- 締切済み
国鉄・JRの○○系について。
国鉄・JRの○○系について。 例えば、201系とか233系等と呼ばれますが、なぜ、末尾を0にして、上2桁で区別しないのでしょうか? つまり、201系ではなく、200系にして、クハ201とかモハ203などにすれば、どの系列か分かりやすいのでは?と思うのですが、ネーミングルールがあるのであれば、是非教えてください。(クハの意味ではなく、数字の意味です)
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- windwald
- ベストアンサー率29% (610/2083)
みなさん、電車だけを念頭に置かれていますが、気動車についても見てみます。 JR以降は基本的に好き勝手つけられている気動車ですが 十の位が8なら特急型の車両だけは共通認識のようです。 (独自付番のJR四国、一般型の特急仕様車の扱いである110系を除く) JR東海・西日本と国鉄の気動車の付番は、 十の位が 1~5 一般型・通勤型・近郊型 とくに2・5 急行型・一般型(2はエンジン1台、5は2台、6は強馬力エンジン) 6,7 急行型・強馬力気動車 8 特急型 9 試作・事業用車両 特急型を除く車両の 一の位 0~4 両運転台 5~8 片運転台・運転台無し 特急型の場合電車と同じで原則として奇数偶数ワンセットです。 奇数:先頭車 偶数:中間車 181系、189系、281系、283系がそれです。 ただ、以下の形式がきちんとワンセットになっていません。 80系:81(非貫通先頭車)、82(貫通先頭車),80(中間車) 183系:183(先頭車)、182(中間車)、184(電源供給中間車) 185系:185(先頭車)、186(中間車) 187系:187(先頭車)のみ
- kuni-chan
- ベストアンサー率22% (678/3074)
基本的にはNo.3さんの通りですが、一部誤りがありますので補足しておきます。 10の位の「0」は通勤用の傾向はありますがそうと決まっていた訳ではありません。 今はありませんが、401系、403系は近郊型でした。 10の位の「4」は判断が難しです。旅客営業用車には使われていませんから。 10の位の「7」は急行用車両です。 471系、473系、475系は急行形です。
- sss457180
- ベストアンサー率34% (398/1162)
ちなみに、新幹線は100番台で区別したため、現在番号が枯渇しています。 0系:元祖東海道、山陽新幹線。すでに引退。 もともとは「新幹線電車」という形式なしの車両だったが、 100系ができたために0系と命名。 100系:リニューアル東海道、山陽新幹線。 現在は山陽新幹線「こだま」で使用。もうすぐ引退。 200系:東北、上越用新幹線。そろそろ引退? 300系:当初の「のぞみ」車両。現在も東海道、山陽新幹線で使用。 400系:山形新幹線「つばさ」用車両。すでに引退。 500系:JR西日本開発の当時最速の新幹線。現在は悲しいことに 山陽新幹線「こだま」で使用。 600系:欠番(→E1系となった) 700系:東海道、山陽新幹線車両 800系:九州新幹線車両 900系:予備(試作車両) N700系:東海道、山陽新幹線新型車両 上越新幹線2階建て車両Max12両編成は、もともと600系という 形式で考えられていましたが、番号が枯渇するのが見えていたため JR東日本の新幹線はこの車両から形式をE1系~に変更しました。 来年運行する東北新幹線最新形式はE6系ですね。 東海道、山陽新幹線はそのまま使い続けるみたいで、700系の次の 新型車両はN700系となりました。(形式としては770系?) 来年の山陽、九州直通新幹線用の新型車両はN700系7000番台と、 だんだん形式名が苦しくなってきています。まあこの車両は N700系をベースとしているのでこれでよしとは思いますが。 とはいっても、もう番台区分の限界に達してますので、今後の 新型車両では4桁化するか、JR東日本のように新形式名を採用せざるを 得ない状況になってます。
- --green--
- ベストアンサー率50% (140/277)
100の位 1~3:直流専用車両 4~6:交流・直流両用の車両 7~8:交流専用車両 9:特殊車両 10の位 0~3:普通列車用(とくに,「0」は「通勤用」 すなわちロングシート(壁際に長椅子)の 片側4扉に使用される傾向があります) 4~6:急行用車両 最近は「急行」がほとんどなくなりましたので このカテゴリーも後述の「特急用」に 使用されるケースが出てきました 7・8:特急用車両 9:特殊車両 このように100位・10位は列車の機能・用途で 番号が定義されており,1位でおなじ性能・用途の 列車を区別することになっています. なお,1位は奇数を振る習慣があり,偶数番の車両は 「ひとつ後ろの奇数」番の車両とおなじです. (たとえば車両に「810」と記載されていても,それは811系の一部です)
- TooManyBugs
- ベストアンサー率27% (1472/5321)
一般的には1系列に電動車が2種類、制御車が2種類ですので。 100~999で450系列が分類できます。 末尾0に固定すれば89系列しか分類できません。 これでは現在のように用途によって百位を分類するようなことは出来なくなります。
- ultraCS
- ベストアンサー率44% (3956/8947)
一応、JR四国以外は国鉄時代の形式のルールをほぼ踏襲しています。 もっとも、最近は結構崩れてきているし、JR各社間で形式の重複が出始めています。 Wikiの形式数字のところがまとまっているかと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E6%96%B0%E6%80%A7%E8%83%BD%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%BD%A2%E5%BC%8F 車両番号として、私鉄だと3-4桁くらいの切りの良い数字を使い、1001など切りの良いところから車両に附番していく例も多いですが、これだと、結構簡単に埋まってしまい、以前の南海や富山地鉄のようにインフレナンバー化したり、京急600形のように初代、二代目、三代目など同じ車番の車両が(同時ではないにせよ)複数存在するという状況になります。