- ベストアンサー
- すぐに回答を!
以前に読んだ本のタイトルと著者が思い出せません。
以前に読んだ本のタイトルと著者が思い出せません。 お世話になります。表題の通りの質問です。 確か著者は女性作家で、確か普段発表している作品は ノンフィクションではないと記憶しています。違っていたらすみません。 で、その作家が何かの重病(確か脳関係だったような・・・)に冒され、 その時の顛末を書いた内容でした。 ある病院に入院したものの、麻酔医が立ち会わず、 手術する医者か他の誰かがそれを兼任するという説明に納得が行かず、 病院を逃げ出し、後に他の病院(帝京だったかな?)に転院して、 無事に手術を終えたというような内容でした。 手がかりが少ないかもしれませんが、 心当たりのある方、教えてくださいm(__)m
- 24jack
- お礼率91% (748/817)
- 回答数1
- 閲覧数30
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- norikonya
- ベストアンサー率45% (23/51)
下田治美さんの 『やっと名医をつかまえた 脳外科手術までの七十七日』 新潮文庫 ではないでしょうか? 脳動脈瘤を抱えて、手術を決意するものの医者や病院に不信を抱き 手術前夜に病院を脱走。 仲間に手伝ってもらいながら、名執刀医を探そうと決意し・・・ という内容でした。
関連するQ&A
- 死刑囚と著者が対談する本のタイトル
探している本があります。 私の覚えてる限り「生と死」か「死と生きる」のようなタイトルだった気がするのですが、 ネットで検索しても出てきません。 内容は、死刑囚と記者(たぶん著者)のノンフィクションの対談本です。 7月中旬くらいに朝日新聞で、大沢たかおと女性作家が本の紹介をしながら進める対談で、 そこで紹介されて知りました。 その部分だけでもとっておけばいいのに、何事もなかったように捨ててしまいました。 もしお分かりの方がいらしたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 本のタイトルを教えて下さい!
昔読んで面白かった本のタイトルが分からず困っています。著者名・出版社などもぜんぜん覚えていません。 どなたか心当たりのある方はぜひ教えて下さい。 本の内容: 主人公が山(森)に旅をする。そこで大学時代同級生(彼女?)だった女性と会う。彼女は森に住んでいるらしい。その彼女を通して主人公は不可解な事件に巻き込まれていく。分野はミステリーで日本の作家でした。 とても不思議な小説で、最初は男友達(おじさん仲間)で知人を訪ねて山の方へ列車に乗って旅に行くというようなほのぼのとした旅情小説のような感じでスタートして、物語が進むにしたがって森を舞台にした深い精神世界を描いたようなミステリーになっていく感じだったと思います。 ぜひもう一度読んでみたいと思って色々あたってみたのですが、何にも手がかりがつかめません。よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- 病院の転院は症状がよくなった時ですか?
伯父が脳溢血で倒れました。救急病院に搬送されましたが、半身不随、目も見えなくなったそうです。前々から、病院で手術をしておいた方がいいとすすめられていたのですが、拒否し続け、先日倒れてしまいました。 その病院で、一日がかりの麻酔をし手術を行ったそうなのですが、来週に病院を転院するそうです。 一日がかりの麻酔というのを初めて聞いたのですが、そんなにかかる麻酔なんてあるんでしょうか?また転院するというのは、症状がよくなった時にするのでしょうか?それとも、手におえないからするのでしょうか? 詳しく聞きたかったのですが、伯父家族も気が動転していて、こちらも冷静に話ができなかったので、現状がよくわかりません。 どなたかおわかりになる方教えてください。
- 締切済み
- 医療
- この小説の著者名とタイトルを教えてください
以下の内容に該当する作品のタイトルと著者名がおわかりでしたら 教えてください。 以下に記憶している話の内容を書きます。角括弧内に書いてあることは、 その設定についての自分の記憶に対する確信の度合です。 主人公は20代の女性[確実] 和服のデザイン[あやふや]や掛軸の表装[たぶん確実]などの仕事をしている。ある日自分が進行性の筋萎縮症[確実だが具体的な病名は失念]にかかっていることに気がつく。 その後いろいろあって、彼女は同居していた父親に黙って家を出ると、波照間島[あやふや。ただし沖縄南部の離島であることは確実]に移住し、同島の伝統織物を学ぶ[確実]。一方、彼女と沖縄に来る前に知り合って、彼女が「先生」と呼んでいた男性も島にやってきて彼女と結ばれる... と言う感じの小説です。 その他のポイントは、 ・1980年代[あるいは1990年代]の新聞連載小説だった[確実] ・掲載紙は日本経済新聞の朝刊[ほぼ確実だと思うけど、朝日新聞だったかも] ・終盤の方で「パイパティローマ」の伝説が語られる[確実。何しろこの言葉を知ったのがこの小説だったので] ・ストーリーなど作風がいかにも宮本輝っぽいので、宮本作品だとばかり思い込んでいたのですが、宮本輝の作品リストをいくら眺めても該当する作品が見付からないので他の作家の作品だと思います。 以上、あいまいな部分が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 小説
- エンドトキシンショックについて
・・・看護婦をしています。先日22歳の男性が泌尿器科の手術(10時間の全身麻酔)後、エンドトキシンショックで大学病院へ転院となりました。エンドトキシンショックについてよくわかりません。どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 病気
- 小説のタイトルが分かりません。
学生だった頃は表紙が怖くて読めなかったのですが、最近読みたくなりました。 でもタイトルや著者が思い出せなくて困っています。 中学か小学校か忘れてしまったのですが図書館にあった本です。 たしか内容はホラーかファンタジーで、表紙が高橋常政さんの絵のような少し怖い絵でした。 海外の作家さんであおり文句に「手足が虫のような少年」というのがあってとても印象に残ってます。 その時期に他に話題になっていた本はタラダンガンやハリーポッターだったと思います。 情報があいまいですみません。でももしこれかもという本がありましたら書いてくれるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 絵本・子供の本
- 個人病院で大丈夫か?
京都市内在住の20代、現在7週の妊婦です。 タイミング法、人口受精を経て、体外受精での妊娠で、現在は今までお世話になっていた個人病院で経過観察しています。 病院からは8週辺りで卒業と言われています。 今後は近くの病院に転院しようと考えてはいるのですが、 私は2年前に円錐切除術、1年前に卵巣嚢腫での開腹術、 喘息持ち、そして手術や帝王切開で用いられる硬膜外麻酔に対してアレルギー?で、ジストニア症状が出ます。 身長は150センチありますが、1、転院先を紹介してもらう場合 個人病院でも大丈夫でしょうか? 2、帝王切開または無痛分娩の場合硬膜外麻酔を使わずに大丈夫でしょうか? また、緊急帝王切開になった場合は術後の痛みはどうなるのでしょうか? 以前の手術の際はすぐに硬膜外麻酔を抜いてひたすら痛みに耐えなければならなかったので 不安です。 3、もしよければおすすめの産院などあれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 出産・産後
- 転院についてお伺いします。
転院についてお伺いします。 母が9月1日に腰痛の手術をしました。 手術後2~3日しても、なんだか意識がはっきりせず、ろれつもまわらない感じでした。 おかしいなと思っていたやさき、リハビリ中に脳梗塞で倒れました。 脳梗塞は点滴でだいぶ回復してきたのですが、手術後から1ヶ月半ほとんど食事に手をつけず、12キロも痩せてしまいました。 そして、最近病院から『うつ状態です』と言われました。 現在入院中の病院はリハビリ科も精神科もないため、両科のある病院に転院させたいと考え、病院の相談員と主治医に○病院へ転院したい伝えると、『多分受け入れてもらえません』と言われました。 母は他に糖尿や高血圧があります。 転院先の病院にはもちろん内科もある都立病院です。 治療中での転院というのは難しいものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 医療
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 それです!それです! スッキリしました~~m(__)m