• 締切済み

野球 守備について

SportsPlayerの回答

回答No.7

好きこそ物の上手なれ。野球が好きなら、絶対にゴロやバウンド、フライは捕れるようになります。野球が好きって気持ちを持って、練習をしましょう。 まずゴロですが緩いゴロでおぼつかないのなら、緩いゴロをしっかり取れるように頑張りましょう。 速いゴロも緩いゴロも基本姿勢は同じです。ボールへの恐怖心があるなら、緩いゴロから始めるしかありません。グローブはどう出してますか?地面に対して寝かし過ぎてませんか?それだと強いゴロの場合、土手に当って弾いてしまいます。地面に対して直角気味にグローブを立てて出せば弾き難くなります。 それと速い打球は、誰でもそれなりに怖いものです。目線を打球に近づける事で、恐怖心を和らげる事が出来ます。キャッチボールで速い球が来ても、ゴロよりは対処出来ませんか?目線が近いのと、腕が届きやすいからです。足元に転がるゴロも基本は同じです。目線が遠い、腕が届き難い、だから目線を近づけて腕を届かせるために低姿勢になるのです。 まずはグローブを使わずに素手で練習するのも一つの方法です。素手で捕る感覚は大切です。 次はバウンドです。バウンドの捕球で大事なのは、どこで捕球するかです。基本は地面で跳ねる直前、直後、若しくは空中から地面に落ちてくるところを狙って捕球します。バウンドを捕球する時によくやるミスは、楽して高い位置で捕球しようとする事です。それを考えると、どうしても地面から跳ね返り上に向かって飛んでる位置に当りがちです。はっきり言ってその捕球は難しいです。楽して捕ろうとは考えず、ゴロと同じように地面の低い位置を狙ってみて下さい。 フライはどうなんでしょう?落下地点が読めないのでしょうか?それとも落下地点に入っても、捕球が出来ないのでしょうか? 落下地点が読めないのは、数多く練習するしかありません。打球の上がった角度や勢いなど、経験値が左右します。 落下地点に入ったにも関わらず、フライが捕れないのなら、捕球姿勢か捕球方法に問題があります。 グローブを出したままフライを追いかけてませんか?捕球する直前にグローブを出します。グローブを出したまま追いかけると落球しやすくなります。捕球する位置は、おでこの位置、若しくは胸の位置です。内野フライなど、比較的真上に上がった打球はおでこの位置で捕ります。ちょうどサッカーのヘディングやバレーボールのトスと同じです。外野フライなど距離が出たフライは胸の位置で捕ります。 中学で経験があるようなので、上記の事は既にご存知かもしれません。しかし頭で分っていてもそれが出来ていないなら、繰り返し練習するしかありません。イメージが大切です。 どういう打球に対してどう反応してどう捕るか、時間があったら常にイメージして下さい。特にエラーしてしまった打球は、どうすれば良かったのかを常に思い返して下さい。 イメージが出来なかったら、守備が上手い人のプレーを何度も何度も見て、目に焼き付けて下さい。そしてその方のプレーをイメージして下さい。鮮やかなファインプレーばかりに目を奪われてはいけません。簡単なゴロを捌く姿をよーく観察して下さい。どこが上手なのかが分るだけでも上達です。 そしてその通りに体を動かしてみて下さい。必ず捕球出来るようになります。 とにかく守備は練習あるのみです。高校野球の放送でもファインプレーに対して、よくアナウンサーが「監督のノックの本数が分りますね。」と言っているのを聞いた事がありませんか? イメージして、そのイメージ通りになるように、何本でもノックあるのみです。 その姿は野球に誘ってくれた友達にも必ず伝わると思います。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 野球で審判の判断について

     スポ少の野球での出来事です。次のような場合、審判はどう判定すべきだったのでしょうか?教えてください。  無死満塁で守備はバックホーム体系をとっていたため前進していた。このようなケースで打球は2塁ベース付近の飛球となった。  結果として、2塁守ならびに遊撃手は前進していたために、打球を追ったものの、わずか及ばず捕球できず地面に落ちた。  野球規則2-40において「インフィールドフライ」の規定が書かれているが、それによれば「内野手が"普通の守備"をしていれば捕球できるもの」これに対して審判はインフィールドフライを宣告すべきと明記されている。  もし、前記のようなケースでなければ前進はしておらず、捕球は十分可能と思われたが、規則中の”普通の守備”とはどういう場合をさしているのか、また前記のようなケースの場合、審判はインフィールドフライを宣告すべきだったかを教えてくださいませ。

  • サードの守備について+

    最近守備のポジションがキャッチャーから サードに変わりました。守備の範囲やバントの 処理等は最近なんとなく感覚がつかめてきたん ですが、ゴロの捕球の時にどうも足が少し内股 になってしまうようなんです。ゴロが取れない ってわけじゃないんですが打球が早いせいなのか 今までキャッチャーをしていたのでゴロに慣れて 慣れてないせいなのか意識して捕球しても 内股になってしまいます。 どうにかして直す方法はないでしょうか? やはり慣れなんですかね? それと野球とは少しずれるかな?の質問なんですが 自分は草野球チームのキャプテン(選手)兼監督を しています。監督をしているのでメンバーに 練習日等を連絡するんですが最近チームの 集合状況が非常に悪く困っています。 練習日の2~3週間前に連絡と前日にも一応連絡 しています。全員「大丈夫」とか「わかった」 とか言うんですが当日になると 「急にいけなくなった」とか1時間とか平気で 遅刻してくる者もいています。注意はしているん ですがこれではチームの存続もあぶないのでは? と思っています。ここ何回かの練習ではがんばっている 自分が馬鹿なのかな・・・とかも思っています。 これはどう対処すればいいんでしょうか? 分かる範囲でもいいので回答頂ければ 幸いです^^;是非お願いします。

  • 中学野球のルール。フェアか?

    中学の軟式野球す(シニアではなく)。 (1) バッターが打った打球が三塁線に転がりました。打球はフェアグラウンド内でバウンドし、サードが三塁線をまたいでそれを捕球しました。これは、フェアーでしょうか?ファールでしょうか? (2) バッターが打った打球がレフト線上のフライになりました。レフトがラインをまたいで捕球し損ねたときこれは、アウトになるのでしょうか、ファールになるのでしょうか?

  • 走者に打球が当たる場合の守備妨害について

    昨日実に稀なケース(私だけかも)が発生しました。皆さんのお力をお貸しください。1死2塁で三遊間にゴロが飛び、3塁手が懸命にクラブを出しましたがグラブの先に当たり、打球が若干2塁方向に変わり3塁へ向かった2塁走者に当たりました。この時遊撃手は2塁走者より後方(外野寄り)で既に捕球状態にありました。審判団は3塁手の守備機会後のため1死1・3塁で続行しました。確かに3塁手の守備機会に対し妨害はありませんでしたが、襲撃手の守備機会に対する妨害はどうなるのかな?と。一つの打球に対し守備機会は一つが守られる?優先されるだけなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 草野球でファーストやってます。守備について。

    初心者集まりの草野球チームでファーストをやっています。 守備位置について質問があります。 1.牽制のため一塁ベースにつくケースは? 当然のことながらランナー一塁にいる場合で、僕は二塁が空いている時は牽制のために一塁ベースについて、二塁にランナーがいる時は定位置につくようにしています。二塁が詰まっていても一塁ベースについた方が良いのでしょうか? 初心者草野球なので、相手を見ながらフォーメーションを変えるというより、ケースで決めてしまいたいと思っています。 2.打者がよく見えなくなる場合はどうすればよい? 上述のとおり、ランナー二塁・一塁の場合、定位置についているのですが、そうするとランナーのリードとかぶって打者がよく見えなくなる時があります。すると打球への反応が一瞬遅れてしまいます。ベースより前で守った方が良いのでしょうか? 以上の2点について教えてください。宜しくお願いします。

  • 野球のトレーニンググラブについて

    野球の守備練習用として「トレーニンググラブ」なるものがありますが、 これはゴロの捕球のみを対象にしているのでしょうか? フライはどうしてますか? ポケットが浅いのでうっかりするとフライは落球の恐れがありますが それでもこのグラブで捕球の練習をして良いのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 野球のスコアブックの付け方です

    少年野球のスコアブックの付け方でお聞きします。 ノーアウト、ランナーなしで打者がセンター前にゴロを打ちました。 センターは打球をトンネルし、打者走者はホームインしました。 通常の守備をしていれば、打者走者は1塁でストップの打球でした。 記録上はホームランですか? また、ノーアウト、ランナーなしでファーストフライを打ちました。 通常の守備をしていれば捕球できる打球でした。 一塁手はこれをエラーし、打者走者は3塁まで行きました。 記録上は3塁打ですか? 少年野球は何が起きるのか分からないです。

  • ソフトボールルール。走塁妨害か?守備妨害か?

    走者一塁。打者の打球が二塁ベース付近のゴロを遊撃手が勢いよく捕球しに行ったが一塁側にはじいてしまった。その後、勢いのあまり一塁走者とぶつかってしまった時、走塁妨害なのか、守備妨害なのか、成り行きなのか教えてください。

  • ソフトボールについてです(守備)

    ソフトボールについてです(守備) 部活で、ノックを受けたりしていると、トンネルしてしまったり、ぽろぽろ落としてしまったり 高いバウンドも、低めで取ろうと意識しているのですが、どうしても、恐怖心が出てしまって、 顔をそむけたり、逃げたりしてしまいます。 ゴロは、どうしたら、うまくとって、早く送球に入れるのでしょうか?? 教えてください<(_ _)>

  • ソフトボール(守備について)

    はじめまして。 ソフトボールの守備についてご相談があり投稿させていただきました。 草野球のサークルなどで3,4年ほど野球をやったことがある程度で 部活などは一切所属したことのないまったくの素人です。 経験者の方の意見をいただければ幸いです。 最近ソフトボールのチームに参加し、月2,3回のペースで練習をしています。 チームそのものは強くなろうというのが目的ではなく(少しは含まれていますが) 下は20歳から上は60歳を超えた方も参加している和気藹々としたチームです。 (※それでも一部経験者の方や、非常に長い間ソフトボール一筋の方もいますし 市の大会にも出たりすることがあるので、完全に素人というわけでもありません。) 自分は守備は、内野に固定されています。 主にショートやセカンド、最近はサードをやっています。 先日練習試合をやったのですが、その際にチームメイトから 「(ショートの時)二塁側の打球は強いけど、三塁側の打球への反応が鈍いんじゃな い?」 という指摘を受けました。 そこで質問が二つあります。 (1)バックハンドの練習について 確かに言われたとおりで、バックハンドが苦手です。 ショートから三塁よりの打球で ”正面には入れない、だけどバックハンドで手を完全に伸ばす必要もない” (※表現が下手でゴメンナサイ) という打球に対してが自分でも苦手と認識しています。 どのように対処したらよいのかが分からず、 中途半端な手の伸ばし方をしてしまうため、 打球をはじいてしまったり、グローブの下をバウンドしてしまったりしてしまいま す。 打球やポジショニングなどがいろいろと影響するので、アドバイスは難しいと思うの ですが どのような心構えというか、考えで打球に対応すればよいのでしょうか。 (2)バックハンドへの打球反応について 最近はメンバーの都合上サードを守ることも多いのですが 三塁線の打球に対する反応が一瞬遅くなってしまいます。 そもそも今まではサードをやったことがなく、 誰も守れないからという理由でサードをやっています(笑) そこでサードを守っている方にお伺いしたいのですが サードを守るときの心構えなどのようなものを教えていただけないでしょうか。 自分の中では、やはり打球が怖いというのが一番です。 慣れというのもあるのでしょうが、なかなか打球に慣れません。 なんか曖昧な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。