• ベストアンサー

細胞培養について

細胞培養について 2点教えて下さい。 1. 培地(DMEM)を吸引除去後にPBSを加え細胞表面を洗いますが     軽く揺するだけで良いでしょうか。また、時間はどのくらいでしょうか。 2. 上記のあと、トリプシンを1ml加え細胞を剥がす際     2~3分揺らしていますが、時間はこのくらいで良いでしょうか。  時間や手技などについて調べたのですが様々で・・・。  実際にやられている方にお聞きしたいと思いました。  その他、注意点などありましたら教えて下さい。  宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.3

2での質問もしているようですので合わせて回答します。 1.基本的には、培養でしばらくたった後の不要な不純物や弱って接着しなくて死んでしまった細胞を取り除くことと、血清中に含まれるトリプシンを失活させる成分を除去することが目的かと思います。強くやりすぎると(特にはがれやすい細胞は)多少なりダメージになりますし、PBSで長時間インキュベートするだけでもある程度細胞ははがれます。というわけで、さっと2回ぐらいやればいいと思います。はがれやすかったり、目的によっては1一回そっとやる程度とかでもいいでしょう。 2トリプシンEDTAは細胞に少なからず毒性があるのでできるだけ少量で少し浸るぐらいでいいでしょう。ただ、これも細胞によってははがれにくい場合や、少量から増やしてきたりしてしばらく継代をしていない細胞の場合は、少し多めでもいいと思います。軽くゆすって全体をなじませてやったほうがいいですが、あまり激しく叩くのは良くないのでは?インキュベーターに入れたほうがトリプシン(酵素活性)がより働きますが、経験上入れなくても多くの細胞で結構はがれてきます。はがれやすいもので1,2分~はがれにくいもので5分ぐらいが目安ではないかと思います。 いずれにせよ、後できちんと適量のメディウムをいれてトリプシンを失活させてやることが重要かと思います。 培地などの保存温度ですが、基本的には良く使うものは(凍結融解が好ましくないため)4℃、しばらくつかないものは-20℃で保存し、細胞にあてるまえに湯浴等で37℃付近にしたほうが好ましと思います。まあ、私はトリプシンは温めてないですし、そこまで厳密に温度管理しなくてはまずい細胞も少ないとおもいますよ。 この辺のやり方は研究室の技法によって多少違うので、基本(細胞毒性とか、酵素をだめにしないとか)を守ればそこまでシビアにならなくてもよいと思います。あまり神経質になると、時間ばかりかかって実験時間がもったいないので。。。

cafe8_2005
質問者

お礼

1.それぞれの作業の目的が把握できれば、スムーズにできそうです。 2.トリプシンは、10ml(10cmシャーレ)の培地に対して1ml入れています。   かろうじて全体に行き渡るかな、という量です。 試薬の温度についてはそんなに神経質にならなくていいんですね。 確かに37℃に温めておいても、クリーンベンチの中で作業しているうちに 結構冷えているので、温めた意味あるのかな?と思っていました。 丁寧な回答をありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • Ebonbon
  • ベストアンサー率61% (35/57)
回答No.2

私は現在、線維芽細胞と内皮細胞を扱っていまので参考までにどうぞ。 1.揺すっても揺すらなくても大丈夫です(両方やったことがありますが違いはなかったです)。PBSを加えたらすぐ吸引します。時間はおかなくて大丈夫です。 PBSを加えて細胞の表面を洗うのは培地に入っている血清を除くためです。経験上、血清が残っているとトリプシンの効きが悪いです。なので最低2回はPBSで洗浄してください。 2.時間は扱う細胞によって異なります。扱う細胞の説明書で時間を確認するのが一番いいと思います。あまり長いと細胞にダメージを与えてしまう可能性があります。私が扱っている線維芽細胞は2-3分で剥がれますが、内皮細胞は4-5分くらいです。

cafe8_2005
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答をありがとうございました。 2.細胞によって適した時間が違うんですね。 まだ始めたばかりなので、いろいろな細胞について勉強したいと思います。 どうもありがとうございました!

  • yuno2006
  • ベストアンサー率21% (65/309)
回答No.1

私がES細胞の培養していたときの方法です。 1. いれるだけでいい。すぐ吸って構わない。その作業を3回繰り返す。 2. インキュベーターに入れて2分位。様子見ながら延長 PBSでの洗浄が1回だけだとトリプシンの効きが悪いことがあるので 3回はした方がいい結果が得られます。 おまけ 培地を吸引するときパスツールピペットの先端にイエローチップを かまして使うとピペット先端からのコンタミが防げます。

cafe8_2005
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 1 揺らさなくてもいいんですね。洗浄は2回行っていましたが3回にしてみます。 2 インキュベーターに入れるんですね!やってみます。   ちなみに”様子を見ながら”とありますがどんな感じが目安なのでしょう。 培地の吸引にはディスポのピペットを使っているので コンタミは大丈夫だと思います。ご心配ありがとうございます! 別件にて質問があり、再度立てましたので よろしければまたお願い致します。

関連するQ&A

  • 細胞培養について 2

    細胞培養について 2 下で質問をしましたが別件でもう一件教えて下さい。 細胞培養の際に使う試薬等の温度についてです。 *DMEM 、 PBS ・・・冷蔵庫の保管    トリプシン・・・小分けして冷凍保存  使用前にすべて37℃の恒温槽に10分ほど入れていますが  調べたところ、使用前の温度は *DMEM ・・・37℃ *PBS ・・・室温 *トリプシン ・・・4℃  との記述を見かけました。実際はどちらが望ましいでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 293細胞の培養方法について

    先々週に293細胞を起こしましたが(ストックは1年半ほど前のもの)、なかなか増えてくれません。ほとんんどの細胞が浮いていて、接着している細胞も塊のようになっている状態です。どなたか293細胞を使用したことがある方、培養のコツのようなものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 培地はDMEM(high glucose)、継代の時はPBS-EDTAを使用し、37℃,5% CO2のインキュベーターで培養しています。

  • 接着性の細胞培養が上手く行きません

    接着性の細胞培養が上手く行きません こんにちわ。初めて投稿します。私は大学の研究室で接着性の細胞(RBL-2H3 ラットガン好塩基球細胞)の培養をおこなっているのですが、本来フラスコに接着するはずの細胞が剥がれて培養液中に浮遊する減少が相次いで困っています。 培地は10%FCSを含んだDMEM培地(抗生物質:カナマイシン硫酸塩含む) 培養はT25cm2フラスコで37℃、5%CO2インキュベーターで行っています。  実験に使用しているチップは定期的にオートクレーブで滅菌していますし、培地を入れるメディウムびんも滅菌してちゃんとフィルターろ過も行っています。 細胞培養をはじめてから約3ヶ月で、以前は上手くいっていたのですがここ2週前から突然細胞の接着が起きないようになってしまいました。初めは細胞を起こした期間が長かったことが原因と考えて新しい細胞を起こしてみたのですが一向に改善されずに困っています。  一応培地は7.5%NaHCO3で赤~赤味を帯びたオレンジ色にまでpHをあわせてみたのですが、培地に何か問題があるのでしょうか?回答の程をお願いいたします。

  • 細胞培養(継代)について教えて下さい。

    細胞培養(継代)について教えて下さい。 細胞数のカウントの仕方がわかりません。 ”わかりやすく”教えていただけるとうれしいです! 例えば・・ 元の培地の細胞数・・25×10・4/ml だとします。 これを”1×10・5/ml”になるように蒔くためには 10mlの培地に何μlを蒔けば良いのでしょうか。 お恥ずかしいことに、この何乗というのが苦手で(涙) 考えていたらどんどんややこしくなってきてしまいました。 初歩的なことですみません、宜しくお願いします!

  • 細胞培養について

    細胞の増殖が悪く困っています。 細胞はRBL-2H3(ラット好塩基球白血病細胞)細胞株で、付着性の細胞です。 培地にはMEM培地(10%)を使っています。 培養条件は37℃で5%CO2、25cm2の細胞培養用フラスコに培地5mLで育てています。 凍結保存していた株を先月新しく起こしたところ増殖が悪く、何度起こし直しても改善されず困っています。 春から夏にかけて同じLotの株を起こして培養していた時には問題なく増殖が見られたのですが・・・ 具体的には。 通常は播種から3~4日でコンフルエントになるのですが、現状では1週間経ってもコンフルエントには遠い状況です。 播種から2日目までは比較的正常のペースで増殖しているように見えるのですが、それ以降にほとんど増えなくなってしまうのです。 また最近では、細胞内に今まで見られなかった空胞を持つ個体が多く観察されるようになり、関連があるのではと疑っています。 これまでに、対策として培地の作り直し、インキュベーターの清掃等を試みましたが、効果が見られません。 何かアドバイスやヒントになりそうなことだけでも構いませんので、助言を下さいm(u_u;)m

  • 細胞培養について

    2×10^6個/mlの生細胞浮遊液を11ml調製した。調製した細胞浮遊液を(1)および(2)の2個のフラスコに5mlずつ分注した。(1)にはPBSを50μl加え、(2)にはPBSでXμg/mlになるように溶解したConA溶液を50μl加えて培養液中のConA溶液が5μg/mlになるようにした。 3日後、ラットの染色体標本を作製するために、(2)のフラスコにコルセミドの10μg/mlの溶液をYμl添加して培養液中の濃度0.1μg/mlとした。ここでのXとYのところがいくつになるのか全くわかりません。答えは、Xが500μg/mlで、Yが50μlです。急いでいるのでお願いします。どちらか一方だけでも構いません。

  • 昆虫細胞培養について

    昆虫細胞(sf21)を今培養してるのですが、1度コンタミさせてしまい、培地を変えて新しくお越しなおしたのですが、それも3時間ほどで白くにごってしまいました・・・、これってやはりコンタミでしょうか? 昆虫細胞を培養するコツなどありましたら、ご返答お願いします。

  • 細胞培養の培地の色

    細胞培養について質問です。 色がフェノールレッドによってph指標になっていることはもちろん知っているのを前提で質問致します。 培地の色(DMEMやRPMI)が真っ黄色になったことはコンタミ以外でありますか? 僕は二週間くらい放置してたり、コンタミ以外ないのですが。。どんなに増えていても赤色がないくらい黄色いことはありませんでした。気になったので。。

  • 培地について

    動物細胞培養に用いる培地はオートクレイブ不可能なDMEM、可能なMEMのほかにどんな培地がありますか?なるべくたくさん教えてください。また上記の培地も含めて培地の特徴も教えてください。

  • カイコの細胞培養について。

    今まで、人ガン細胞培養を行っておりましたが、カイコの細胞培養も行わないといけないこととなりました。 人ガン細胞の培養方法とは、培養液が違う点、培養温度を25度前後にする点、CO2インキュベーター内ではなく通常のインキュベーター使用をする点、以外に注意することはございますでしょうか? CO2インキュベーターを用いないという点が一番不思議に思ったのですが、昆虫系の細胞培養というのはこれが普通なのでしょうか? カイコ細胞培養などに詳しい方にご教授願えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。