• ベストアンサー

センター試験の科目の選択について

ilikeitの回答

  • ベストアンサー
  • ilikeit
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.1

私も過去に同じことを考えて予備校のチューターさんや高校の先生に聞いてみましたが無理とのことでした。

Yabloko
質問者

お礼

そうですか・・・。 ありがとうございました。 おとなしく数学IIBでがんばります。

関連するQ&A

  • 試験科目で簿記を選択したいが・・

    普通高校を卒業し、社会人となり少し前に公認会計士試験に合格 大学に進学したいと思い、選択科目のことで分からない事があるので教えていただきたいのですが 「数学II・数学B」 「工業数理基礎」 「簿記・会計」 「情報関係基礎」 の中から1つを選択 ※ただし、「工業数理基礎」、「簿記・会計」、「情報関係基礎」を選択出来る者は、高等学校又は中等教育学校においてこれらの科目を履修した者及び専修学校の高等課程の修了(見込み)者だけである。 「簿記・会計」を選択したいと思っているのですが 普通高校を卒業している私は上記の文面を見る限り選択できそうもありません 選択できる方法はあるのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら、 回答よろしくお願いします。

  • センター試験数学の選択2

    すみません、改めて質問させていただきます。センターの数学ですが (1)【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目 (2)【数学】数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から2 とあるのですが、工業数理・簿記・情報は選択しないという前提で (1)の場合、数IA・数IIBしかないと思うのですが、 (2)の場合はどんな組み合わせがあるのでしょうか? 数I・数IAの1コマだけでも受験可能なんでしょうか? 教育大学などで、(2)のケースがあるのですが

  • ある国立大学の数学の受験方法(センター試験)がわかりません。

    1、2年後にある国立大学の文型を受験したいと思い、とりあえず勉強する科目を決めるために、センター試験の科目を調べていました。 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(200) ↑ネットで調べていたら、数学がそのように記載されていましたが、どのような意味かわかりません。 数IA必須ということは、それは必ず受けなさいということはわかりますが、数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1という表現がちょっと理解できないです。本当は、数IAと数IIBのみで受験したいと思うのですが、数IIB・工業数理*ってなんのことでしょうか。数IIBは工業数理と一緒に受けて1科目になるのでしょうか。かなり前に普通科の高校を卒業したのですが、工業数理を習ったのかなって疑問に思いました。いまさら恥ずかしくて、高校の時の友人に聞けないです。 まだ興味のある大学をしぼっている段階で、国立の入試に関してよくわかっていないので、簡単にわかるようにアドバイスをお願いします。

  • センター試験数学の選択

    【数学】数I・数IA・数II・数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から2 だと数I・数IAで受験できると思うのですが、それでもあえて数IIや数IIBを選択するメリットは何かあるんでしょうか?

  • センター試験の情報関係基礎について

    工業高校に在籍しているものです。 数学II・Bが苦手なので、センター試験は「情報関係基礎」を選択しようと考えていました。 ですが、大学の入試案内に 「工業数理基礎」、『簿記・会計』、『情報関係基礎』を選択解答できる者は、高等学校においてこれらの科目を履修した者及び文部科学大臣の指定を受けた専修学校の高等課程修了(見込み)者に限る。 と書いてあるのに気づきました。 僕は学校では、「情報技術基礎」は履修していますが、「情報関係基礎」は履修していません。 センター試験で「情報関係基礎」を選択することは出来ないのでしょうか?

  • センター試験の情報関係基礎について

    普通科の高校3年です。 国公立に出願するのに情報関係基礎での受験を考えているのですが、大学の募集要項を見ると、 「工業数理基礎」,「簿記・会計」及び「情報関係基礎」を選択できる方は,職業教育を主とする学科,総合学科をもつ高等学校においてこれらの科目を履修 した方(大学入学資格検定でこれらに相当する科目に合格している方を含みます。)及び専修学校の高等課程の修了(見込み)者に限る とあります。これは情報Aの単位をとっていてもだめなのでしょうか?

  • センター試験の受験科目について。(初歩的な質問です;)

    初めまして、4月から新高3の学生です。 わたしは国立志望で、筑波or埼玉を目指しています。 そこで質問なんですが、受験科目の『数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から2』は『数I・数IA』を選択しても大丈夫でしょうか? ホントに初歩的なものですみません・・・。 どなたか答えてください。

  • 国立大学入試センター試験の各科目について

    熊本大学文学部の大学入試センター試験の各科目に数学(数学I・数学A、数学 II・数学B、工業数理、簿記、情報関係基礎) : 理科(物理I、化学I、生物I、地学I)から2教科にわたって3科目とあるんですが、一般的には数学の中から数学I・数学A、数学 II・数学Bを選び、理科の中から生物Ior地学Iを選ぶと思うんですが、自分は数学が苦手なので数学の中から1科目、理科の中から2科目を選びたいなと思ってるんですがこれは可能でしょうか?センター利用はしないつもりです。お願いします。

  • ある大学のセンター試験の受験科目がわからないです。

    興味がある大学のセンター試験の利用方法が下記のように記載されていましたが、ちょっと意味が分からず困っています。 センター試験 5教科6科目(800点満点) 【国語】国語(200) 【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*・簿記*・情報*から1,計2科目(200) 【理科】物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから1(100) 【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40]) 《地歴》世A*・日A*・地理A*・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) ●選択→地歴・公民から1 *印をつけた科目は、特定の課程履修者に限るなどの制限があることを示します。 とありました。予定では、国語、数IA・数IIB、生I、英語、日本史Bを選択しようかなって思っています。この方法で問題はないでしょうか。 また 《地歴》世A*・日A*・地理A*・世B・日B・地理Bから選択(100) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100) ●選択→地歴・公民から1 *印をつけた科目は、特定の課程履修者に限るなどの制限があることを示します。 とありますが、特に今回日本史を選択することで、日本史A・日本史Bの違いがよくわからないです。日Aに*が付いていて、特定の課程履修者に限るとはどういうことでしょうか。かなり前に普通科の高校を卒業したので、日本史Aと日本史Bの違いが記憶にないです。 一般的にセンター試験の日本史の場合、日本史Bを選ぶのが普通でしょうか。 まだ1、2年後に受験しようかと思い、志望校を探している段階で何もわかりませんが、なるべく丁寧な説明をお願いします。

  • センター試験について

     センター試験の数学では基本的に数I・数Aの義務的なものと・数II・数B・工業数理・簿記・情報から選ぶものがあるというものだと思うのですが。 普通科高校の人がセンター試験で簿記を受けることかのうでしょうか? 大学によって違うのでしょうか? 教えていただければありがたいです。