• 締切済み

<2つの現象が同時に起こる場合のグラフについて>

<2つの現象が同時に起こる場合のグラフについて> 大学II回生で物理を専攻しているものです。 物理実験の導入としていくつか課題を与えられたのですが、 解等の方針がなかなか立てられないものがあります・・・。 題は、  右上がりの直線(1次関数)で表される現象と、右下がりの直線で表される現象が  同時に起こるとき、総じてどのような変遷(グラフ)の現象として表れるか。 というものです。 お手数ですが、具体的な図などは下のURLに用意しました↓。 http://kite-badge.hp.infoseek.co.jp/Question.html  (こう書いたからといって信頼性は無いですが、怪しいページではありません・・・(一応^^;) 詳しい方おられましたら、現象が同時に起こる際のグラフの概形がどのようになるのか お教えください・・・mm よろしくお願いいたします。 <以下、私の疑問点です> i「同時に起こる」というのは、単に足し合わせ(合成)すれば良いのか、それとも   かけ合わせるべきなのか、処理の仕方が分かりません。 iiまた、(1)とは違い(2)のグラフはxy軸と交わっていない点がどのように捉えればよいのかあまり分かりま せん。 iii(3)のグラフに至っては軸変数がxyではなくABであるので、「現象が同時に起こる」というとき他の(1)や (2)の現象とどう対応付けていいのか分かりません。

みんなの回答

回答No.2

返信が大変遅くなりました。 さて以下にご指摘の件、回答します。 まず、 >「同じ共有点(座標)をもつ」というのが・・ >現象(1)「xが増加するほどyが増加する作用」 >現象(2)「xの増加するほどyが減少する作用」が >同時に作用すると、互いに打ち消しあう関係にあるので >グラフはx軸に平行に近づく おそらく現象(1)の結果に、現象(2)の影響がある(-される) 場合は上記になります。 たとえば真空中で、ある距離から物体を下に向かって自由落下させると、 どんどん物体の速度は加速されます。(現象(1)) しかし、空気中では、空気の抵抗により、物体の速度に比例して 物体の速度は減速されます(現象(2))。 最終的にはある速度で落ち着きます(平行に近づく)が・・ しかし、どちらの現象も同じ空間(条件)上で発生し、 同時にその現象が起きるとなると、 両方の現象が安定になるまで変化し続けます。 結局現象(1)と現象(2)が同じ値になります。 >上に書いた「作用しあう」という私の考え方ですと、x=0に近い部分では(1)だけが作用>し、(2)のグラフで座標が存在する部分から先では打ち消しあいが起こり、再び(2)の座>標がなくなると(1)だけが作用する・・・。という解釈になり、総じたグラフは下のURL>に貼ったようになるのですが 作用しあうという考え方に従えば、ご指摘に近いものになります。 これはあくまで、現象(1)に、さらにある現象の影響をプラスした というものである必要があります。 通常、現象(1)と現象(2)が同時に起きるとなると、現象(1)と 現象(2)が落ち着くまで変化するので・・ 上記は、現象(1)と現象(2)の影響度(大きさの違い)によりますが、 現象(1)と現象(2)が同時に起きると(違う空間の現象とすると) 初めのほうは現象(1)が支配的で次第に、現象(2)の影響が無視 できなくなり、両方の合算値となります。 ここでは、現象(2)の影響が現れると、現象(1)の影響は小さい と見ているようですが・・ (ここでは、現象(2)の影響が大きくなると、) 最後に、 >独立でない場合には、(3)の作用が(1)に働くので >y=k(B(A),f(x)) ・・・「yは変数f(x)とB(A)で決まる関数」 >となりそうなのですが、アドバイスいただいたy=B*k(A,f(x))は >言葉で読み解くとどういうことなのでしょうか。 どちらでも構いませんが、y=B*k(A,f(x))はBの影響がf(x)の条件で どの程度影響を及ぼすか、その倍率と思って下さい。 >k関数というのはつまり、作用(1)と(3)がどのような比(バランス) >で同時に起こるかを表す関数ということでよいでしょうか?  バランスというより、f(x)の関数にどの程度影響を及ぼすかという  ことを関数として表したものです。

参考URL:
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa917303.html
回答No.1

どうも。 下記に回答しておきます。 >「同時に起こる」というのは、単に足し合わせ(合成)すれば良いのか、それとも >かけ合わせるべきなのか、処理の仕方が分かりません。 同時に起こるので、同じ共有点(座標)をもつということです。合成しなくてもよいです。 >また、(1)とは違い(2)のグラフはxy軸と交わっていない点がどのように捉えればよいのか  最初からある(物理)量をもっているということです。 >(3)のグラフに至っては軸変数がxyではなくABであるので、「現象が同時に起こる」 というとき 他の(1)や (2)の現象とどう対応付けていいのか分かりません。  今xyとABが独立なのか否かにより扱い方が異なります。  ○独立であれば、ABとxyはy=f(x),B=g(A)と考える。それぞれの交点はないので  yとBはxとAにより決まります。  独立でなければ、y=f(x)とy=B*k(A,f(x)) となる。  k関数はAとf(x)の関係を示すもので、y/Bを示す。  

kite_badge
質問者

補足

回答ありがとうございます。 返信にあたって時間が空き申し訳ありませんでした。 アドバイスいただいたのですが、やはりまだよく分からなく、 お時間があればもう少し詳しく教えていただければ・・・。というところです。 (せっかくなので正直に分からない点を質問させていただこうと思い、長くなってしまいました↓) まず、 >同時に起こるので、同じ共有点(座標)をもつということです。合成しなくてもよいです。 力不足で申し訳ないのですが、アドバイスいただいた、「同じ共有点(座標)をもつ」 というのがどういうことなのかよく分かりませんでした。 現象(1)「xが増加するほどyが増加する作用」と現象(2)「xの増加するほどyが減少する作用」が 同時に作用すると、互いに打ち消しあう関係にあるのでグラフはx軸に平行に近づくような 気がするのですが、的外れでしょうか・・・>< >最初からある(物理)量をもっているということです。 上に書いた「作用しあう」という私の考え方ですと、x=0に近い部分では(1)だけが作用し、 (2)のグラフで座標が存在する部分から先では打ち消しあいが起こり、再び(2)の座標がなくなると (1)だけが作用する・・・。という解釈になり、総じたグラフは下のURLに貼ったようになるのですが 見当違いでしょうか・・・。 http://kite-badge.hp.infoseek.co.jp/Question.html (前回と同じURLです。ページ下部に新たに図を挿入・更新しています。) 最後に、 >独立でなければ、y=f(x)とy=B*k(A,f(x)) となる。 >k関数はAとf(x)の関係を示すもので、y/Bを示す。 xyとABが独立な場合については、現象(1)と(3)互いに別な次元での現象なので、 互いのグラフにも影響は与えないかと思います。 独立でない場合には、(3)の作用が(1)に働くので y=k(B(A),f(x)) ・・・「yは変数f(x)とB(A)で決まる関数」 となりそうなのですが、アドバイスいただいたy=B*k(A,f(x))は 言葉で読み解くとどういうことなのでしょうか。 k関数というのはつまり、作用(1)と(3)がどのような比(バランス)で同時に起こるかを 表す関数ということでよいでしょうか? 長々と、お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。 (また改めて勉強していきたいと思います・・・。)

関連するQ&A

  • Excelで順位を表示する折れ線グラフを作る方法を教えてください。

    Excelで各自の毎日の順位を集計し、グラフにしようと思っています。X軸に日付&Y軸に順位という設定にし、折れ線グラフで1位の時に一番上にいる感じのグラフにしたいのですが、デフォルトでは0が一番少ない値の設定になっているため、順位が上がると右上がりになる折れ線グラフではなく、1位になると地に落ちる右下がりのグラフしか作ることができず困っています。どうしたら数が少ないほど上に上る折れ線グラフを作れるのでしょうか? 設定を色々変更してましたが、どうしてもできず困っています。宜しくお願い致します。

  • ホタテの貝殻

    学校の授業の実験で、ホタテガイの稚貝の貝殻の長さ、幅、高さを測って、幅/長さと、高さ/長さのグラフを書いたのですが、このグラフから何がわかるのかよくわかりません。このグラフが何のために書かれるのか、何がわかるのか教えてほしいです。ちなみに前者のグラフは、右上がりの直線のグラフで、xy平面に見立てるとはy=x、後者のグラフは、右上がりの直線に見えないこともないのですが、ばらばらでした。

  • グラフの立ち上がり方と物理現象

    「xを大きくしたらyの値が増加した」と言っても、劇的な増加だったのか、最初はゆっくり増加していったのか2種類あります。 物理現象を測定してグラフで表す時、上に凸の曲線の場合は急激に立ち上がるがいずれ飽和するような現象が多いように思えます。(コンデンサーの充電や落下物体の終端速度) 一方、下に凸の場合だと最初はゆっくりの変化だがすぐに急激に増加するような現象が多いように思えます。(電子のエネルギーやプランクの式)そしてそれは飽和せずに無限大になるか途中で変曲点を迎えてピークを持ちます。 これらの事を踏まえて上に凸の曲線の時はどんな現象か、下に凸の曲線の時ならこんな現象、みたいに一般的な共通点があると考えられますか?言い方を変えると、どういう物理現象だと上に凸のグラフになるのか予測が立てられるのでしょうか?数式で{1-exp(-kx)}があるなら上に凸で飽和するだろうではなく、どういう力が働いてる系だと{1-exp(-kx)}の項で表せられるのかです。 広い測定範囲内において始点と終点を観測した人間からすれば、もしある一定値に落ち着いたとき、第二次導関数が負で上に凸のグラフになったと見て分かります。しかし測定対象の物質からすれば、x=0付近で急増してx→∞でいつかは一定値に漸近するかどうかなんて分かりません。しかしx=0付近だけの曲線の立ち上がり方(凸の向き)を調べるだけでグラフ全体の形を推定できそうな気もします。だとしたらこれは何故でしょうか。またグラフ上の変曲点は物理的にどういう意味を与えていると考えるべきなのですか。 上でも書きましたが、一般的に上に凸の曲線のグラフは測定系にどのような力が働いている結果なのか等の共通点があれば教えていただきたいです。

  • 【EXCEL】グラフ_数値軸の位置をずらしたい・・・。

    EXCELのグラフで困った事が発生したので、 お知恵をお貸し下さい。 OS:XP pro OFFICEver. :2003 棒グラフデータ(2項目)と折れ線グラフデータ(3項目)で構成された、 複合グラフを作成中です。 折れ線グラフデータのうち2項目が0(XY軸の交点)からスタートする 右上がりの折れ線グラフにしたいのですが、 Y軸(数値軸)の位置がずれてしまうのです。 何か妙案はありませんでしょうか? グラフの作成方法は、5項目のデータを一度棒グラフとして作成。 うち3項目を折れ線グラフに変更。 2軸目を追加し、見た目を整えました。

  • なめらかなグラフの描画

    illustrotor CSを用いて論文用のグラフを作成しています。 グラフの種類ですが、X軸とY軸の値を入れる散布図を用いて作成しています。 このまま作成した場合だとグラフが点と点の間は直線になりカクカクしたグラフになってしまいます。 そこでなめらかに(Excelなどではなめらかにできます)補間をすることは可能なのでしょうか? 可能であるならどなたか方法をご教授お願いします。

  • 絶対値を含むグラフ、、

    関数f(x)=1/2(x+a+lx-al)のグラフが直線x=1を軸とする放物線y=g(x)と二点で接している、ただしa>1とする、このとき、以下の問いに答えよ (1)y=f(x)のグラフの概形描け (2)y=g(x)をaを含む形で表し、二つの接点の座標を求めよ (3)y=f(x)とy=g(x)で囲まれた部分の面積をaを使って表せ、、 この問題なんですが、(1)でどこで場合分けするのか、わからずつまずいてしまったんですが、、、 この問題、解き方の道筋だけでいいので、アドバイスいただけませんか? よろしくお願いします、、

  • こんなグラフを方程式で表すとしたら・・・

    高2です。 物理のとある実験をまとめていたら(結果をグラフに点でうったら)、こんなグラフが出てきました。このようなグラフはどういうふうに表すのでしょうか? 極大、極小がそれぞれ4つあり、極大どおし、極小どおしを結ぶと傾きが正の直線のグラフになって、しかもその2本の直線のグラフはヘイコウ関係にある、という感じです。 数学は微分までわかりますが、それほど詳しくないです。なにかわからないところ等ありましたら、つけたしをします。

  • グラフの概形をしめす??

    y=x^3+xのグラフの概形を示せと言う問題の解説に「y’=3x^2+1より、全ての実数xに対してy'>0である。したがってこの関数は増加関数であるがy'=0となることがない。また、この関数のグラフは原点に関して対称である。関数の増減だけからこのグラフの形の細かい点について知ることはできないがx=0のときy'=1であることからグラフが原点で直線y=xに接していることがわかる。」とあったのですが、なぜいきなり「この関数のグラフも原点に関して対称である」ということができるのでしょうか?グラフが原点に関して対象ではなく、値は分からないけどx≠0ではないどこかのxの値に関して対称でグラフが原点で直線y=xに接しているということもありえるのではないか?と思えてしまいます・・  お願いします!教えてください!

  • 気体の状態変化

    化学IIの問題です。 1molで0°のPV/RTのグラフがあります。 圧力は0~10*10^5の範囲です。 Aは右上がり(一番ブレが少ない)で、 Bは右下がり、Cは極端に右下がりです。 (1)この圧力の範囲でもっとも圧縮されにくいものはどれか。 答えはAですがそれはなぜでしょうか? (2)A~Cはアンモニア、水素、メタンのうちどれか。 これはどうやって見分けるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • グラフ

    放物線y=x^2と直線y=2x+3のグラフがあり、2点A,Bで交わっている。 △PAB=18となるようにy軸上に点P(0,b)ただしb>0をとる。 A(-1,1) B(3,9) です。 (1) bの値を求める 直線y=2x+3とy軸の交点をRとすると △PAB=△PRA+△PRB はわかるのですが、このあとがわかりません。 (2) △OABの面積を求める。 △OAB=△ORA+△ORB まではわかるのですが、このあとが おねがいします