• 締切済み

10月末から豊橋市に転居します。高齢出産を考えているのですが、持病があ

kawa20710の回答

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.3

No.1です。 >一応基礎体温を付けているのですが、なかなか安定せず、排卵日がなかなか確認できません。 >妊娠する前に産婦人科にかかっても良いものなのでしょうか? 産婦人科にかかっても大丈夫です。 産科は妊婦・分娩を扱う科、婦人科は女性専門の科です。 なので、産婦人科なら「女性特有」の「子宮」や「排卵」について血液検査や内診を行います。 もし、産婦人科に行くのが不安であれば、こちらをご紹介します。 http://www.t-w-c.jp/ 婦人科(予約専用)専門の病院で、先生も女性です。 私はうつ病が少し落ち着いた後に心療内科の先生と相談して薬を止めた上で、こちらに通いました。 産婦人科はやはり妊婦が多く、場合によっては精神的に参ることもあります。 ここは婦人科専門とあって、患者さんは妊婦ではない女性と思春期の女子学生さんとその親御さんくらいです。 またお子さんの連れ込み来院を断っているそうです。 確かに私がいた間、乳幼児連れの方はいませんでした。 妊娠までのお手伝いをここでしてくれます。 内診・血液検査・卵管造影(卵管が詰まっていないかどうか)など、妊娠するのに問題ないか調べてくれます(普通の産婦人科でも可能です)。 ここでは、同時に男性側の精子も調べてくれます(旦那さんが病院へ行くことはありませんので、男性の負担は小さくて済みます)。 妊娠まで到達したら、別の産婦人科で妊娠確認となり、検診・分娩へと繋がります。 近所がいいと申し上げたのは、妊婦は身体に負担がかかるからです。 人によっては息切れ・動悸もよく出ますし(私がそうです)、つわりがひどければ意識がそれてしまうこともあります。 特に後期以降は車の運転は避けた方がいいとされています。 例えば市民病院での出産となり、そこまで遠ければ仕方ありませんが、ハイリスクと判断されていなければ、ご近所がよろしいですよ。 長時間の運転は身体的にも精神的にも負担で、事故にも繋がります。 また、万が一の場合や、陣痛や破水の場合、移動に長い時間がかかればかかるほど危険です。 移動時間は短いことに越したことはありません。 そして、自宅から近いということは、何をするにしても便利です。 私は車で10分ちょっとの病院で出産しました。 質問者さんがハイリスクかどうかは先生が判断しますので、まずは持病の治癒に専念なさって下さいね。 そこで薬について体内にどれだけ残るか、妊娠して大丈夫かどうかお聞きになって下さい。 そして、先生からOKが出たら、産婦人科または婦人科で相談されるとよろしいかと思います。 あまり排卵日が安定しないのは、薬の影響なのかホルモンの影響なのか、いろいろと調べてくれますよ。 ご自分の身体であると共に、新しい命が宿る場所でもあるのですから、しっかりと調べてもらってください。

hermit1301
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 今の持病については、12月上旬に予約を取っているので、産婦人科へかかるのはそれ以降になります。 ご紹介いただいた病院は割合と近くにあるようなので、持病の方の薬を止められた段階で通院したいと思います。 まだ基礎体温を付け始めてから間がないので、少し様子を見たいと思います。 あと、今は喫煙習慣があるので、禁煙を始めようと思います。 貴重なご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産と持病(母=自分)

    はじめましてよろしくお願いします。 現在、臨月の妊婦です。 9ヵ月の時に私に病気が発見されました。 現在、薬など飲めないので、 痛みに耐えながら、出産の日まで待っている所です。 赤ちゃんには影響はないようのなので、 それは、よかったです。 出産は、一般の産婦人科で 持病は、大学病院に通っています。 産婦人科の先生がおっしゃるには 出産したら、持病の病気を早く直した方がよいとのことで その間、薬を服用するのでオッパイではなく、ミルクで育てればいい とのことでした。オッパイで育てたかったので残念です。 質問は、いくつかあり 1、薬の服用を止めれば、すぐにオッパイをあげても大丈夫なんでしょうか?(例えば、昨日止めれば、次の日からオッパイは、上げてもよいなど) 2、最初、哺乳瓶とミルクを上げてしまった場合 途中からちゃんとオッパイを飲んでくれるものでしょうか? 3、出産後どれ位で大学病院に通えるものでしょうか? 大学病院は、予約しても大変混みますし、 色々な病気の方も多いので、新生児を連れて行くのは とてもとても抵抗があります。 産婦人科の先生と大学病院の先生の仰ることが違うので 困ってます。 持病は、完治することは難しい難病とのことで 今後の事で、悩んでいます。 6ヵ月以上育てれば、預けて通院も考えらてるのですが 新生児を何処かに預けるのも抵抗がありますし、 大学病院に連れて行くのも抵抗があります。 このような時は、どの様な対策がよいのでしょうか?

  • 高齢出産

    大阪市内で高齢出産に対応できる病院を探しています。心配しすぎて悩んでいます。お願いします。

  • 高齢出産では総合病院が良い?

    出産を10月末に控えています。現在かかっているのは近くの個人の産婦人科医院です。私は現在37歳なのですが、高齢出産の場合何かあった時のことを考えて総合病院で出産する方も多いと聞きます。実際に高齢出産経験者の方がいましたら、総合病院・個人病院どちらで出産されたか、またその病院で出産してどうだったかを参考までに教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 豊橋市が、3月の人口を発表しない!

    豊橋市が、3月の人口を発表しない!いつまで捏造し続けるのか?東浦の人口捏造と同じだろ?外国人の水増し。学生のダブルカウント。

  • 小田原市内の産婦人科(高齢出産)

    妊娠の可能性があるので、産婦人科を受診しようと思います。 小田原市内で探しているのですが、どこがよいのか迷っています。 鴨宮の永井産婦人科がよいという話を聞いたのですが、受診したことがある方がいたら教えてください。 また、もし妊娠しているのであれば、39歳での初産になります。 高齢出産の場合は、小田原市立病院のほうがよいのでしょうか?

  • 高齢出産(ピル服用)について

    高齢出産とピルに関して知りたいのですが、ピルを服用している場合、排卵が抑えられるため卵巣が休んでいる状態になると言われました。 ということは、例えば高齢出産になった場合でも、それまでピルを服用し続けていれば、卵子の質はそれほど衰えない、ということになるのでしょうか。それとも卵子の衰えは防ぎようがないのでしょうか・・・どこかそのような医学的な説明を探しているのですがなかなか見つかりません。どなたか宜しくお願いします。

  • どちらで出産?【持病持ち】

    不妊治療の末に妊娠することができ、現在8週になりました。 今はまだ不妊専門病院に通っており、あと2週間ほどで卒業となります。 私はバセドウ病という持病を持っています。 現在の不妊専門病院から普通の産婦人科へ移る際に、どの産婦人科にすべきか悩んでいます。漠然と総合病院など大きな病院が安心だと思うのですが、距離的な問題があります。 (1)家から車で10分。産婦人科&小児科のあるクリニック。(評判はいいようです) (2)家から車で40分以上。ラッシュ時は1時間以上。県立病院でNICUなどもある。 実家の母は持病の件もあるので、(2)の方がいいのでは?と言っていますが、家から遠いのが気になります。また、これから雪の降る地域なので、あまり遠くまで運転はしたくないという気持ちもあります。 バセドウ病で(2)の病院にかかっているのですが、別にどこで産んでもいいよとのことでした。(しかし、言い方がなげやりでした) バセドウ病で妊娠・出産された方いらっしゃいましたら是非アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 高齢出産

    友達が40歳を過ぎているので「帝王切開」と病院で言われたそうで、それで出産しました。高齢だと帝王切開なのでしょうか。彼女は特に病気があったりしたわけではないのですが。

  • 愛知県豊橋市の…

    携帯の求人サイトで愛知県豊橋市の仕事を数件見たのですが、TOYOTAはキツイと皆から聞くのですが、私は持病があるもので労働時間が長かったり、体力仕事だとまたいつなるかわからなくて心配です。 TOYOTA勤務経験者の方、女性枠の仕事でもキツイですか? 教えて下さい。

  • 高齢出産について

    40代で出産された方(初産)にお聞きします。 妊娠を望んだとき、最初から不妊治療をするつもりで病院に行かれましたか? 高齢出産だと障害を持った子供が生まれる確率が高くなると聞きました。例えばダウン症とか・・・。  そういった障害があるかどうか、お腹にいる時に検査でわかるのですか? 私はまだ予定はないのですが、40歳までには産みたいと思っています。 40まであと数年ですが、今からなにか出産することを考えてしておくことはありますか?どなたか、お聞かせください!

専門家に質問してみよう