• ベストアンサー

指数関数について初歩的なことを教えて下さい。

こんにちは、 指数関数のExp^x は、不思議なものです。 このExp^xは、微分しても積分してもそのままですが、 質問1.    このように微分または積分してもそのままなのは、   Exp^x以外にあるのでしょうか? 質問2.    ある関数f(x) (たとえば、Exp^x等 ほかでも    OK)に、ある関数g(x) を 作用させた場合、Exp^x   のようにそのまま変わらないような関数g(x)はある    のでしょうか?     g(f(x))=f(x) 質問3.    なぜ、Exp^xは、微分しても積分してもそのままなの   でしょうか?その意味(?)は、どのように解釈す   ればよいのでしょうか?    また、Exp^xを微分しても積分してもそのままである   ような日常的な例はないでしょうか? 昔からあった素朴な疑問です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

参考程度に e^x は無限級数を表記しているんですね。 つまり、 e^x=1+x/1!+x^2/2!+x^3/3!+x^4/4!+x^5/5! +・・・+x^n/n!+x^n+1/(n+1)!+・・・・ これを微分すると、 {e^x}'=1/1!+2x/2!+3x^2/3!+4x^3/4!+5x^4/5! +・・・nx^n-1/n!+(n+1)x^n/(n+1)!+・・・・ =e^x 繰り返しても、 {e^x}"=e^x つまり、何回繰り返しても無限級数だから同じ形式になるんですね。

kobe655
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 なるほど、数式のしくみ的には、理解できました。 e^x=1+x/1!+x^2/2!+x^3/3!+x^4/4!+x^5/5! +・・・+x^n/n!+x^n+1/(n+1)!+・・・・ の式は、見て知っておりましたが、これを微分して も同じになることは、気づきませんでした。 今後とも、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.3

質問1の回答: 「f’(x)=f(x)となる関数はe^xだけか。」 f(x)をf’(x)=f(x)を満たす関数とする。 (e^(-x)・f(x))’= e^(-x)・f’(x)-e^(-x)・f(x)=0 よって e^(-x)・f(x)=定数 よって f(x)=定数・e^x である。 逆に f(x)=定数・e^x とすると (f(x))’=定数・e^x=f(x) すなわち e^xだけでなく定数・e^xもである。

kobe655
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 e^xだけでなく定数・e^xもである。 ご指摘感謝致します。厳密には、その通りでござい ました。 大雑把な性格なもので、失礼致しました。 今後とも、よろしくお願いいたします。

  • tokomath
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

こんばんわ >質問1 確かにe^xは微分してもそのままですね。 しかし積分しても同じと言うわけではありません。 積分すると任意定数が含まれますので ∫e^xdx=e^x+C(Cは任意定数) となります。 微分に関しては dy/dx=yを満たすようなyを計算すればいいです この微分方程式を解けば分かるように y=Ae^x(Aは任意定数)となり この形の解しか求まりません。 積分に関しては f(x)の二つの不定積分をF(x)、G(x)とすると F'(x)=f(x)  G'(x)=f(x)  (’は微分とする) となるので {G(x)-F(x)}'=G'(x)-F'(x)=f(x)-f(x)=0 より、導関数が0である関数は定数であるから G(x)-F(x)=C(Cは任意定数) よって G(x)=F(x)+C つまり積分の結果が複数あるとしても それは任意定数を足しただけで前の部分は同じなんですね。 >質問2 良く意味がわかりませんが e^(e^x)=e^x という事でしょうか? この等式は成り立っていません。 >質問3 何故そのままなのか・・・ 私も良く分かりませんが答えるとしたら 関数のある点における傾きがその関数の導関数にその点を代入した値と同じである。・・・って言う関数を探して見たら、その関数は2.7182………… のx乗でありました。 そこでその数をeとおいてe^xとしました。 ですよね。 だから何故そのままなのか?じゃなくてそうなるものをe^xと言います。って回答じゃ駄目でしょうか?

kobe655
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 なるほど、そう考えればよい訳ですね。 私たちの身の回りで、何回微分しても、値が変化しない 現象は、ないでしょうか?例えば、重力加速度は、1回 微分したら、速度が得られますが、その値は、重力加速度 と異なりますし、、、、何か、ないでしょうか? >関数のある点における傾きがその関数の導関数にその点を>代入した値と同じである。・・・って言う関数を探して見>たら、その関数は2.7182………… >のx乗でありました。 >そこでその数をeとおいてe^xとしました。 >ですよね。 >だから何故そのままなのか?じゃなくてそうなるものを>e^xと言います。

関連するQ&A

  • 指数分布について

    確率変数Xが次のような密度関数をもつ指数分布に従っているとき 密度関数 f(x)=3exp(-3x)   t≧0   =0        t≦0 このとき 確率変数U=exp(-3X)と定義するときに、Uの従う分布はどうなるかを求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか?? まずUの分布関数を求めて、微分をしようとしているのですが。 P(U<x)=P(exp(-3X)<x)=P(T>-1/3logx) このときの積分範囲は0からになるのでしょうか?? そうするとUの分布関数は1になり、密度は0になるということでしょうか?

  • 指数関数の積分なのですが、、、

    指数関数の積分なのですが、、、 ∫a・exp(-ax)dx を積分したいのですができません。 どうか、おしえてください。

  • 指数分布の積の分布

    独立な2つの指数分布があるとき、その積の分布はどのような分布になりますか? 例えばf(x)=a*exp(-ax) (x>=0) g(y)=b*exp(-by) (y>=0) に従う乱数f,gがあったときf*gの分布がどのような関数であらわされるか知りたいのですが。もしできれば導き方も教えてください。

  • 指数関数の積分について

    研究の解析式で、わからない積分がありまして, 数学に詳しい方のご助言をお願いします. 式は, f=∫[{exp(-x^2)}*{exp(exp(-x^2))}]dx です. 部分積分や置き換えなど,いろいろと考えてみたのですが, -2xなどが残り,解けませんでした. よろしくお願いします.

  • 被積分関数に作用する関数

    ある関数f(x)の定積分∫[a→b] f(x)dxがあるとします.このときにある関数g(x)を被積分関数に作用させるような写像,つまり ∫[a→b] f(x) dx → ∫[a → b] g(x) f(x) dx のような働きをする関数?は存在しますか?定積分なので別の関数を中に入れるなど不可能なように思うのですが,私が知らないだけで数学的には何かそのような働きをするものがあるのではないかと思い質問させていただきました.よろしくおねがいします.

  • 汎関数微分について

    汎関数微分について I[f]=exp[∫dx f(x)φ(x)] の微分について I[f+μ]-I[f]=exp[∫dx f(x)φ(x)]{exp[∫dx μ(x)φ(x)]-1} までいって途方にくれています.どうかお助けください.よろしくお願いします.

  • グリーン関数について質問です

    『微分演算子 L=xの2階偏微分+yの2階偏微分 に対するグリーン関数G(x,y)の主要解(境界のない領域に対する解)を求めなさい。 (ヒント:LG(x,y)=δ(x)δ(y)を解け)』 という問題を解こうとしてるのですが、途中から積分が分かりません。 G(x,y)=∫dk∫dl・g(k,l)exp{ikx}exp{ily} とすると(積分範囲は-∞→∞)、 g(k,l)=1/(2π)^2・{L(ik,il)}^-1 より g(k,l)=1/(2π)^2・{(ik)^2+(il)^2}^-1 =-1/(2π)^2・1/(k^2+l^2) というところまではなんとか分かってます。 この先どのようにして積分を解いていけばいいのか教えてください。

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

  • 指数関数がいくら強いとはいえ、、、不思議じゃない?

    指数関数がいくら強いとはいえ lim[x→∞]x^9999999999999999999999999/e^x=0 になっちゃうのは不思議ではないですか?

  • 定義から導関数を求める

    定義1 I=(a,b) a<b f;I→R(実数),x0∈I に対してfはx0で微分可能 ⇔ ∃α∈R(実数):f(x)=f(x0)+α(x-x0)+o(x-x0) (x→x0) 定義2 fはI上で微分可能 ⇔ f'はIの任意の点で微分可能。このときf';I∈x0→f'(x)∈R(実数)なる函数が定まる。これを導関数と言う。 微分の定義に基づいて、次の導関数を求めよ。 f(x)=exp(ax) (a∈R\{0}) o(g(x))=f(x)⇔lim[x→x0]f(x)/g(x)を用いるのでしょうか?どんな風に解答すればいいのか分かりません。よろしくお願いします。