• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:斎藤 茂太先生の本を読んで、色々と気付く事がありました。そこで皆さんに)

斎藤 茂太先生の本を読んで気付いたこと

noname#121599の回答

noname#121599
noname#121599
回答No.3

>自分の考え方、受け止め方を変えなければうつは良くならないと思います。 ある意味、正論でしょう。 うつ病はその人の認知の仕方、考え方も要因と言われています。 ですから認知の仕方を変えれば改善されるケースもあります。 つまり、認知変容→行動変容です。 その治療法として、うつ病に認知行動療法が推奨されてます。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/04.pdf 今年の4月より、厚生労働省はうつ病に対して、この心理療法を用いた場合 健康保険の適用する事を決めています。 >変わろうとしている自分(開きなおる自分というのでしょうか) 観念ではなく具体的な方法を学ぶには「いやな気分にさようなら」星和書店刊が良いと思います。 通称「うつのバイブル」と呼ばれています。 現在、うつ病の治療をされてるならば、まず医師と相談してからでしょう。

tk777
質問者

お礼

資料拝見しました、有難うございます。書籍も参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 焦り家の私にオススメの本を教えてください

    はじめまして。現在20代の女性のものです。 うつ病を患い現在休職し、二ヶ月半休んでおりますが、体調も良くなりあと数週間後には復帰をしようと考えているものです。 うつ病を患ったこと、今では非常に良かったと思うようになりました。私は、生真面目な上、完璧主義、他人の言動は気になるし、良い子ちゃんでいるような性格の持ち主、おまけにすぐにでも結果を求める焦燥家でもあります。 ですが、うつ病になり、自分自身で自分にプレッシャーを与え続けていたんだなーと思えるようになりました。顔では笑っていますが、心の中では常にイライラ、カリカリしているような性格でした。 休職中、斎藤茂太先生や加藤諦三先生の書物をたくさん読みました。他にも人生訓的な本をかなりの冊数読みました。おかげで、頭の中も大分変わりました。他人は他人、自分は自分と思えるようになってきたと思います。 ですが、人間関係、対人関係という面での書物は多くあるのですが、どうも焦りに対する本で良いものに出会えておりません。焦るとよくないどまりの本ばかりで、なぜ駄目なのか、何故焦るといいことが起きないのか・・・を論理的に書かれている本に出会えません。 まだまだ焦るところが多く、何か良い本が無いものか・・・と探しております。もしオススメの書物などありましたらぜひとも教えてください。

  • 以前みなさんにお伺いした、介護職員をサポーターと呼ぶ事についてどういっ

    以前みなさんにお伺いした、介護職員をサポーターと呼ぶ事についてどういった感想をもたれるでしょうか? 違和感や共感などご感想いただければありがたいです。

  • 深い本

    人間の深さ、ずるさ、ありのままさ?の書かれてる 本が読みたいです。感動して泣ける、とかでなく 心のどこかで共感出来るような。 ホラー系?やミステリー系はあまり好みません。 リリイシュシュの全てとかは心に響きました。 読後感がつらくきりきりするような本って ありますか?

  • 10代で読んでおくべき本

    春から大学生の18歳の者です 時間のあるこの時期にあまり今まで取り組んでこなかった読書をしようと思いました。 そこで、読む本について悩んでいます。 「十代のうちに読んでおくべき本」で検索はしてみたのですが、いろいろとありすぎて逆に混乱してしまいました。 以前に読んだものとして学校の先生にすすめられた「ぼくは勉強ができない(山田 詠美)」をよんでみました。 主人公との歳も近く共感できる部分もありながら、価値観や境遇が自分と違う事からいろいろと感じるところがあり面白かったです。 インスピレーションの受けられる本がいいです。 あまり難しくない自己啓発本などあれば教えてください。 基本的にジャンルは問いません。 ただ、暗い本はできれば避けてもらいたいです。 春先は明るい気持ちでいたいので…。 長文失礼しました。 注文が多いですが、どうかよろしくお願いします。

  • 斎藤利三の格について

     斎藤利三は歴史上はあまり有名ではありませんが、本能寺の変の本当の  主犯は彼に間違いないとしか思えません。  信長の四国政策の変更(長宗我部から三好へ)  家臣引きぬき問題からの死罪宣告(本能寺の変の四日前)  四国遠征軍の渡海の前日に本能寺の変  四国政策の窓口から明智光秀が外されたこと  林佐渡や佐久間信盛、安藤守就の追放(光秀が高齢で子は若年)  光秀が自分の未来に恐怖したのは紛れも無いでしょうが、  さすがに死罪宣告をされた斎藤利三には時間がもっとなかったでしょう。  今、謀反を起こさなければ自分はまもなく処刑なわけですから。  あるいは、逆に、光秀が斎藤利三をかばうために謀反をおこしたのかもしれません。  (引き金ではあります)  ■そんな斎藤利光ですが異父妹は長宗我部元親の正室です。  いくら縁続きだとは言ったって、わざわざ遠方から嫁に迎えるなら  (本当は近い所で、役立つ所で妻を迎えたほうがよほどいいですが)  それなりの格式の家ではないと釣り合わないと思います。  見る限り、斎藤利三は明智の重臣ではありますが、さすがに長宗我部元親には  釣り合わない気がします。斎藤利三の格はそれほどのもんだったんでしょうか?  斎藤は美濃守護代の家柄、長宗我部は国人だから・・・なんていう発想なんですかね?  わざわざ美濃から長宗我部が嫁を迎えには、あまり大したことない格のようなきがしますが  どう思いますか?  

  • 「時間の貴重さ」を身にしみて感じる瞬間はどんな時ですか?

    主に40代以降の方に質問させてください。 Aのみ、同世代(20代半ば)の意見も歓迎です。 A, 突然ですが、 時間が貴重だと強く感じる瞬間はどんな時ですか? B, 若い頃もっとこんな事をしておけば良かったなと、 思うことはどんな事ですか? 自私は20代ちょうど真ん中辺りですが、 ここ五年間(二十代前半)を振り返ってみて、 楽しい事もありましたが、少し後悔もあります。 ウツ気分で寝たきりになったり、つまらない事で悩んだり、 人とは関わらず一人きりで遊んでいたり。 皆さんは作家の斎藤茂太さんをご存知でしょうか? 二十歳になる直前に書店で偶然見つけた文庫本で、 「時間の使い方 うまい人・へたな人」という 斎藤茂太氏の著書があり、気に入って何度も読みました。 人生一度きりしかない事、 世の中不公平でも時間だけは唯一誰にでも平等である事、 が述べられた冒頭部分は今でも印象に残っています。 その斎藤さんが亡くなったことを、 今日仕事で外回りをしている時にニュースを見て知り、 衝撃を受けました。 急に思い出したように本を取り出して読んでいます(笑) 読み終えたら五歳年下の妹にあげようと決めましたが、 五年前一生懸命読んだはずなのに、 自分自身に生かせなかった事を少し悔やんでいます。 これから貴重な20代後半をどう過ごそうか悩んでしまい、 ふとアンケートを思い立ちました。 自分の今後に役立てたいと思いますのでお願いします。

  • 斎藤佑樹は人間的にしっかりしているのか?

    皆さんはどう思いますか? ダルビッシュは斎藤の人間性を絶賛しています. しかし, 本当にそうなんでしょうか. 僕的には, 彼は人間的にもまだまだ発展途上な気がします. そう思った根拠は, 各メディアに対する彼の言動からです. 【ノムさんとの対談において】 ■まず, ノムさんとの対談において, 自分(斎藤)が理想とする投手像を聞かれたときにハッキリと答えられていない. その後, 「本格派でありたいと思っている」と答える. ・大卒にもなって, 自分のピッチングに対する理想像も描けてないのにプロに来ちゃって大丈夫なの? ■理想の投手とは?では, 「球界を代表するピッチャーになりたい」と答える. ・本心でこう思ってるのかな?なんかふんわりとし過ぎていて, かつ能力的が伴っていないから, 説得力がない. 適当に言ってるなぁって印象をとても受ける. ちなみにさっきの本格派はいずこへ?笑 ■最後にノムさんから, 「人を頼らずに独自の哲学を作った方がいい」と言われるが, 真剣に言葉を受け止めてないように思う. ・プロ野球選手は結果を出せなきゃ批判され, 孤独になることもありえるということを軽く見過ぎなんじゃないの? ■なんか, 真剣さが感じられない. ・テレビ慣れし過ぎて, 人の意見を真剣に受け止められる謙虚さが残っているのかが疑問. なんか, 当たり障りのない対応が上手いだけ. 【4/24のヒーローインタビューにおいて】 ■満足している? ・なんか, 初っ端から満面の笑顔を浮かべているが, 投球内容そんなに良くないだろ?と思った. ■インタビュアーに, 「6回を2失点. 自分としてはどうですか?」と聞かれて, 「ラッキーな勝ち方だなーっと思いました. 結果良しという感じです」 ・他に感じたことはないの?と思う. 6回2失点で満足してる?インタビュアーも「あれ?」って感じで, 誘導質問みたいな感じで次の質問 「反省する点もあったということ?」まで辿りついて, ようやく「たくさんありました」と答える. そして, 徐々に斎藤の表情から笑顔が消え, 真剣な表情になる. って具合. キャバ嬢に「彼は、ちょっと人生を甘く考えている部分がある。」と言われたそうですが, 僕もそうなんじゃないかな?と思ってしまった. 彼はもっと「自分」と「プロの世界」を知った方が良いんじゃないかな? と思います. そして, もっと自分のスタイルを具体的にイメージした方が良いんじゃないかな? と思います. もう, 22歳ですし. なんか, 「当たり障りのない青年」=「しっかりしている」 みたいになってる気がします. マスコミの悪影響があるんでしょうが... 世の中そうじゃないですよね. 社会に出て, 仕事をされている方々から見たらどうなんでしょう?

  • 先生の事を好きになってしまいそうで・・・

    高2の女です。最近、気になる存在の人がいます。 ある事がきっかけで、それからどうしても気になってしまう人がいます><この前褒められて、余計気になってしまいました。その相手というのが、高校の先生なんです。高2で初めてその先生の事を知りました。礼儀とかに厳しくて第一印象は、初めての集会で怒鳴るし、怖くて、最悪でした。古文と漢文の授業を受け持っている先生です。幸か不幸か友達と国語係になったので、よく課題を集めて先生に持っていったりします。その先生は26歳で独身なんだそうです。先生との年齢差は10歳くらいです。去年の春から1年間働いていた先生(23歳ですっごくかわいい)と付き合っていたという噂を聞いたことがあります。今、女の先生は自分のしたかったことをするために教師はやめたそうです。  先生とか大人と話すのは苦手なので、あまり目を見る事ができないし、しどろもどろになってしまいます。でも少しでも話せるようになりたいです。付き合いたいだとかそういう事は考えていません。ただ名前を覚えてもらったりして普通より仲良くなれたらいいなと思っています。先生の事を好きになるとか自分の中で今まで考えた事が無かったので、自分も戸惑っています。先生に気持ちを伝えるなんて事は考えていません。先生に迷惑をかけたくないので。こんな恋愛感情を抱いてしまっただけでも迷惑をかけていると思うので、相手にはばれないようにしておきたいです。もしずっと好きでいたら、卒業後につなぐためにも少しでも話せるようになりたいんです。  仲良くなる為の方法と、こういう恋愛についてのご意見をお願いします><

  • 信じる事は不幸も招く気がします。

    信じて貰えない事も人の気持ちを冷まさせ孤独を招きますが、 「信じる」事は大抵は自分に好都合な信じ方になり、 好都合でない結果を「裏切られた」と表現しがちにも見えます。 人は自分に好都合な言葉や情報はすぐ信じがちですが、 不都合な言葉や情報は疑ってあまり信じません。 信じる行為はどうしても自分に都合が良い方に偏る様に見えます。 自分にとっての好都合を信じ願う人同士が共感し付き合いを持てば 好都合じゃない結果に裏切りを感じる事は増える気がします。 長年安定している関係は知り理解し受け止める形が多い様に見え、 信じる疑うという発想すら乏しい様にも見えます。 知り理解し受け止める事をせず闇雲に信じると あまり良い関係や結果にならない気がしますが、どう思いますか?

  • 先生の事を…

    クリックありがとうございます^^ えっと、私は中学一年なんですが、学校の先生を好きになってしまいました。(10歳離れてます) その先生はみんなと仲がよく、やさしくて面白い素敵な方です。 いつのまにかそんな先生に、 傍でわらっていたい、一緒にいたいって思うようになりました。 付き合いたい!とかそんな事ではないのですが、、(多分;です) 三年間ずっと先生といたいなっ。って思っています// でも… その先生が急に授業中に もうすぐ学校辞めんねん といったのです… 私は悲しくて悲しくてとてもつらくなりました。 でも、自分勝手に先生をとめたりすることも迷惑だと思い、いまもずっと何もないままです…。 私がしたことは、先生にいてほしいです とか、いかないでほしいです… って言葉をかけるだけでした。。 私はどうしたらよいでしょうか…?