• ベストアンサー

生物IIについて

生物IIについて いま生物IIを独学で勉強しています。 カルビン・ベンソン回路のことで質問があります。 気孔から取り込まれた6分子の二酸化炭素は6分子のリブロース二リン酸と結合して12分子のホスホグリセリン酸(PGA)になりますよね? ここで私が持っている参考書ではリブロース二リン酸(RuDP)と記載されていますが、図録ではリブロース二リン酸(RuBP)と記載されています。 これはどちらが正しいのでしょうか?それともどちらでもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.2

No.1の方の補足をしておきます。 bi-もdi-も「2」を指す接頭語です。 違いはラテン語系かギリシア語系かというだけです。 http://oshiete.hmv.co.jp/qa3561352.html 今回の事例はどちらでも良いケースになります。 ただ、Googleの検索結果(「RuBP リブロース」と「RuDP リブロース」の比較)の 件数から察するに、「RuBP」の方が広く使われているようです。

mohdfio
質問者

お礼

そういう違いだったのですね! ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

diphosphateとbiphosphateの違いです。 大差ないです。

mohdfio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • C4植物

    C4植物についていろんなサイトを見ながら 理解しようとしたのですが、いまいち分かりません。 自分の中でとらえられているのは ”C4植物は葉肉細胞での回路で二酸化炭素を濃縮することで、維管束鞘細胞でカルビンベンソン回路による糖の合成効率を上げている” という感じなのですが、なぜそれが高温条件に適しているのでしょうか?? 気孔の開きを小さくして、長い時間かけて二酸化炭素を取り込んでるってことなのかなーというとらえかたでよいのでしょうか??

  • 教えてください

    (1)1分子のフルクトースから何分子のATP、何分子の二酸化炭素ができるか。 (2)1分子のジヒドロキシアセトンリン酸から何分子のATP、何分子の二酸化炭素ができるか。 (3)1分子のグルコース-6-リン酸から何分子のATP、何分子の二酸化炭素ができるか。 よろしくおねがいします。

  • 生物の質問です

    (1)ユスリカの染色体数が2n=8であるとき、ユスリカの唾液染色体が 4本と確認されるのは、相同染色体が対合してるためと教科書にありました。 対合してるからといってなぜ4本なのですか? (2)ブドウ糖1molから好気呼吸で放出されるエネルギーは668kcalである。 ATP1molの生成に約8kcal必要として好気呼吸におけるATP変換率を求めよ。 という問題で、なんとなく答え(44.2%)は求められましたが、ATP変換率の 意味がよくわかりません。 (3)カルビン・ベンソン回路の反応は二酸化炭素濃度と温度に影響されますが、 温度に影響される理由は、酵素反応もあるためですよね。 それで、この酵素反応というのはオキシターゼのことでよいのでしょうか?

  • 共有結合 2重結合

    高1です。 化学で共有結合を勉強しました。 そのとき、二酸化炭素は2重結合、 シアン化水素は3重結合するといっていたんですが、 それはそういうものだ、って覚えるしかないのですか? それと、二酸化炭素やシアン化水素のほかに、2重結合、3重結合する分子はあるのですか? よろしくおねがいします。

  • 結晶

    二酸化炭素は共有結合で出来た分子→分子結晶 酸素と窒素は分子間力という弱い力で出来た分子→分子結晶 ということで合っているんでしょうか? 調べているうちに分からなくなってしまいました…

  • カルビンベンソン回路について

    光合成の過程で、この回路についての質問です。リングリセリン酸から、グリセルアルデヒドリン酸になるときは、酸素が離れ、水素とくっつき、水になる=炭素物質の還元になります。ですが、グリセリン(-OH基)から、アルデヒドになるのは名前的には、酸化ですよね?これは何か関係があるのでしょうか? ややこしい質問ですみません。

  • 植物の呼吸について 

    高校の生物Iを学習しているものです。植物は気孔から光合成のための二酸化炭素を取り入れてるとならいました。一方で植物は呼吸もしていて酸素も消費するともならいました。ここで疑問なのですが、酸素はどこから取り入れられているのでしょうか。気孔からなのではないかと思ったのですが、気孔は夜に閉じられているそうなので、他のところから吸収しているのではないかと思いました。それとも光合成で作り出された酸素量だけで十分で酸素を取り入れてないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 尿素回路について

    「アンモニアと二酸化炭素はカルバモイルリン酸の合成において、2分子のATPを消費してシトルリン酸とアスパラギン酸との反応において1分子のATPを消費する。以上において、ピロリン酸は計何分子が消費されているのか?」という問題についてです。  私は、尿素回路中では2ATP→2ADPとATP→AMPというリンの消費が起こるので、リンは全部で4分子消費されていて、ピロリン酸はH4O7P2なのでピロリン酸は2分子消費されていると考えました。  これは正しいのでしょうか?

  • ライゲーションの仕組み

    最近分子生物学の勉強を始めましたが、困っています。ライゲーションではベクターと挿入DNAがリン酸結合でライゲーションが成り立つということですが、ベクターを脱リン酸化した場合、挿入DNAの5’末端のPとベクターの3’が結合するのは理解できるのですが、Pのついていない挿入DNAの3’と、Pのついていない脱リン酸化されたベクターの5’がどうやって結合するのでしょうか。 初心者的な質問ですいませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気双極子について

    水は電気陰性度と結合角の違いから、酸素原子に-2δ、水素原子に+δの電気を持ち、 水素結合の原因となっています。 ところが、二酸化炭素は同様に電気陰性度の違いはあるが、直線状の分子構造をしています。 そのため、電気が打ち消しあって、水のような電気的な結合はなく、低温で昇華してしまいます。 二酸化炭素において電気双極子ベクトルが打ち消しあう、水の場合は打ち消しあわないという説明 はなんとなくわかるのですが、 二酸化炭素の酸素や炭素原子を見ると、結局、水の場合と同様に何らかの電荷を持つことは変わりなく、そこに電気を帯びている他の分子が引き寄せられるということがあってもいいような気がするのですが、いかがでしょうか?? また他に、メタン分子の各頂点にある水素原子は、電荷を持ち、他の電気を帯びているものと引き合うことができるのでしょうか?メタンの電気双極子ベクトルは空間的に打ち消しあっているように思うのですが・・・?