ガロア理論の学習手順と優先順位

このQ&Aのポイント
  • ガロア理論を独学で学びたい方へ
  • ガロア理論の学習における優先順位とは?
  • ガロア理論の学習手順を解説
回答を見る
  • ベストアンサー

こんな質問で悪いんですが・・・。

こんな質問で悪いんですが・・・。 僕は、ガロア理論について非常に興味がわきどれだけかかっても理解したいと思います。 現在、24で高校を出ずに働きに出ました。 独学で、高校範囲の数Cまで学び終わり、月刊大学の数学で毎回興奮させてもらっています。 初めは、数学史に惹かれていたのですが、次第にポアンカレ予想、ガロア理論などなどに、惹かれ始めました。 しかし、大学には働いているのでそれらも独学でやるつもりです。 そして、ここからが聞きたいことなのですが、ガロア理論を学習するうえで、どういった手順を踏めばいいかわかりません。 何か、単元的に(例えば、群とは?とか・・・)学ぶ優先順位というものがあれば教えてください。 くだらない質問だとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

noname#160566
noname#160566

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiaki_m
  • ベストアンサー率100% (10/10)
回答No.1

一つ一つこなしていくなら 線形代数→群論 だと思いますが、 予備知識があまり無くとも読めるガロア理論の本もあるので まず読んでみて、分からなかったところや興味を持ったところを さらに勉強しなおすというのでもいいと思います。

noname#160566
質問者

お礼

回答ありがとうがとうございます。 じっくり取り組んでいきたいと思います。

関連するQ&A

  • ガロア理論について

    現在ガロア理論について学習しています. ガロア理論によって帰結される結論に,「5次以上の方程式は代数的に解くことが出来ない」というものがありますが,ガロアは最初からこの結果を得るために,群論というものを考えたのでしょうか? それとも,何か他の目的で群というものを考え始め,それを発展,応用していく中で上の結果を得ることが出来たのでしょうか? 現在はこのガロア理論も整理され,「5次以上の方程式は代数的に解くことが出来ない」ということを導く一連の過程をガロア理論と呼ぶように思えますが,ガロアもはじめからそのことを達成するために新しく代数学を生み出したのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが,気になったので教えてください. よろしくお願いします.

  • 5次以上の方程式が代数的に解けないことについて

    ガロア理論について質問です. 以前, http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5614447.html こちらで質問させていただきました. そこで,ガロアは「5次以上の方程式が代数的に解けない」という結果を得るために群というものを用いて研究を進めたとの意見をいただきました. それは理解できたのですが,「5次以上の方程式が代数的に解けない」という事実は,どのような実用性があるのでしょうか? ガロアやそれ以前の人たちが考えた代数学というものは,現在数学やその他の分野で大変重要な役割を果たしていることは分かるのですが,「5次以上の方程式が代数的に解けない」という結果がどのような恩恵を与えてくれるのかがよく分かりません. 「現在このよな分野で役立っている」というような具体例があれば教えていただけますか? ちまみに私は現在,ガロア理論というものを基盤として,主に群や体,環などについて学習しています. まだ,「代数的に解けない」という導くとこまでは到達できていないのですが,その結果がどのような役に立っているのかが知りたいです. よろしくお願いします.

  • エヴァリスト・ガロアがせめて80位まで生きてたら

    群論、代数方程式の解法の研究などガロア理論で有名なガロアが 20の苦境そのものの人生で終わらずに、 せめて80位まで、順調に数学を研究することができていたら、 数学は相当発展していたのではなかろうかとも思えます。 どれくらい発展していたと考えられるでしょうか? 例えば、群論などは、もはや、群が完全に分類させていたりして…

  • 微分 積分のレベルって・・・。

    今、高校一年生なんですが2年次の数学で学習する微分積分という単元は難しいですか?独学が可能な範囲でしょうか?困っています。ご返答よろしくおねがいします!

  • エヴァリエスト・ガロアについて

    いくつかの質問も今までなされていたようですが、シンプルな質問をさせてください。 自分は大学の数学の1,2年程度まである程度わかるくらいの知識しか持ち合わせていないのですが、ガロアについては「栄光なき天才たち」などの漫画で子供の頃から知っており、非常に興味を持っておりました。 実際に授業でも学んだのですが、はっきりいってまったく理解ができませんでした。ただ興味はあるのですが、理解しようにも、結論として何を言いたいのかがさっぱり分からないのです。 そこで、 (1)ガロア理論とは簡潔に言って何を記述したものなのでしょうか?大雑把でかまいませんのでイメージの助けになれば十分です。 (2)ガロア理論を論文として提出した時に当時の数学者のTOP陣たちが理解できなかったのはなぜなのでしょうか?自分も数学を学んだはしくれとして、教授たちの理解力や洞察力、発想については天才的だと思うのですが、そういう人たちでも理解できなかったのは何かガロア理論には特殊な要因があったのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 数学の「群論」の実用的な意義は?

    ガロア理論があちこちで議論されていますが、群の概念が数学の研究以外の分野で 何か実社会に役立つ応用事例がございましたら、具体的にどのように活用されているかを お教え下さい。  

  • 「学問」としての数学の入門書

    NHKスペシャルでのポアンカレ予想をきっかけに「数学」というものに興味を持った者です。(最終的には宇宙物理学ですが。。。) 受験勉強の道具としてではなく、ポアンカレ予想やディラックの海などといった難しくも面白そうな理論を理解できるようになりたいと思っているのですが、そのための入門書となるおすすめの本を教えてください。 現在文系大学生ですが、高校時代は理系で、数学1A2B3、物理12まで学んでいます。

  • 群の同型について

    現在,ガロア理論を理解するために,まず群論を勉強しています. そこで「準同型定理」や「群が同型である」という言葉が出てきます. そこで質問なのですが,「群が同型」であるということはどのような利点があるのでしょうか?

  • センター試験・数Bコンピューータは誰でも選択してよいのか

    大学入試センター試験の「数学2・B」は 4つの選択問題から2つを選ぶようになっていますよね。 4つのうち、後ろの2つはコンピュータによる統計や数値計算の出題になっていると思います。 で、私は高校時代、コンピュータの単元は履修しませんでしたが、独学でこれを勉強し、 センター試験でこれらのコンピュータ単元を選択して解答してもよいのでしょうか? それとも、高校でこの単元を履修していない人は選択してはいけない、ということになっているのでしょうか?

  • 数学の魅力とは?

    私は数学が好きです。今はガロア理論や、トポロジーに興味があります。自分にとって数学の魅力は、 1.独特の難しさ 2.独特の美しさ 3.問題を解いたときの達成感 4.真理の不変性 です。そこで数学が好きな人に質問です。 あなたにとって数学の魅力とは何ですか?