• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヴィッツの微振動について)

ヴィッツの微振動について

sora9の回答

  • sora9
  • ベストアンサー率27% (114/416)
回答No.8

言葉足らずでした。 1JZエンジンの車種は、100系のマーク2の2500CCですので マウントは、エンジンの左右の2個とATマウントの1個なんです。 FR車だと3個が大半だと思いますが、高級車になるとマウントにも 液体が封入されてて振動低減に繋がってると聞いてます。 この車は、10万キロ前後でしたし年式もいってたのでヘタってたと 思いますが、スレ主さんのヴィッツは走行が少ないし、年式も古くないし 効果が有るかどうかは交換してみないと分からないと思います。 (個人的には、余り効果無いのでは?と) 下でも言ってますが、個人的にはアイドリングが規定より下がり それが振動の原因ではないかと思ってるのですが・・・。 又、もう行くのは嫌かも知れませんが、ディーラーでDレンジにした時の 回転数と、その時に発生する振動を診て貰えば如何ですか? 私が最初に言った、3車ともPレンジでの振動は感じなかったですから。 それとか、ディーラーで同じ型のヴィッツで試乗するとか。

nozuchi
質問者

お礼

そうですか、私のヴィッツとはだいぶ条件が違うようですが、 ディーラーにはDレンジでの状態も確認してもらっています。 同型のヴィッツにも乗りました。やはりちょっと振動が違う 感じでした。 それで、あとやるとすればマウントだけど、やってみないと わからないとは言われています。 ですが、可能性があるならやってみようと思っています。 アイドリングのことはディーラーにも言ったのですが、 上げることは出来ないということで、ならやっぱりマウント 交換しかないかと思ってます。 確かに効果が無いという結果になるかもしれませんが、 やらないで不快のまま、やっぱりやってみれば良かったな、 と思い続けるよりいいので交換してみるつもりです。 いろいろとアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヴィッツの振動

    平成12年式のヴィッツを中古で購入して1ヶ月程になるのですが、信号待ちなどの停車中にギアをドライブに入れてブレーキを踏んでいるときの振動が結構大きくストレスを感じてしまいます。振動が小さいときもあるのですが、8割方大きく、停車時はすぐにニュートラルに入れています。ニュートラルにすると全く気になりません。振動の感じ方は人それぞれだと思いますが、直るものでしょうか?どの辺りが壊れてる(へたってる?)と思われるのでしょうか?お願いします。

  • 車の振動について

    トヨタのパッソ(レーシー1,300CC)を昨日購入したのですが、運転中に信号待ちなどでギア「D」で止まると、止まっている間中、車が細かく振動し最後には気分が悪くなります。(エンジンの振動が伝わってくるような感じ) 停車中の「D」での回転計が500程度だったため回転数が低いのが問題と思いトヨタにもっていくと、サービス担当者もいろいろチェックした結果、「パッソの中でも特にレーシー1,300CCはエンジンの調整がきかない。ヴィッツなど他車でも同様に振動は起こってます」とのことで、対処のしようがないとの回答になりました。 これって、本当に解決のしようがない問題なのでしょうか。 買ったところですのでこれからこの振動と付き合わなければならないと考えると途方にくれます。 ちなみに、「N」では回転計が700程度になるため震動は起こりません。

  • Dレンジアイドリング時の回転数低下と振動について

    こんにちは。当方マツダMPV 2300cc LW3W 2WD に乗っております。距離は75000Kmです。車はノーマルです。 お聞きしたいのは、アイドリング値と振動についてです。宜しくお願いします。 Pレンジアイドリング値650で(マニュアル値)で振動のなく安定しています。Nレンジ、Rレンジでも安定しています。しかし、Dレンジアイドリングの場合(信号待ちなど)回転数が500まで下がってしまい、振動もおおきいです。プラグ交換、プラグコード交換、イグニッションコイル交換、エアフロセンサー(クリーニング)、スロットルバルブ(クリーニング)済みです。同じような症状を経験した方で完治した人や、症状改善の事をご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。 エアコンを使用している時は一度も振動、回転数低下はありません。

  • 新車で、エアコンをつけてアイドリングをしているときに振動を感じます

    よろしくお願いします。 ヴィッツ1300ccの新車を購入し、現在は1000kmくらいしか走っていません。 困っていることがあります。エアコンをつけていないときは、信号待ちなどのアイドリングのときに振動を感じないのですが、エアコンをつけると、アイドリングのときに小さな振動を感じます。振動自体はあまり大きくないですが、エアコンをつけているときとつけていないときの差があるため、やはり気になってしまいます。 これは、ディーラーに見てもらったほうがよいでしょうか?それとも、1300ccくらいの排気量の車ならば、エアコン作動時にアイドリングの小さな振動が起こるのは当たり前のことなのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • ヴィッツ

    ヴィッツH17年 1300cc 60000kmです。 最近、信号でDレンジのまま止まっている時や、バックしている時に  アイドリングの音が車内に響きます。 音はボンボンいいます。音量は結構大きいです。 走っている時は、普通のエンジン音になります。 この前、暑くてエアコンをつけて、止まっていたら車内にアイドリングの音が 反響して走ってもしばらくはボンボン音が鳴りやまなかったです。 どこかが悪いんですか? お願いします。

  • bBの振動、異音

    平成12年式のbB(走行88000キロ)に乗っているのですが、走行していて信号待ちなどの時Dレンジにいれたままブレーキを踏んで停車しているとぶるぶると振動があります。エンジンが暖まっていない時にはこの振動は起こらず、しばらく走って暖まってくるとなります。NやPにするとこの振動はおさまります。また関係があるのかわかりませんがヘッドライトを使うと回転数が落ち、時計が暗くなったりします。ライトを消せば同時に回転数は戻ります。それとまれにDで停車中後部座席の下あたりからガラガラという音と若干の振動がします。これもNやPだとおさまります。これらの症状の原因、改善策などはありますでしょうか?

  • Dレンジで停止中の振動・・・他教えてください!

    平成二年式・走行距離9万6千キロ・AT・FFの車についてです。Dレンジで停止中(信号など)ひどく振動します。ドッドッド・・・という感じで、エンジンの回転数もそれにあわせて上下しています。いつもこの症状が出るというわけではなく、走り始めの10分ぐらいにおこり、その後何ともなくなることが多いです。 アイドリング時の回転数は、Pで750、Dで500です。 振動の程度もまちまちです。NやPレンジでは振動は起こりません。修理屋で少しみてもらいましたが、年式と走行距離を考えると不具合は仕方がない。エンジンもばらついているし、直しだしたらきりがない・・・と言われました。 私は車に詳しくないため、それ以上つっこんで聞くことができなかったのですが、このまま乗り続けていても大丈夫でしょうか? 他に気になるのは、停止状態から徐々に加速していくときに、時速40キロ前後で必ず、うしろへ「ククッ」と引っ張られるような違和感(一瞬減速するため?)があります。 原因は何でしょうか? 大事な車なので、1・2年で廃車・・・というのではなく、できることならもう少し長く乗りたいと思っています。 整備・車検直後で、タイミングベルトなどは交換済みなので、支障なければしばらくこの状態で乗り、メドが立てば修理していく・・・という方向で考えています。 とりあえず、「振動」と「加速途中の減速?」についてとても気になるので、原因や対策など何でもよいのでアドバイスください。よろしくお願いいたします。

  • アイドリングが低すぎるのは

    信号待ち等でDに入れて停まっている時の回転数が400位しかなく、嫌な振動があり困っています。Nに入れると600回転位で振動は収まります。アイドリングにバラツキは特にありません。自分でもアイドリングの調整は出来るものなのでしょうか?又、アイドリングが低すぎるのは何処か不具合があるのでしょうか?車は7年式のシャリオです。

  • 車の燃費について (CVT車とAT車)

    信号待ちの状態の時って、燃費が良いのはDレンジとNレンジどちらでしょうか? そのままDレンジとなるならば、それはアイドリング(暖気待ち時)の時もDレンジでした方が良いのでしょうか? また、それはCVT車とAT車とでは違うのでしょうか?

  • エンジンの振動をとめたい!

    平成9年式のホンダ・アコードワゴン(CF-2)に乗っています。新車で購入して丸4年が経過しています。 最近というわけではないのですが、信号待ちなどの停車時にDレンジにしておくと、ブルブルという振動が結構伝わってきます。エアコンをOFFにしているとなお顕著です。ニュートラルにすれば大分緩和されます。 この現象について過去の質問を調べてみたのですが、大抵が吸気系が原因では?という答えが返ってきています。 私の車もそれが原因なのでしょうか?それともエンジンマウントが老化しているのでしょうか?それともアコードクラスのホンダ車ではこういった振動がでても当たり前なのでしょうか?私はなんとなくエンジンの回転数が影響しているのでは、と思うのですが・・・ 2年ほど前にディーラーに持っていったのですが、「どこにも異常はないし、振動も規格値(規格値ってあるのでしょうか?)以内ですよ。」なんて言われて何も解決になりませんでした。 かなり気になってるので、知っている方、教えて下さい。ちなみにマフラーだけ車検対応のものに変えています。