通っています。 確かに、親の所得や価値観の都合で進学すら断念せざるを得ない状況では格差があるといえるでしょうが、 私立学校に通えなかったり、塾に通えない程度がそんなに重要な格差になるのでしょうか。 都会では塾に行くのがあたりまえで、公立学校の先生は何も教えてくれないのでしょうか? 私立学校や塾が重要視される理由を教えていただければ幸いです。

  • 教育機関の定義

    学習塾をはじめとする、予備校などは教育機関と表現するのはおかしいでしょうか? 学校(幼・小・中・高・大)は教育機関の代表ですが、研究所などもその定義に入ることはなんとなく認識していました。 しかし、個人の学習塾や予備校はどうなのでしょうか。 今まで教育機関と思っていたのですが… ご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 教育産業?

    教育産業(塾、予備校、教材系、社会人向け学校)等、今後の発展・成長性、又その可能性について、教えてください?

  • 教育関連の?

    教育関連産業(塾、予備校、教材系、社会人向け学校)等、今後の発展・成長性、又その可能性について、教えてください?

  • 弁理士資格の取得

    よくある質問とは思いますが、お答えていただけると幸いです。 私は某化学メーカーで研究の仕事をしていますが、将来的には特許の仕事をしたいと考えており、弁理士の資格を取得したいと思っています。 いろいろ聞くにつれ、非常に難度の高い試験であることも分ってきましたが、それでもチャレンジしようという気持ちに変化はありません。ただ、働きながらの勉強になりますので、それ相応の予備校に入り、効率的に学習を進める必要がありますが、どの学校を選ぶか迷っています。 代表的な機関に、代々木塾とLECがあるとうかがいましたが、弁理士専門の前者と、他の資格取得も請け負っている後者ではどちらが良いのでしょうか?地理的には勤務の帰りに寄れるLECが良いのですが、代々木塾は「弁理士資格取得の総本山」と言われているようですし・・・。 どちらの機関でも聴講の経験のある方、どちらかの機関だけに通って合格された方、受講にかかる費用や、通信教育の良し悪しも含め、ご回答いただけると助かります。

  • 教育関係の?

    お仕事のお話です?教育関連産業(塾、予備校、教材系、社会人向け学校、等)の、今後の発展・成長性、又その可能性について、教えてください?