- ベストアンサー
JRグループの一体感が消失傾向?もはや私鉄?
- JRグループの一体感が消失し、私鉄化の傾向があるのではないかという指摘がされています。
- JR東日本とJR東海の車両の相違や共通企画の減少などを背景に、一体感が薄れていると感じられます。
- また、IC乗車券の相互利用化により、JR在来線と私鉄の区別がますます曖昧になってきていると言えます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>各種案内上でも、JRと私鉄の区別を、 >これからは少しずつ取り払っていくべきだと思いますか? 個人的には、切符を通しで買えるし、JRグループの緑の窓口ならどこでも買えるので 分けてもらったほうがいいと思ってはいるのですが。 ただ、IGRいわて銀河鉄道や青い森鉄道みたいに第三セクターが地図上は、すでに私鉄扱いに なっているようですので、あまり意味はなくなっているのかもしれません。 IC乗車券からみでいうなら、3月からは相互に利用できて便利になりそうですが、 (PiTaPaみたいな後払いはきらい。) 関西でPASMOを、関東でPiTaPaを、作れるのかな?というのはあります。 ・・・PiTaPaの後払い、IKOKAの500円預かり金への抵抗感のおかげからか、JRを除く関西の私鉄は、 いまだにするっとKansaiのプリペイドカード(廃止された関東のパスネットみたいなもの。)が 結構使われてます。 ⇒このカードは、JRで使えないので、JRと区別しておいてもらったほうがいいというのはある。 また、定期をうまくつくれるのかなというのも心配。 namakaで、吹田から、岸和田の定期が作れるとは思えない。 吹田→(阪急)→梅田→(地下鉄)→難波→(南海)→岸和田 大した距離ではないですが、乗り換え2回。。。 なんか、相互乗り入れが激しい関東のPiTaPaならへっちゃらって気もしますが。 おまけに、特例運賃の宝庫のJRが入ってくると西日暮里乗換えの運賃問題 (常磐線各駅停車で、そのまま千代田線に入って西日暮里でJRに再度乗り換えると、 切符の運賃よりSuikaやPiTaPaの運賃が高くなる問題)みたいな例がいろいろでてきそうですが。 ## 最後は脱線しちゃいました。失礼しました。
お礼
三セクである、りんかいや東京モノレールや青い森は、 私鉄なんですかね? 国交省の統計上は、JRは民鉄に入ってませんね。 よく分かんないのは、 旧営団地下鉄(職員はみなし公務員だった)は 東京メトロ(特殊会社)になった瞬間から 大手民鉄なんですよね。 ありがとうございました。