• ベストアンサー

澤村藤十郎さまの近況

nikkorightの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 澤村藤十郎丈は先月、東京・日本橋高島屋で催されていた 「歌舞伎四百年展」でトークショーに出演なさっていましたよ。 7月26日と27日に出てらっしゃったようですが、私は26日に行きました。私の目からは、元気そうなご様子に見えました。 でも、その他の情報は存じません…お力になれず申し訳ないです。

amicale
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 お元気そうでしたか・・よかった。

関連するQ&A

  • 澤村藤十郎さんについて

    澤村藤十郎さんって、全然テレビには出ないんでしょうか?? 古畑任三郎以来、テレビで拝見してないんですが・・・ 歌舞伎のほうしかやってらっしゃらないんでしょうか。 何かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 歌舞伎のほうは全くわからないもので・・・

  • 創価学会誌の写真と記事

    「潮」という創価学会出版の月間誌があります。2月号、3月号に「地球革命への挑戦」というタイトルで池田大作(会長)とエルンストフォンヴァイツゼッカー(環境学者)との対談記事がありますが、この写真がおかしいのです。向き合っている2人ですが、視線が合っていない。これは対面していない合成写真ではないでしょうか?事実は、対談していないのではありませんか。対談の記事もおかしい。長々としゃべっている記事ですが、実際どんな対談でも人は長々話は出来ないものです。これは作られた偽造文ではないでしょうか?対談が実際行われたのでしょうか。?事実を知っている方はおしえて下さい。

  • 今朝の新聞から

    今朝の(11月4日付)の読売新聞に載っていた広告から質問します。 もう新聞の広告なので伏字にする必要が無いと思いますから伏字にしません。 質問ですが、潮と言う月刊誌についてです。 この雑誌は創価学会の本ですネ 広告では山中伸弥教授のインタビュー記事、舞の海修平氏の対談記事が載っていますが 彼らは創価学会員なのでしょうか? その他に掲載されている有名人は茂木健一郎氏、猪瀬直樹氏、田原総一郎氏などですが、 この方たちも学会員なのですか? マ~どうでもいいっちゃ~いいことですが・・・・・・

  • 学会で新聞記事を引用する場合は許可が必要ですか?

    新聞記事のとあるアンケート結果を学会の発表で引用するには新聞社の許可が必要でしょうか? 学会で使う場合は以下の引用に該当するようにも思えます。許可は必要でしょうか?不要でしょうか? ◇引用(著作権法 第32条第1項) 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。 以下の条件をすべて満たす必要があります。 (1)既に公表された著作物であること (2)「公正な慣行」に合致していること (3)報道、批評、研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること (4)「出所の明示」をすること

  • 宝塚GRAPHの内容について

    今から3ヶ月前くらいに 瀬奈じゅんさんと大空祐飛さんが 同期として対談した記事が掲載されて いたのですが、何月号か ご存知の方がいらっしゃいましたら 是非教えて下さい。

  • 指導教官との人間関係

    私は私立大の大学院生1年です。 現在の研究室は学部生から所属しているのですが、現在行っている研究は学部のときにやっていた研究とはまったく違うものです。 私なりに頑張ってやってきたのですが教えてくれる先輩もいないですし、実験の進行が去年いた先輩方に比べて遅いです。 そのことについて指導教員に「お前が実験を進めないから学部生もやらない。学部生とは違うんだから自覚しろ」と言われました。このことについては正論だと思っています。 最近ですが、研究成果を学会に出したいと思い指導教員がたに見てもらいました。その日は最終的に出せないことになりました。出せない理由として、データが少ないからです。確かにデータは少なくて学会には出せないと私は納得しました。しかし、次の日に今あるデータを出してくれと言われ、出したら勝手に学会に申し込まれました。それについて指導教員が「私たちが頑張ってアブストラクト(要項)考えてだしたから感謝しろ。ほかにやらないといけない仕事があるけど期限を伸ばしてもらったから」的なことを言われました。学会に出すことについて私は了解していません。 無理やり学会に申し込んだ理由はわかっています。「大学院生がもらえる奨学金」です。学会を7月までにやれば平常点から5点追加され、ほぼ確実に貰うことができます。指導教員は事あるごとに「この研究室で今まで奨学金も貰ったことがない大学院生はいない」と言っており、そのことを研究室の売りにしているからです。 学会は3月末にあり、二月までにデータがそろってないといけません。私は無理だと思いますし、就職活動もあるのでやりたくないです。 しかし、この研究室は指導教員に嫌われると卒業できない可能性があります。実際に卒業できなかった方について聞いたことがあります。 私はこれからどうすればいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 電子情報通信学会甲信越支部大会について

    大学の卒業のため学外で研究を発表しなければならないので支部大会を 探しています。私は新潟に住んでいるのでタイトルにあるところで発表しようと思ったのですが、まだ日程がわからないようです。 私は9月に卒業する予定なので遅くとも9月中には発表しなければならないので他の支部大会の情報をご存知でしたら教えてください。 学会は電子情報通信学会に限りませんが研究内容としては情報工学にあたるのでそれを発表できる学会でお願いします。 研究会は大変なので支部大会でお願いします。

  • 大学院修了(卒業)について

    私は現在、大学院の修士課程2年生です。物理学を専攻しております。 ある事情により今年の4月から新たに研究テーマで研究を行っているのですが、今年4月から新たに始めたテーマというのと就職活動でかなり苦戦している(2月から始めて現在も求職中)というのが重なり、学会発表できるレベルに到達できず学会を諦める事になりました。 所属研究室の同期の院生並びに過去の先輩方、同じ学科の他の研究室の同期の院生は全て最低1度は学会発表を行っており、学会発表しないと修了(卒業)させて貰えないのではないかと心配です。所属している大学院の規定には一応、学会発表しないと卒業させない、ということは書かれていなかったのですが、大学院に進みながら一度も学会発表をせず卒業できた方というのはおられますでしょうか? また、学会発表が無くなってしまった場合でも、何か目標を立てて研究を進めていかれた経験の在られる方おられますでしょうか。もしよろしければアドバイス下さい。

  • ある日の読売新聞日曜版の記事を探しているんですが

    読売新聞の日曜版の記事を探しているんですが、 日付は去年の7月ごろで、 ・怪力すぎて困っている男性の話 ・車を持ち上げられるくらい怪力 ・目をつぶってもへし曲げられるくらい怪力 ・軍隊にいたが、あまりの怪力のために上官から『お前が暴れると誰もとめられない』という理由でわずか一ヶ月程度で辞めさせられる 何分去年の記事なので細かいところは間違っているかもしれませんが、 大体こんな感じの内容でした。 もし記事の日付か、男性の名前か、もしくはいい探し方を知っているという人がいたら教えてください。

  • 池田大作氏のコメント

    創価学会名誉会長の池田大作氏は、米英のイラクに対する武力制裁に対して 何らかのコメントを述べられているのでしょうか? 最近ミハイル・ゴルバチョフ氏と対談なさっているようですが、その時に今回の 戦争について何らかの言及をされているのでしょうか? 御存知の方がいましたら教えて下さい。