• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今なぜNYダウが高水準をキープしているのか??)

NYダウの高水準キープの理由と重要なポイント

Outsider1の回答

  • Outsider1
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.3

世の中お金がだぶついているからです。 そして株式以外に比較的大きな利益を得る場所が無いので、ほんの少しの良いニュースにすがって反応しているのです。 また、前年同期に比べて、会社の利益が増えているところが多いのも株式上昇の大きな原因です。 もちろんリーマンショックによって、株式市場から遠のいた個人は多くいるでしょうが、それでも日本に比べるとリスクをとる人たちの割合が多いのだと思います。 しかし、株式売買の数は以前と比べるとまだまだ少ないので、少しの良いあるいは悪いニュースに過敏に反応し、株価の乱高下まだ続くでしょう。

tsu2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一般人にとって、 大きな利益を得るには確かにリスクをとるしか 方法がないのかもしれませんね。 人間心理として良いニュースにすがりたいものですしね。 貴重なご意見ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • NYダウ。

    NYダウ。 11月2日のアメリカ中間選挙と連邦公開市場委員会(FOMC)で株価その他はどうなると予想しますか? 金利を下げ、30ビリオンドルの量的緩和が、予想されています。これで株価は上昇気流に乗るか、それとも、これらは織り込み済みで下げるか。 皆さんは、どう予想されますか。

  • NYダウは30社、日経225は225社ですが

    ダウ平均株価:NY市場の値動き動向を顕す指標としてダウ・ジョーンズ社が開発運営している。 代表的な30銘柄を選び時代に合わせ、一部、銘柄を入れ替え、市場と株価の連続性に独自の調整を加えて、随時、発表している。 一方、我が国では日経新聞社がダウに倣い、東証1部上場銘柄の各セクターから代表的な銘柄225社を選び、同様に日経225として運営発表している[別に全銘柄単純平均のトピックスもある]。 そこで、質問ですが ◇市場規模や上場企業数等からNYダウの30社では誤差・値動きが大きく成るのでは? ◇その銘柄組み込み数の拡充変化は要望されたり、何故、実施されないのですか? ダウ・ジョーンズ社「ウォールストリート・ジャーナルの発行会社」が保守的で権威ある指標として堅持している為ですか、それとも市場の実体に即応連動していて信頼性が高いので、あえて市場に変化を求める声は少ないのでしょうか・・・ http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=%5EDJI http://kabukiso.com/apply/knowledge/applytop.html

  • 今夜の米雇用統計の結果で?

    今夜の米雇用統計の結果で、月曜日の日経平均、ニューヨークダウは、どの様に動くと思いますか?

  • これってどういうことですか?

    このニュースの意味を教えてください。 すみません。よくわかりません。 発表で ダウ・ナスダックは急騰 円は急騰(円高) 【米FOMC、FF金利の誘導目標を0.25%ポイント引き上げ5.25%に】  [ワシントン 29日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)は、連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標水準を0.25%ポイント引き上げ、年5.25%とすることを決めた。  利上げは17回連続となり、全会一致で決定された。5.25%は、2001年3月以来の高水準になる。

  • 大証のダウ先物について質問ーその2

    大証のダウ先物について質問ーその2 日経新聞2002年縮刷版の7月16日付けの記事に以下のようにあります 「ダウ平均」など先物3種を上場 ー 大証。 要約:大阪証券取引所は15日、米ダウ工業株三十種平均などを対象にした新し い先物三種類を上場した。欧米の投資家に知名度の高い指数を対象とする先物 を上場し、海外資金を呼び込む狙いだ。  上場したのはダウ・ジョーンズ工業株価平均先物のほか、英FTSEインターナ ショナルと米モルガン・スタンレー・キャピタル(MSCI)がそれぞれ算出する 日本株指数先物の三種類。いずれも国内での上場は初めて。  直近限月の九月物の初値はダウ平均先物が8650。同現物の前週末終値より34 ドル強低い水準で取引が始まった。FTSE日本指数とMSCI JAPANの初値はそれぞ れ・・・・で、ともに基準値を下回った。 それで質問です。これらは今現在ある?ない? 上場廃止になったとするとその 理由は? 売り上げが少なくてやめた。日本の市場参加者にはあまり関心がもた れなかった。CMEとかGLOBEXが充実して日本市場でやるメリットがなくなった等 々 どなたか教えてください よろしく

  • 海外株式ETFの通貨は円建て?米ドル建て?

    世界的に調整中のマーケットです。 NYダウ、エマージング株式のETFをチャンスがあれば・・と考えています。 いろいろ調べてみたのですが、 同じ投資先のETFでも円建てのもの、米ドル建てのものがあるようです。 例えば・・・ :*NYダウに投資するもの 1679 NYダウ・ジョーンズ・インデックス DIA SPDRダウ工業株平均ETF Trust *エマージング株式に投資するもの 1681 MSCIエマージング・インデックス EEM iシェアーズ MSCI エマージングマーケット・インデックス・ファンド VWO バンカード・MSCI エマージング・マーケット・ETF 円建て、ドル建て、どちらを選ぶべきなんでしょう? 詳しい方、アドバイスをお願いします。 また、違うETFの方がいいとか、ETFを選ぶポイントとかありましたら、 そちらのほうもお願いします。

  • 12/14のFOMC

    こんにちわ 2010年12月14日にFOMCがありますが、 何時からなのでしょうか?? できれば、現地時間と日本時間をお教えください。 それから、今回の焦点って何になるのでしょうか?? 量的緩和も実施されてますし、 なにか別のキーポイントがありそうな気がします。 なにがどのように発表されればプラス材料となるのかが、 わからないので、 日本株(日経平均)に与える影響などさっぱり読めません。 株の動向に詳しい方、 是非お教えください。 よろしくお願いします。

  • S&P(先進国)reit指数 ドル建て

    S&P先進国reit指数(円建て)という日本での参考指標がありますが、ドル建てのはどこで 見れますか? あるいはS&P米国reit指数でもいいです(もちろんドル建て) たとえばNYタイム(米東部)の金曜日終値なら、NYダウが公表されるのと同じ時間 (日本の土曜日早朝)にドル建てで出てくるんじゃなかと・・ ワールドreitにかぎらずエマージンク株式゛等でも、外国資産を持っている投資家は、月曜朝の為替仲値が出るまで動向がわからないというのもつまらないですしね

  • FOMCで追加利上げを行わないない場合、米国の株式は上昇する?

    最近、経済の勉強をしています。 前回、FOMCで利上げなしと予想した時は、株価は上昇し、利上げが予想(決定)された時は、株価は下落しました。 株価下落の理由は、「利上げにより、株を売却、そのお金が貯蓄(銀行等)に回る為、株価か下がる。」との解説でした。 次回、8/10 米FOMC政策金利発表で追加利上げがある。 と、みなさん予想していますが、おおかたの予想に反して、追加利上げを行わないない場合、米国の株式は上昇するのでしょうか? 予測と予測理由(判断材料)をお教えください。 お願いします。

  • 金融緩和に伴う動きについて

    最近、アメリカで量的緩和終了という話が出てました。 (1)昨年8月に量的緩和実施という発言直後から米株価は上昇に転じたらしいですが、 米国債を国が購入すると、どうして株価は上がるのですか? (2)国債を国が購入すると、その国債への需要が上がり、値段が上がり、 相対的な利率が減る、というようなことが経済の教科書とかに出てますが、 そのあたりの仕組みを具体的に教えてください。ピンときません。 (3)今回の量的緩和終了発言を受けて、投資家の一部から株の売りが出ました。 何で売っちゃうのでしょうか?これは(1)と関連しますかね? 以上です。宜しくお願いします。