• ベストアンサー

効率の良い勉強の仕方(習慣)を教えてください!!

piscadelaの回答

  • piscadela
  • ベストアンサー率35% (56/158)
回答No.2

7時から2時までの過ごし方を見直してもいいかもしれませんね。6時間も7時間も集中力は続きませんから、もしかしたら相当効率の悪い勉強になっているかもしれませんよ。 何時間勉強することより、その質を見直すのがいいと思います。八割がた理解できている部分はどんなに時間をかけても伸びはしれてます。授業を受けたり試験結果をみて自分が理解できなかった部分をはっきりさせて、そこに重点をおいて学習するのがいいでしょう。 それから、眠い目をこすったり「見たいテレビもあるんだけど…」なんて考えながらの勉強はやめた方がいいですよ。 見たいテレビがあれば時間を決めて見て、勉強時間はそれに集中する。睡眠時間を確保して、授業に集中する。 そういうメリハリをつけるだけで変わってくると思いますよ。 あまり自分を責めないで気楽に取り組んでいれば、意外と結果はついてきますよ!

ghawk_fly_tw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます やはり効率良くないですよね 確かに、自分が理解できなかったところを復習した方が良いですよね 勉強時間を休憩時間は、いままで点々とした感じで、ごっちゃまぜでした。 しかっり分けるようにしたいと思います。 わかりました!ありがとうございます<(_ _)>

関連するQ&A

  • 定期試験の時の効率がいい勉強法を教えてください。中1です。初めての中間

    定期試験の時の効率がいい勉強法を教えてください。中1です。初めての中間テストは終わってしまいましたが、全然時間が足りず、計画的にもできないままでした。どのようにスケジュールを立てて勉強を進めていけばいいでしょうか?期末試験は科目も増えるので心配です

  • 効率の良い勉強の仕方

    こんにちは。 私は中学3年生で今年受験生です。 タイトルのように、効率の良い勉強の仕方を教えて欲しいです。(○時に寝て○時に起きる・○時間勉強するなど) ちなみに、今は7時に起きて、24時に寝るようにして平均8時間程度勉強しています。 よろしくお願いします。

  • 効率的な勉強法を教えてください

    はじめまして、中学2年生です。 6月22日に控えている期末テストに向けて勉強しているのですが、いまいち頭に入っている気がしません。 ワークなど繰り返し解く方法は中間テストの時に実行し、結構成果はあがりましたが、10位内という目標をおしくも達成できませんでした。(ちなみに11位でした) 中間の時に、自分の限界を出し切ったつもりだったので結果がとてもショックでした。 期末では中間のような失敗はしたくないです。 さまざまな勉強法を試す時間もありません。 また今回は絶対に10位内に入らなければならない理由もあります。 どなたか、本当にお願いいたします。

  • 勉強の仕方

    こんにちわ。国家II種の試験を受けようと思って勉強しているのですが、独学なのでなかなか思うように進みません。効率のいい勉強の仕方を教えてください。

  • いい勉強の仕方について

    いい勉強の仕方について 私は、中一の女子です。一学期の中間テストで334点(国70数88社78理44英54)で順位が160人中96位でした。私の目標が30位以内に入ることなのでこれでは全然だめだから期末テストでは、英語と理科に力をいれて中間のときより熱心に勉強したその結果は360点(国69数79社76理63英73)で順位は60位にあがりました。それでも30位以内に入れません。次のテストでは、30位以内に入りたいです。2学期の中間テストまであと一週間しかありません。いい勉強方法を教えて下さい。

  • 期末テストの勉強の仕方が分かりません‼️❗️‼️

    僕は中学2年生です。この夏休みが終わったら期末テストがあります。期末テストの範囲はもらったんですが、英語、社会の歴史、理科の勉強の仕方が全く分かりません。どのように効率良く勉強すれば良いですか?教えてください。目標点数は250点です。この点数に行ける勉強法を教えてください。本当によろしくお願いします。

  • 勉強の仕方教えてください(*^_^*)

    勉強の仕方教えてください(*^_^*) (教員採用試験 小学校) 一日に、専門、一般、教職を全部するのは 効率いいのでしょうか?

  • FASSの効率的な勉強方法を教えてください

    FASSを受けるよう職場で要請されています。ある程度高得点を要求されておりますが、業務多忙で最大限勉強に取れる時間も限られていることから、効率的に勉強したいと考えています。出来れば、大学受験や資格試験みたいに「傾向と対策」みたいなテキストがあるとベストですが、なにかありますでしょうか?? また、インターネットを見ると、税務研究会発行の「会社『経理・財務』の基本テキスト」が紹介されていますが、これを読み込むのがスタンダードな勉強方法でしょうか?これを勉強しても、試験は別のところから出題される、なんてことになると、試験向けの勉強としては効率が悪いと思いますが、いかがでしょうか。

  • 勉強の仕方が分かりません。

    自分は高三です。 指定校推薦で大学進学を考えています。 今通っている高校は偏差値36の、正直偏差値は低いと思います。 自分は、今評点平均値が3.0です。 私が行きたい学校の学部は、3.5です。今のままじゃいけないといわれました。 しかし、今から勉強しても、3.0から3.5に上がれるのでしょうか。 評点平均値は一二年と、三年の一学期の成績で出すらしいのですが、 三年の中間テストと期末テストで3.5まであげられるのでしょうか。 よろしければ、3.5まであげられる秘訣や、重点的に頑張るべき点があれば教えてください。 勉強の仕方も教えてください。土日はバイトがある日が多いです

  • 勉強の効率が悪い(>_<)

    高3女子です。 センター試験まで50日をきってしまったのに今だに勉強の効率が悪くて困っています。 高校受験の時とは違って、眠気がひどいです。 中途半端に寝てしまうと、なかなか起きないし、目覚めが悪いし、頭痛がします。 勉強中も頭痛がきたりします。 生活週間の悪さが原因だと思うのですが、 大体どういうサイクルで勉強をすれば、集中して勉強出来るのでしょうか? あと勉強中などにくる頭痛や、疲れはどうやったら改善出来ますか? 回答よろしくお願いします。