• ベストアンサー

エヴァリエスト・ガロアについて

いくつかの質問も今までなされていたようですが、シンプルな質問をさせてください。 自分は大学の数学の1,2年程度まである程度わかるくらいの知識しか持ち合わせていないのですが、ガロアについては「栄光なき天才たち」などの漫画で子供の頃から知っており、非常に興味を持っておりました。 実際に授業でも学んだのですが、はっきりいってまったく理解ができませんでした。ただ興味はあるのですが、理解しようにも、結論として何を言いたいのかがさっぱり分からないのです。 そこで、 (1)ガロア理論とは簡潔に言って何を記述したものなのでしょうか?大雑把でかまいませんのでイメージの助けになれば十分です。 (2)ガロア理論を論文として提出した時に当時の数学者のTOP陣たちが理解できなかったのはなぜなのでしょうか?自分も数学を学んだはしくれとして、教授たちの理解力や洞察力、発想については天才的だと思うのですが、そういう人たちでも理解できなかったのは何かガロア理論には特殊な要因があったのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

2)について。 一つには、19世紀は数学の中では最も解析が発展した時代だったこと。 つまり、発想の根本が解析学的なアプローチだとたしかにガロアの発想は代数なのでわかりづらいのでは? また、そもそも最初は理解されなかったというよりコーシーによって握りつぶされた、といった方が正確かもしれません。それでいちど握りつぶされた、それも無名の数学者の論文を再検討する、ってのは必ずしも喜んでやりたい仕事ではなかったでしょう。 さらに、ガロア自身の記述がかなり曖昧というか厳密でないということ。つまりそういう内容を記述する記号法とかが発達していなくて、これがまた理解を困難にしたこと。 従って、まともに受けとられた、とは言い難いでしょうし、結局リウヴィルがそれでもガロアの死後14年で「ガロア全集」を出していますから。その後は徐々に注目されていくようになる、ということのようです。 友人シュバリエは、ガロアの論文のコピーを何部か作って当時の有名な数学者におくったらしいのですが、「当時の有名な」が誰か、というのもわかりませんし、だいいち僕らでも毎日迷惑メールの山に悩まされている点からすれば、やはりこれらの数学者がまともに読んだかどうかも疑問です。大体当時のアカデミズム、というものは在野の数学者なんてものを簡単には受け入れなかった(特にガロアのよう政治的過激派は)ものですし、現にアーベルにしたってたまたまヤコービの注目を得なかったらそれこそ死後十年以上注目されなかったかもしれません。(それでも間に合わなかったのですが) なお、簡潔にといっても難しいのですがたとえば 彌永昌吉「ガロアの時代 ガロアの数学」第1部、第2部あたりで学ばれるのがいいかもしれません。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/503-0627743-9941537?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%81u%83K%83%8D%83A%82%CC%8E%9E%91%E3%81%40%83K%83%8D%83A%82%CC%90%94%8Aw%81v&Go.x=0&Go.y=0&Go=Go あるいは代数方程式に絞っての解説・入門なら「数3方式ガロアの理論」 http://www.amazon.co.jp/%6570III%65b9%5f0f%30ac%30ed%30a2%306e%7406%8Ad6%2015%30a2%30a4%30c7%30a2%306e%5909%9077%3092%8Ffd%3063%3066/dp/476870011X/sr=1-27/qid=1157060410/ref=sr_1_27/503-0627743-9941537?ie=UTF8&s=books http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/476870011X.html あるいは「代数方程式のガロアの理論」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320017706 あたりが読みやすくまた理解しやすかったと思います。

mmk2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分はミーハーな部分もあるので軽くしかふれてないのにこういう質問をしてしまって申し訳ありません。 >19世紀は数学の中では最も解析が発展した時代だったこと。 >コーシーによって握りつぶされた これには驚きました!言ってみれば当時は解析学全盛の時代にあって新しい代数学の理論を出したことにあわせてガロア自身の過激的政治犯(ジャコバン派でしたっけ?)がさらに遠のかせる結果だったのですね。 普通に考えて数学と言うものは発見した人を選ぶわけではなく、発見した内容を選ぶものと思ってましたが、数学者同士の論争などもあちこちで起きてた事実を思い出しました。

mmk2000
質問者

補足

参照用に教えていただいたリンクを辿ってみると代数方程式や体論の話がよくでてきますが、大雑把に言って各々の代数方程式の次数や係数、解を体論で記述したときに同じ構造を持ったものどうしがあって、そういった分類をしたときに出てくる新しい理論をガロア理論と言っていいものでしょうか? 分かりづらくて申し訳ありません…

関連するQ&A

  • ガロアの理論とは一言で言うとどういう意味なのですか

    ガロア理論について、何冊もの入門書を読みあさりましたが、中学生にも分かるという本でさえも 結局は何も明確な結論を書いていなかったために、 本質的にガロアのどこが画期的であるのかが全く理解することができません。 多くの本があみだくじのイラストを掲載していましたが、 その程度のことであれば難解な高等数学を持ち出す必要がどこにあるのかも 全く理解できません。 どなたか、ガロア理論を小学生にも理解できるように、 平易な言葉で説明していただけますでしょうか。

  • ガロア理論

    ガロア理論に興味を持っていて、勉強してみようかなという気になっています。大学生の頭で理解できるものでしょうか?また、それなら先に何々を勉強した方が良い、というのはありますでしょうか?

  • ガロア拡大でない例について

    ガロア理論を勉強しています。ガロア拡大については、ある程度理解できたつもりなのですが、有理数体Qに2の3乗根を添加した体Q(3√2)がQのガロア拡大でない理由がわかりません。 (複素数体Cが実数体Rのガロア拡大になっていることはわかります。) もしもわかられる方がおられれば、お教えいただければ幸いです。

  • こんな質問で悪いんですが・・・。

    こんな質問で悪いんですが・・・。 僕は、ガロア理論について非常に興味がわきどれだけかかっても理解したいと思います。 現在、24で高校を出ずに働きに出ました。 独学で、高校範囲の数Cまで学び終わり、月刊大学の数学で毎回興奮させてもらっています。 初めは、数学史に惹かれていたのですが、次第にポアンカレ予想、ガロア理論などなどに、惹かれ始めました。 しかし、大学には働いているのでそれらも独学でやるつもりです。 そして、ここからが聞きたいことなのですが、ガロア理論を学習するうえで、どういった手順を踏めばいいかわかりません。 何か、単元的に(例えば、群とは?とか・・・)学ぶ優先順位というものがあれば教えてください。 くだらない質問だとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 面白い数学関係の本!

    面白い数学関係の本、何か知りませんか? 私は数学が苦手でどうしても好きになれないので、 数学ってものに興味がもてるようなのをお願いします! 「博士の愛した数式」と「天才の栄光と挫折」は読みました。 ぜひぜひオススメ教えてください。

  • 数学の魅力とは?

    私は数学が好きです。今はガロア理論や、トポロジーに興味があります。自分にとって数学の魅力は、 1.独特の難しさ 2.独特の美しさ 3.問題を解いたときの達成感 4.真理の不変性 です。そこで数学が好きな人に質問です。 あなたにとって数学の魅力とは何ですか?

  • 5次以上の方程式が代数的に解けないことについて

    ガロア理論について質問です. 以前, http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5614447.html こちらで質問させていただきました. そこで,ガロアは「5次以上の方程式が代数的に解けない」という結果を得るために群というものを用いて研究を進めたとの意見をいただきました. それは理解できたのですが,「5次以上の方程式が代数的に解けない」という事実は,どのような実用性があるのでしょうか? ガロアやそれ以前の人たちが考えた代数学というものは,現在数学やその他の分野で大変重要な役割を果たしていることは分かるのですが,「5次以上の方程式が代数的に解けない」という結果がどのような恩恵を与えてくれるのかがよく分かりません. 「現在このよな分野で役立っている」というような具体例があれば教えていただけますか? ちまみに私は現在,ガロア理論というものを基盤として,主に群や体,環などについて学習しています. まだ,「代数的に解けない」という導くとこまでは到達できていないのですが,その結果がどのような役に立っているのかが知りたいです. よろしくお願いします.

  • 学習を促す問題

    大学の数学科に通う、2年生です。 解析学、代数学、幾何学、位相などを学んでいるのですが、 いまいち頭に入りません(特に解析学)。 なにか、「この分野を理解すると、この問題が解けるよ!」 というような問題はないでしょうか。  (例えば、群論を勉強していき、ガロア理論を理解できるようになると、   一般の5次以上の方程式の解の公式が存在しないことが示せるよ!、等) 簡単には辿り着けない問題でも良いです。分野を跨ぐ問題でも大歓迎です。 できるだけ丁寧に説明していただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 理論物理と数学

    理論物理学に興味があって、そっち方面に行こうか思案中です。 理論物理を学ぶにあたっての数学の勉強法なのですが、やはり厳密な数学の理解が必要とされるのでしょうか。これまでは、数学を道具とみなしていたのでそのような勉強法をとってきませんでした。 経験された方のご意見お待ちしております。

  • 相対性理論を理解していないことによる致命的な知的損失は?

    相対性理論という言葉は良く聞きますが、自分にはなんのことだか さっぱりわかりません。興味はありますが、本を読むまでにはいたりません。 今聞きたいのは、相対性理論をどうやったら理解できるか、ではなく、 知らない(理解していない)ことにより、どんな分野・知識・状況に おいて、デメリットがあるかということです。 私が今必要としているのは、物理の高校教科書”初級”レベル、 高校上級~大学初級程度の地学(天文・地球・気象などなど)、 高校程度の数学です。これらの分野に特に関係があるデメリットが あればそれらを優先して知りたいと思っています。 よろしくお願いします。