• 締切済み

京都に住む高校2年です。

京都に住む高校2年です。 私はツアーコンダクターやテーマパークスタッフなどに 憧れています☆ミ それで観光の勉強をしたいと思い、 今は奈良県立大学への進学を目標にしています。 ですが入試制度がいまいち分かりません・・ ☆推薦入試は評定平均いくつ以上という規定はないのでしょうか? ☆センターは3教科だけでいいのでしょうか? 姉が国公立大学に通っているのですが そんな入試制度があるのかと疑っているので 不安なんです・・。 あと私は母子家庭なので母を助けるためにも 国公立に行きたいのですが ☆観光の勉強ができるいい大学があれば教えて下さい あと大学の雰囲気を知っている人がいれば ☆大学の雰囲気も知りたいです 色々質問しましたが 分かるものだけでも回答してもらえたら ありがたいです・・。 お願いします(*^^)v

みんなの回答

  • coco222
  • ベストアンサー率56% (37/66)
回答No.1

☆推薦入試は評定平均いくつ以上という規定はないのでしょうか?  大学のHPの入試概要のところに、 >本学を専願し、学業成績、人物ともに優秀であると認めて、学校 >長が推薦した者に対し、学力試験(小論文)及び面接試験の成績、 >志願理由書、調査書の内容を総合して選考します。  と書いてありますので、評定はいくつであってもあなたの通う高校が推薦してくれさえすれば受験できるようですよ。  ただし概要にも書いてありますが、資格要件には関係ありませんが、選考には評定が加点されるようです。  つまり高ければ高いほど有利ということですね。 ☆センターは3教科だけでいいのでしょうか?  これも大学のHPの入試要項を見れば書いてありますよ。 >大学入試センター試験科目の中から国語、外国語の2教科2科目 >とその他の科目1教科1科目以上を受験した者。  配点は国語(200点満点)、英語(リスニング含まず200点満点)、その他1教科1科目(不空受験している場合は、高得点の1教科1科目を採用)以上合計500点満点を200点満点に換算して配点。となっています。  これに前期小論文(100点)、中期小論文(300点)が加算されます。  詳しくはご自分でHPをご覧になってください。 >国公立に行きたいのですが ☆観光の勉強ができるいい大学があれば教えて下さい  国公立で観光の勉強が出来る大学で通学圏内となると、ちょっと他にはないですねえ。  かろうじて和歌山大学に観光科がありますが、でも京都から通学するのは大変だと思いますよ。 ☆大学の雰囲気も知りたいです  こじんまりとした奈良公園がすぐ目の前のロケーションのいい大学ですよ。  小規模校なので、先生と学生の距離が近いです。  真面目な学生さんも多いですしね。  ただ小規模すぎてサークル活動とか文化祭は本当に地味ですよ。  いい環境で勉強に打ち込めれば、それでいいというのなら申し分のない大学ですが。  でもツアーコンダクターなら別に観光科でなくても、例えば同志社の文化情報だとか今度新設予定のグローバル・コミュニケーション学部だとか、広く国内外の文化が学べる学部でもいいのかなという気はします。  私学でも文系なら国公立と学費にそう差はないでしょうし、通学時間が短いとその分、バイトも出来るかなと思うのですが。  どちらにしても奈良県立大学は推薦、前期、中期といずれも倍率が高く、小論文は学力テストと違って、点数が読みにくいですしね。  私学の併願も視野に入れて準備しておかれたほうがいいですよ。

参考URL:
http://www.narapu.ac.jp/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校三年生の勉強について

    この四月から高校三年生になった者です。 三年生となると受験な訳ですが、私は指定校推薦か一般推薦を考えています。 (指定校推薦を取れるくらいの成績は持っています) 推薦に影響する評定は確か三年生の一学期までだったと思います。 なので推薦希望の私としては、すぐにでも一般入試のための勉強を止めて、 残された二回の定期考査の勉強に専念したいです。 ということを素人の私は考えたのですが、このやり方はどう思いますか。 というのも、もしも推薦で進路を決められなかったとしたら、一般入試に臨まなければなりません。 そうなると当然ながら定期考査よりも一般入試に偏った勉強をしていた者の方が有利になりますよね。 一般的な考え方の基づくと、このやり方はあり得ますか、あり得ませんか? 無知な私に知恵を貸してください。 回答お待ちしています。

  • 推薦入試で受験できる学校について教えて下さい。

    私は、推薦入試で美術系の大学を受験したいと考えています。 しかしながら、日ごろの勉強を頑張ってきたつもりだったのですが、 現段階では、評定平均が4.1~4.2しかありません。 なので、国公立で4.1~4.2の評定で受験することができる美術系の大学(学部)を教えていただきたいのです。 よろしくお願い致します。 なお、実技についての心配は無用です。

  • 大学推薦入試

    評定3、8ならどのへんの大学の推薦入試を受けれますか? 国公立、私立、両方教えてください!

  • 大学受験勉強の取り組み方

    学校は、国公立を目指して勉強するように言います。 国公立に行ける実力もない状況です。 学部調べをしていたら、興味のある内容が私立にありました。 できれば、指定校推薦で受けれたらと思います。 通っている高校で、そこの大学の指定校推薦があるのかもわかりません。 国公立を目指すように言われているので、正直言いづらいです。 そこで、指定校推薦の話を担任にいつ切り出したらいいでしょうか? 高校2年だと早いでしょうか? 評定がいいわけでもないので、推薦を受けれない事も考えて 一般入試の勉強に取り組んだ方がいいと思うのですが、 国公立の為の学校の勉強で 一般入試にも通用するのでしょうか? 今、宿題が多くて こなすのに精いっぱいの状況です。 どう取り組んでいったら良いか 教えて下さい。

  • 大学の推薦入試について質問です。

    大学の推薦入試について質問です。 国公立の農学部の推薦入試を受けることになったのですが、高校の評定が悪いです。 そこで、志願理由書と 面接で挽回しようと考えていたんですが、志願理由書が不要らしく面接と評定だけで評価されます。 面接(100点)と評定では どちらが重要視されるのでしょうか? また、僕にもまだ可能性はあるでしょうか?

  • 相談させてください。

    相談させてください。 大学受験です。高3です。 高3の春から首都大の看護を目指して勉強してきました。 併せて推薦入試を意識してテストを頑張り三年間の評定平均4.7です。 小論文も練習してました。 それで夏休みに首都大と埼玉県立大のOCに行ってきたんですが、埼玉県立大がすごく良くて、ここで学びたいと強く思いました。首都大も良かったんですが、埼玉県立大のが自分に合ってる感じがしました。 私は都内在住なので埼玉県立大の推薦は受けられません。 でもこのまま首都の推薦を受け、一般の勉強は埼玉県立大ってのも微妙です。 埼玉県立大と首都大の入試科目の違いは数学2Bです。 今は数学2Bもやってるんですが、埼玉県立大なら必要ありません。 やっぱり、気持ちが埼玉県立大のが強いのに推薦を受けるより、埼玉県立大の一般に向けて勉強するべきですよね? 推薦を受けないというのが、すごく怖いんです。 早く決めたいという気持ちもあるので、、 どうしたらよいでしょうか。

  • 国交立大学の推薦書が○A(丸A)

    こんにちは。 国公立大学の推薦入試で、高校側が提出する推薦書の生徒の評定が○A(Aより良い)の場合、 受かりやすいとかあるのでしょうか?

  • 推薦入試について

    私は、高校2年生です。来年受験なので、大学の情報を少しずつ集めようと思います。 先輩が埼玉県立大に推薦で受かり、推薦を意識しはじめました。私は希望は国公立(埼玉大)なのですが、推薦を受ける通知表の評定はどれくらいが目安なのでしょうか?

  • 大学入試について、推薦か一般か、本気で悩んでいます。

    大学受験を数ヶ月後に控えた、国公立を目指している高3です。 私は受験について、今本当に悩んでいます。 それは、第一志望校に推薦入試がないことです。 なら一般入試で頑張ればいいじゃないか、と思われると思いますが、私は高校に入学してから『大学には推薦で合格してみせる』と強く思っていたので、当然ですが定期試験は毎回全力で取り組んできて、評定が4.9あります。 一般入試の場合、評定は何の意味もなくなってしまうじゃないですか。 それがイヤで、4.9という数字をどうしても生かしたいんです。 それが私の今までの努力の証なんです! それにやはり、少しでも早く合格という二文字を手に入れたい気持ちもあります…。 でも現実は推薦入試がない。 やっと行きたいと思える大学が見付かったのに、これを知った時には泣きそうになりました。 学校の先生や親には、『せっかく評定が高いんだから、地元の国立大の推薦を受けてみたらどうか』と言われます。 その大学には私の行きたい学科はあるし、取りたい資格も取得できるし、地元だから経済的な負担も少ないし、推薦もあります。 けどやっぱり行きたいと思える大学は違うんです。 でも推薦入試を利用したい、今まで必死で積み上げてきた評定を入試で使いたいんです。 とにかく第一志望校へ行くために、推薦を蹴る(積み上げてきた評定を水に流す)ことが出来ません…。 確かに推薦入試で受かるとは限りません。 落ちたら一般で第一志望校を受ければいいだけの話です。 ですがもし合格したら、推薦入試を受けて良かった、早く合格できて嬉しいと思う反面、第一志望校に行きたかったという未練も残ります。 こんな私はどうしたら良いでしょうか…? 念願の推薦入試を受けるか。 推薦入試を蹴って第一志望校を受けるか。 私には決められません(涙) なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありません。 回答お願いします。

  • 今年、大学の公募推薦入試を受けるのですが、評定3,5で欠席5の早退1の

    今年、大学の公募推薦入試を受けるのですが、評定3,5で欠席5の早退1の遅刻1です。推薦規定評定ぎりぎりなので、出欠日数で減点されたら苦しいのでとても不安です、この出欠日数で減点されることはあるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 明日は菊花賞一本勝負。ダービー馬も皐月賞馬もいない三冠最終戦。2勝馬が出られなかった先週の秋華賞よりもメンバーレベルが低いですね。
  • 菊花賞予想では、ステラヴェローチェが注目されています。彼はスタミナの塊であり、上り33秒台を使うことができます。
  • 他にもオーソクレースやアサマノイタズラ、星レッドジェネシスなどが評価されています。しかし、人気上位から薄く流すのが無難とされています。
回答を見る