• 締切済み

三ヶ月の娘のうなりについて相談させてもらいます。

Lisa-wanの回答

  • Lisa-wan
  • ベストアンサー率29% (40/135)
回答No.4

うちの子が同じ時期ぐらいにうなってました! うちの場合、うなるのは「暑い!」を訴える時でした。 最初は私もなんでうなっているのか分からなくて、 抱っこしたり、おっぱいあげたり色々やってみましたが 全然うなりをやめてくれなくて、 そのうち疲れて泣きに変わってました。 お子さんも何かを訴えているのかも? うなる時に毎回様子を注意深く観察してみてください。 暑い?寒い?なにか不快なことがあるんだと思います。

minimams
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供のことは 常に注意深くみています。 夜中でも手や足を触って 温度調節もしてますし体勢が悪くないかとか、いろいろみているつもりです。 おっぱいをあげると落ち着くので、そういうことではないのかなぁと思っていたのですが…。 もう少し見てみますね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳2ヶ月になる娘がいます。

    1歳2ヶ月になる娘がいます。 最近では2歳まで母乳をあげるのがよい、とされているようなのですが そろそろ次の子供をと考えているので卒乳したいと思います。 まだ生理がなく、診察に行ったところ授乳回数が多いのでまだ排卵がおこってない、 授乳をやめるとすぐくるでしょう、とのことでした。 ただ超おっぱい好きでいまだに新生児くらい授乳しているのでこんな調子で卒乳できるでしょうか? 先日卒乳の相談をしていたのですが、それから余計におっぱいを欲しがるようになりました。 朝、昼、夜、食後のおっぱいプラス食間のおやつ代わりのおっぱい、寝る前も必ずおっぱいです。 上手な卒乳方法ってありますか?

  • 2ヶ月の子の睡眠について

    2ヶ月の女の子のママです。 完母で育てています。 夜中に数回起きますが、毎日朝8時か9時に起きるのでその時に部屋の電気点けてカーテンを開けて「朝だよ!」と声をかけて外を見せます。 その後、授乳後にはまた寝てしまいます。(1時間も寝ないけど)起きてることもありますが…。 ご飯を作る時など寝てくれているととても助かっているのですが、今寝ると夜寝ないんじゃ…。とも思っています。 朝や日中、寝た時は寝かせていても良いんでしょうか? 新生児の時と比べると起きている時間は長くなってきていますが、2ヶ月ならまだ寝る時期なんでしょうか?

  • 8ヶ月児の生活リズムについて

    8ヶ月になる子の生活リズムについて教えてください。 うちの子は朝は7時前後に起き、19時半から20時にお風呂に入れ、その後おっぱいをやるとそのまま寝てしまうと言う基本的なリズムは早い時期から付いています。日中の生活はおっぱいを飲んで2時間くらい経つと眠くなり昼寝、昼寝から覚めると授乳になります。その昼寝は20分、時には2時間とまちまちです。 また、夜中の授乳に関しては、1回しか起きないときもあれば2回起きるときもあります。それ自体は完母であることもあり仕方ないと思っています。でも、夜中の授乳が1回のときは、朝起きたらすぐおっぱいを欲しがり、夜中の授乳が5時半頃にあった日は次の授乳は8時半から9時頃になります。 朝起きる時間はほぼ毎日同じなのですが、昼寝に関しては朝の授乳からの時間になるので毎日ばらばらです。そのため昼寝の後にあげている1回目の離乳食の時間も10時~12時と毎日ばらばらになってしまいます。この時期、昼寝は午前と午後に1回ずつになってくる頃と聞きますが、ほとんどが1日に3回昼寝しています(たまに1回ずつの昼寝が長いときは午前と午後に1回ずつになります)。 質問をまとめますと、 (1)夜中に何時に授乳していようと朝起きたときに大体決まった時間に授乳して日中のリズムを整えるべきなのでしょうか? (2)月齢が進むにつれ、自然と午前と午後に1回ずつ昼寝するようになってくるのでしょうか? 赤ちゃんそれぞれ個性があることは理解していますが、あまりに日中の生活のリズムがばらばらなのが気になってしまいまして。皆さんのご意見を聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 0か月、夜中のうなりに寝付きづらくなるのですが

    0か月、夜中のうなりに寝付きづらくなるのですが 生後3週間の女の子をもつママです 一人目男の子は、ほとんど母乳で寝る前ちょっとミルクでした 二人目女の子現在0カ月です 母乳はでるのですが(+ミルク60) 飲み方が弱いのでちまちまのんで すぐ寝てしまい着地失敗→母乳・・・の繰り返しで 日中は午前中で寝かしつけで終わってしまいます。 よく新生児は寝てばかりといいますが、寝かしつけに時間がかかるので 寝てばかりとは思えないくらいです^^; 夜は母乳にミルク80足します(4時間前後寝てくれます) 私は一人目もそうでしたが、タイマーかけなくても仮眠をすると 不思議に3時間くらいで目を覚まします 日中はともかく夜中娘が4時間ねてくれるとすると 私は自然に3時間くらいで目が開きます、すると 娘がモゾモゾグスグス言うので、私がその音が気になり 鼻かみで耳栓を作って寝ようとするくらいです 娘と一緒に4時間目が覚めず寝ることは可能でしょうか? カフェインには気をつけていますので これはもう仕方ないことなのでしょうか?

  • 1歳5ヶ月の娘の夜泣きと添い乳について

    長文失礼します。 1歳5ヶ月の娘の夜泣きに悩んでます。 ご飯はもう普通食ですが、娘がおっぱい大好きなのでまだ授乳中です。3ヶ月頃ぐらいからずっと添い乳で寝かせていました。今はおっぱい大好きで、事あるごとにおっぱいで、日中何度もあげてます。 夜の寝かしつけも添い乳で、夜中は何度も(2~4回)泣いて、その度におっぱいと言われ添い乳で寝かせてます。 朝は9時半頃に起きて夜は10時寝る。と大人のような生活リズムになっていたので、夜泣きも多いし、事あるごとにおっぱいで私自身も睡眠がまともに取れず辛いです。 断乳も考えましたが、築が古い木造アパートでして、寝かしつけ時に泣き声で壁ドンされたこともあるので…大泣きすることを考えると中々踏み込めません…。 せめて添い乳をしなくなれば寝つきが良くなるかなと思い、生活リズムを整え、添い乳を辞めてみようと試みてます。 ここ2日で朝は7時に起こして、お昼寝は2時間以内(15時までに済ませる)、夜は21時までには寝かせる様にしてみました。 午前中たっぷり遊ばせて、お風呂も早めに入れるようしました。 授乳回数も減らして、欲しがればすぐおっぱい。を辞めて、起きてる間はご飯の後と寝る前に絞りました。 寝かしつけも、すぐに添い乳だったのを、座ったまま授乳した後にお布団に入りトントンや寝たふりで寝かせて、なんとか添い乳なしで寝れました! ですが、問題は夜中のおっぱいです。 1日目は夜中のおっぱいも座ったまま授乳しようとしてみたら、娘もあれ?いつもと違う?と思ったのか、ぱっちり目が覚めてしまいそれから1時間ウロウロしたりして起きてました…。 2日目は最初のうちは夜中だけは添い乳しようと思い夜中添い乳しましたが、結果3回ぐらい起きました。 寝かしつけが添い乳じゃなくなっただけでも進歩だとは思いますが、夜中の授乳は添い乳にするか、抱っこしてするか迷ってます。 やはり夜中も添い乳は辞めないと意味無いのでしょうか? 脱添い乳されたお母様方のご意見が聞けたらと思います。寝つきが良くなることが一番の目標なので、断乳についてや、他にもおすすめの方法や、アドバイス等がございましたら教えて頂ければと思います。 長文失礼しました。

  • あまり寝なくなりました(生後3ヶ月)

    もうすぐ3ヶ月なのですが、近頃日中は1回のネンネ時間が30分ちょっとになりました!おっぱいのんで30分位すると目を覚まし、一人でお話しています。泣いたりしないのでおっぱいは足りているのかな?と解釈していますが、どうなんでしょうか?おっぱいは3時間前後で授乳しています。 しかし、夜は、夕方お風呂に入れてあげてから8時前後には寝てしまい、夜中も2回ほどの授乳のみで朝7時くらいまで寝てくれるので疲れはしないのですが。 何か問題あるのでしょうか?!

  • 4ヶ月検診で「太り過ぎ」と怒られました

    先週、4ヶ月検診に行ってきました。 「太り過ぎ」と怒られました。 日中は保育園で、持たせた母乳に足りない分をミルクで補ってもらっています。 ミルクを飲んでいると太るので、そのせいで太っているのだと思っていました。 家では完母です。 その家での飲み方が悪いのだそうです。 家で朝晩のほかに夜中も飲ませるのが良くないと言われました。 生まれたときから平均4~5時間寝ている赤ちゃんだったので、特に時間を決めずに目を覚ましたらおっぱいをあげるやり方をしていて、そのまま今日に至っています。 生後2ヶ月の後半あたりからは、夜中は5~6時頃に1回アフアフするだけになりましたが、最近、エアコンを付けているために0~1時頃にも飲むようになりました。 この夜中の授乳が余計なんだそうです。 「あなただって夜中に起きてご飯は食べないでしょ」と言われました。 上の子も1歳過ぎまで飲みたいときには飲ませていたのですが、離乳食を始めるまではカウプ指数は『やせぎみ』でした。 だから夜中の授乳がそんなに悪いとも思えないのですが。 検診で言われたとおり、夜中の授乳はやめた方がいいのでしょうか。 やめる場合はどのようにしたら良いかも併せて教えてください。 ちなみに検診時は身長65.7cm、体重8,450gでした。

  • 双子の娘(1歳2ヶ月)の卒乳とケアについて

    双子の娘(1歳2ヶ月)の卒乳とケアについて こんにちは! 現在1歳2ヶ月の双子の娘がいます。 1ヶ月くらい前から“あれっ、もしかしたらそろそろ卒乳?”って思うことがあり、遂に今月からふたり揃って夜中の授乳がなくなりました。 完母ですが、1歳になる前夜に初めて夜中の授乳がなかったので(←これはたまたま^^;)その日から授乳は朝食の後・15時頃のおやつ後・寝る前の3回+夜中泣いたら(それぞれ2~10回)に減らし、乳腺炎にならないように少しずつ回数を減らしてきました。 そして5月になった途端、突然揃って夜中の授乳がなくなりました。 夜な夜な何度もグズられては授乳するボロボロの生活が一変・・・朝までグッスリです☆ もちろん何度か泣きますが、手を握ったり声をかければ再び爆睡。楽になりました。 今までネックは夜中の授乳でしたが、それがなくなった今、まさに卒乳なのかなって思います。 それで、一昨日から寝る前の1回だけ授乳することにしました。 これは乳腺炎や張って痛くなるのが怖くて授乳している状態です。 授乳で寝かしつけはしていません。 教えて頂きたいのは、 ・これからどういうおっぱいケアをすれば良いのか ・このままおっぱい終了にしちゃって良いのか  (ほしがらないけれど、あげれば喜んで飲むと思います) の2点です。 ちなみに・・・ 夢にまでみた、卒乳(&朝までねんねコース)ですが、 とにかく大変だった母乳育児生活(←大量の哺乳瓶を洗うのが面倒というズボラな理由もあったので自業自得ですが)を思い出すと、突然迎えつつある卒乳がとってもさみしく思えてなりません。 片方の子がものすごいおっぱい星人だったので、“幼稚園に入っても卒乳できなそう”って本気で心配していたのにその子のほうがけっこうあっさりでした。 今は授乳の時に『おっぱい。』って言いながら来るので、その言葉ももう聞けないんだなーとか、思ったより早かったなーとか、色々考えるとなぜかさみしくて、また授乳増やせば元に戻るのかなーとか思ってしまいます。 ついでに、妊娠&産後の授乳ですっかり忘れていた、本来は貧乳の事実。 双子の授乳で大きかった胸が一気になんにもなくなり、余計にさみしさを助長します(T-T) 余談が長くなってしまいましたが、上記2点含めアドバイスをいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 1歳過ぎです。夜中の授乳について

    母乳で育ててきて、つい最近断乳を決意し、ここ何日か朝目覚めた時から夜寝付くまではもうおっぱいを求めなくなりました。が、夜中には今まで通り3回くらいグズっておっぱい求めます。私の意志の弱さから、ついつい夜中は吸わせてしまっているのですが、このまま夜中だけの授乳を続けていると、必ず2、3歳頃まで卒乳するまで続きますか!? たとえば、昨夜も3度グズッて授乳したんですが、今日から急におっぱい求めず朝まで寝だす・・・なんてことはありえないことですか?? あと、夜中だけの授乳でも、おっぱいはこの先も出るもんなんですか??日中張ることもなくなりふにゃふにゃ状態になりましたが、夜中だけ吸われて出るのかな・・・?と思い、疑問です。

  • 生後2ヶ月の娘があまり飲みません。

    生後2ヶ月の娘があまり飲みません。 完母で育てている2児の母です。 産後1週間の入院中は、母乳を1回に100ml以上飲むこともあったので、よく飲む子だわ~と思っていたのですが、日が経つにつれ片方のおっぱいで満足してしまって、もう片方を飲まないことが増えてきました。 母乳の量が増えてきたのかなぁと思っていたのですが、1ヶ月検診で体重を測ってもらい、1日の体重増加の平均を出してもらったら、ギリギリのライン。 しかも生理的減少の体重から測ってです。 1ヶ月半頃だったか、市の新生児訪問に来ていただいた頃、夜中の授乳は1回で、1日の授乳回数がだいたい7回と言ったら、この体重増加からすると、もう1回くらい回数を増やしたほうがいいと言われました。 夜起こしても、眠いと飲んでくれずすぐ寝てしまうので、昼間に意識的に頻繁に飲ませるようにしました。 しかし1週間ほど前から夜は9時間10時間寝続けるようになり、益々授乳回数が減っています。 昨夜は珍しく4時頃に起きたので授乳しましたが、今朝8時半頃に授乳したら、ほとんど飲みませんでした。 それよりも周りを眺めているほうが楽しいらしく、首をあちこちまわしてはぐるぐる見まわしていて、おっぱいを近づけても、くわえようとせずまったく飲む気がない状態です。 10時半にも飲ませましたが、やっぱり片方をたっぷり飲むこともなく終わってしまいました。 長男はとてもよく飲む子で、がんがん体重が増えていって、1ヶ月半で5.3Kgありましたが、娘は2ヶ月半の今ようやく5.5Kgあるかないかです。 もちろん個人差があるので、同じになるわけはないですが、あまりに飲まないので心配になってしまいます。 女の子だからじゃない?と周りから言われますが、女の子ってあんまり飲まない子が多いのですか? せっかく母乳がたくさん出てるのに、飲んでもらえなくて悲しいです。 本人は寝ぐずりはひどいですが、眠くないときはご機嫌ですし、笑うし、あちこち見まわしたり、握りこぶしを眺めたりと元気はあるようです。 おしっこも1日6回以上は間違いなく出ています。 元気があるから心配いらないかなと思うのですが、病院の先生からも、新生児訪問のときにも指摘された体重増加だけが気になります。 8月に3ヶ月検診があるので、相談しようと思いますが、同じような経験された方はいらっしゃいますか? 飲みがよくなくても問題なく育ちましたか? ちなみに、体重増加ですが、 0ヶ月0日目 2955g 0ヶ月3日目 2762g 1ヶ月1日目 3735g 2ヶ月20日目 5500g です。 最後は家の普通の体重計で抱っこして測って、娘を置いてから私だけ測って引き算しただけなので正確ではありませんが・・・。 また濡れていないオムツとロンパース1枚を着たまま測りました。