• ベストアンサー

OS起動時に長い時間読み込みをする。

 最近ネットで動画ファイルらしき物の圧縮ファイルをダウンロードして解凍しフォルダーを開こうとしたら読み込みが長くこのままずっと読み続けるかと思うぐらい長い読み込みがありました。  再起動し、ノートンでウィルスチェックをしたけど感染はなかったです。  Windows終了時に「ccApp終了しています」や「ezSP終了しています」と他にも出て気がしましたが一瞬の表示で確認できませんでした。ヤフーの検索で「ccapp」で検索したら「W32.Titog.Worm 」って言うワームが原因ぽい事書いていて対処法にレジストキーを削除とあったのですが、削除するレジストは見当たらなかったです。  パソコンを起動するたびに長い読み込みがあります。  何か原因や対策法がわかる方助言お願いします。  OS:WindowsXP  CPU:1.7Ghz  メモリ:256MB

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.3

>ノートンのインターネットセキュリティーっていうの入ってるんだけど 失礼しました。それなら、Norton AntiVirus(ノートン・アンチウイルス) というのが入っていますね。 とりあえず、LiveUpdateで最新版にしてから再度ウィルスチェックをして 見てください。問題なければそれでいいと思いますが...

rinking
質問者

お礼

LiveUpdateしてチェックしたけどなにもなかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ittochan
  • ベストアンサー率64% (2667/4137)
回答No.4

>無効にしたらメール等のウィルスサーチ >とか止まりませんか? メールの受信、送信は大丈夫です。 ごめんなさい。 ccappは「Auto Protect」を無効では停止できないです。 「システム構成ユーティリティ」から ccappのチェックを外さないと駄目です。 これをすると Windows上から 「Norton AntiVirus」の設定変更が不可能になるようです。 >Windows終了時に「ccApp終了しています」や ccAppの終了に時間がかかる程度のことでしたら このままがいいのかな?とも思います。

rinking
質問者

お礼

ccApp出なくなりました。 お手間かけてすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ittochan
  • ベストアンサー率64% (2667/4137)
回答No.2

>Windows終了時に「ccApp終了しています」や それって、 ノートンさんの 「Norton AntiVirus」の Auto Protectと同じなまえですが・・・・・・・ 試しに Auto Protectを無効にしてみてはどうでしょうか?

rinking
質問者

補足

無効にしたらメール等のウィルスサーチ とか止まりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.1

大胆にもウィルス対策ソフトを入れていないんでしょうか? このウィルスは大変迷惑なものですよ。今すぐネットワークから切り離し、 ウィルス対策ソフトをいれて駆除してください。 (オンラインのウィルスチェックはすべきではありません) W32.Titog.WormはMicrosoft OutlookとIRCを使って自分自身を送信する 大量メール送信ワームです http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.titog.worm.html こちらなんかは比較的安いので、入れておくことをお勧めします。 http://www.sourcenext.info/mcafee/products/vso/index.html

rinking
質問者

補足

ノートンのインターネットセキュリティーって いうの入ってるんだけどそれじゃ駄目なんですか?  ちなみにHDの読み込みはなんとか調べて正常に なりました。だけどccaAppを終了しますってのが 出るんですが何ででしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いろいろな門題が生じます。 Ccappってなにい~??

    いつのまにか、Ccappというアプリケーション??が私のパソコンの中にありました。 あるだけならいいんですが、パソコンを終了、再起動するときにCcappが原因でパソコンがフリーズしたりします。 さらに、Ccappがあることに気付いてから、メモリが不足していますという警告が頻繁に出るようになりました。 これはどういうことなんですかねえ??? だれか、Ccappというものの正体および、消してよいものなら消す方法を教えてください。 なお、OSはMEです。 ファイル名検索でCcappと打って検索してもでてきませんでした。

  • Lhaz.exe を起動する方法

    VBScript(WSH)に圧縮したいファイルを送って、圧縮・解凍ソフト(Lhaz.exe)を起動させ、圧縮が終了したら所定の場所に保存するスクリプトを考えていますが、この Lhaz.exe を起動する方法が分かりません。 圧縮したいファイルと関連のない Lhaz.exe を起動する方法をご教示ください。

  • 簡単な質問ですみません

    Norton Internet Securityで圧縮ファイルにウイルスがあると表示されました。 そのまま削除を押したのですが、「削除できませんでした」と表示されてしまいました。 圧縮ファイルを解凍していないのですが、解凍していない状態でウイルスに感染することはあるのでしょうか? また、そのままウイルスの入っているファイルを削除してしまってよろしいのでしょうか?

  • トロイ・ワームに感染した時はどんな異常が起きますか?

    先日圧縮ファイルを落としたときに どうやらワームが感染していたようでした ウイルス自体は開く前に見つかって駆除できたようなんですがこのワームが感染するとどんな異常が おきるのでしょう?見つかったウイルスはVirus:W32/Antinny.A.wormと言うものでした

  • 起動時に自動で解凍が始まる

    ここ1週間位の事なんですが、PCを起動すると圧縮ファイルが 勝手に解凍されるようになってしまいました。キャンセルする事も 出来ないためただ解凍されるのを待ってる状態です。 WIN XP PRO SP2です。よろしくお願いいたします。

  • zipなどの圧縮ファイルの解凍について

    現在、ノートンを入れてます。圧縮ファイルをダウンロードしたとき、解凍する前にスキャンしてファイルにウィルスが入ってないか確認していますがこの作業は必要でしょうか?? もしかして、圧縮ファイルにウィルスが混入されていても、解凍と同時にノートンがウィルスを削除してくれますか? それとも、事前にスキャンしないでウィルスが混入したファイルを解凍するとウィルスに感染しますか??

  • 未解凍ファイルで検出されたウィルスは無視できる?

    ノートン・アンチウィルスの完全スキャンをかけたところ、 解凍していないZIPファイルの中にW32.Antinny.BFというのが見付かり、 推奨指示の「削除」を実行したのですが、駆除できず「見直し」という状態で先に進めません。 押せるボタンは、「完了」しか無く、一旦終了させ再スキャンしても同じファイルが検出され堂々巡りです。 詳細情報をクリックすると、ノートンのホームページの、そのワーム情報と駆除のページに飛ぶのですが、指示通り実施してもやはり同じ状態です。 セーフモードでも、駆除を試みましたが同じでした。 これは、ZIPファイルを解凍していないので、無視しても良いのでしょうか? ウィルスが隠れているZIPファイルをそのまま解凍せずに削除しさえすれば、何の問題も無いのでしょうか?

  • エクセル VBA dll 読み込み時のエラーです

    エクセルファイルを作成しました。 ボタンを押すとシートを選ぶような簡単なマクロが付随してます。 サーバーにアップロードする方法で 複数の人間が利用してデータを上書きするものです。 途中でマクロを実行する際に 「dll 読み込み時のエラーです」 と表示されるようになりました。 修正しても不定期で発生します。 VBA標準モジュールのファイルをクリックしても同様で マクロのコードが参照できません。 ファイルは重い為、圧縮と解凍を繰り返してます。 どのような原因があるのでしょうか。 エクセルもVBAも素人ですので わかりやすい解説をお願いします。

  • 【質問】PCが起動するがフォルダが開けないです。

    pcがおかしくなってしまいました。 何を試したらいいかわかりません教えてください。お願いします。 ■PC→SOTEC WinBook DN2000S-LT3 ■OS→Windows XP ■症状→PCが起動するがとても遅い。 起動後エクスプローラーを開く事ができない。 フォルダをクリックしても何も起こらない、マイコンピュータ等も開けない。 スタートメニューからプログラムを選べない。 デスクトップにあるIEなどのアイコンをダブルクリックしても何も起こらない。 フォルダを右クリックしたらメニューが出るので、 ファイルの削除はできそうだけど、とても動きが重いので本当に削除の処理が動いているかは不明。 PCを閉じる事もできないのでスタートボタンを長押しして強制終了するしかない。 ■いつから→Cドライブの空きが確か10Gないくらいだったのに、 外付けHDDから5G以上の圧縮ファイルをデスクトップに解凍しました。 3ファイルを同時に解凍したのですが、1つは解凍が完了せずに強制終了しました。 そして、突然青い画面に白抜きで英語の文字が出てPCは強制終了。 その直後からPCの動きがおかしい。 何をどう試したらいいか助けてください。お願いします。

  • 起動時のrunonceのエラー

    起動時に 「SHR RunOnce.exeは問題発生のため終了します」と、エラー報告画面が出るようになりました。 最近した事は メディアプレーヤーからどうしても消えない曲があり、こちらを参考に 「wmdb」を検索、「CurrentDatabase_219」を削除しました。 その他は特に何も変更していません。 関係あるか分かりませんがノートンでウイルスチェックをしましたが大丈夫でした。 spybotで検索したらスパイウェアが出てきましたが削除していいファイルなのか、全く分からずそのままにしてあります システムの復元を試みましたがダメでした。 基本的に知識が無いので困っています Runonceのエラー画面が出なくなる方法、対処法など教えていただきたいです、お願い致します

このQ&Aのポイント
  • プリンターPX505FはWindows10に対応していませんか?
  • EPSONのプリンターPX505Fを使用していますが、WiFi接続ができません。対応していないのでしょうか?
  • Windows10でEPSON PX505FのWiFi接続がうまくいかない場合は、他の接続方法を試してみてください。
回答を見る