• ベストアンサー

使用される周波数の違いですか?

printempskの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

使用する周波数というよりかは分野の違いですね。上記のすべては「無線で信号を送る」ということの土台となる学問です。思いつくままに書くと マイクロ波工学 マイクロ波というのは周波数3~30GHzの範囲の電波です。 主にそれが特にどのようなことに用いられているか学ぶ学問 アンテナ工学 主に電波を飛ばすアンテナの現象を扱う学問 電波工学 電波そのものの現象を扱う学問 無線工学 主に変調方式などの無線通信についての学問 これらは人によって認識が変わり、明確な区切りがないあいまいなものです。詳しい専門書ではどれも同じ内容かもしれませんが重きを置くところはそれぞれ少し異なると思います。上記の説明はあくまでも「主に」です。完全に独立ではなく、同じ話を扱ったりもします。分布定数、マクスウェル、スミスチャート、反射、アンテナなんかは上記の学問すべてに出てくる重要キーワードです。 ちなみに周波数による分類はマイクロ波、ミリ波、SHF、VHFなどです。

nazis
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し区切りが見えてきました。 このような学問は本や大学によって違うので、よく調べないとわからないですよね

関連するQ&A

  • 電子レンジの周波数

    電子レンジはマイクロ波帯の周波数の特性を使ってものを温めているとのことですが、ほんとに周波数だけなのでしょうか? 使っている電力は関係ないのでしょうか?それに関連して、なぜレンジはあんなに電力を使ってしまうのかわかりません。 周波数だけで温めているなら、同じ周波数の電波を通信用としてアンテナから出してしまうと危ないと思うのですが・・

  • スミスチャートから正規化インピーダンスを求める方法

    レッヘル線を用いた分布定数回路にて波長λ、定在波比σ、入力周波数がわかっているのですが、それを用いてどのようにスミスチャートから正規化インピーダンスを求めるのかがわかりません。どなたかご存知の方がいらしたらおしえてください。お願いします。

  • 低周波における反射って?

    ただいま電気回路の勉強をしています。 分布定数回路において反射があるのは理解できたのですが低周波(線路長の影響を無視できる)において反射というのはありえるのでしょうか。というのも集中定数における反射係数というものがどうやって定義されているのかわかりません。教科書ですと供給電力最大の法則の後にいきなり式のみが出ていてこういうものだという説明しかされていません。また、以下のようになぜ二通りの定義があるのかも理解できません。 ρ=(Z0-Z)/(Z0+Z) ρ=(Z0-Z*)/(Z0+Z) ρ:反射係数 Z0:電源のインピーダンス Z:負荷インピーダンス Z*:負荷インピーダンスの複素共役 これについて思うところや参考になるサイト、本などなんでもいいのでアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 電波のことについて

    ご質問させていただきます。 電波のことを勉強していて、どうしても分からないことが ありましたので、どなたかお答えいただければ幸いです。 (1)高周波と低周波の信号が、同じ角度で地面に向かって行った場合、 どちらが反射して、どちらが大地に吸収?されるのでしょうか。 それとも、どちらも、同じだけ反射するし、吸収されるのでしょうか? (2)中波放送は垂直偏波と、文献に書かれておりました。 もし送信アンテナが、水平方向の場合、出てくる電波は水平なのでしょうか。 そのとも、アンテナの向きに関わらず、中波放送は垂直偏波、FM放送は 水平偏波の電波がでるものなのでしょうか。 回答いただけるとありがたいです。

  • アンテナの解析について

    今、アンテナやマイクロストリップラインの解析方法について調べています。 アンテナ工学や電波工学といった専門書を調べていますが 公式が天下り的に記述されていて、なぜこのような公式が導出されるのかわかりません。 また、アンテナは式が複雑でなかなか暗記できません。 そこで質問したいのですが アンテナやマイクロストリップラインの計算式が詳しく記述されている専門書を教えてください。 邦書、洋書は問いません。 また、詳しく書いてあるサイトを教えてください。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 分布定数・進行波・反射波について

    分布定数を考える時に、進行波・反射波というのが出てきます。 反射波は低周波だと無視でき、高周波では無視できないそうですが、いまいち理由がわかりません。 (1) 低周波、たとえば商用周波数50Hzは波長が長いので無視できるようですが、波長が長いとなぜ無視できるのでしょうか。(波長の長短がどのように作用するのでしょうか。) (2) 終端が開放されたVVFケーブルで100V50Hzを送電すると終端で反射された電圧はどうなるのでしょうか。(終端開放で正の反射をし電源端に戻るが、電源端(発電所の発電機)のインピーダンスが低いため再度負の反射をし結局±0になる???) (3) (2)において、無損失=抵抗0のケーブルの場合ではどうなるのでしょうか。 (4) (2)において、直流を送電した場合どうなりますか。 お手数ですが、詳しくご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • アルミニウムについて

    アルミニウムについて 知りたいのですが。 アルミニウムで通信用のパラボラアンテナなどを 作成する場合、 その周波数特性がどうなるか ご存知の方はいらっしゃいませんか?。 アルミニウムがどのくらい低い周波数帯から どれくらい高い周波数帯の 電波、電磁波を反射するか知りたいのですが 何方かご存知の方 ご回答宜しくお願い致します。

  • 複素共役整合とスミスチャート

    マイクロ波回路で複素共役整合を考えたとき(※1)の反射係数一定の円を、一般的なスミスチャート上に描くにはどうしたらよいでしょうか? 50オームとの整合を考えた場合、反射係数一定の円は、原点中心の同心円になるのは分かります。一方、複素共役整合の場合、原点からずれた位置で円が描けると思うのですが、反射係数の絶対値が一定という式(※2)をいくら変形しても円に辿りつけません・・。 もし円が描けたら視覚的に結果を評価しやすくなると思うのですが・・・。ご教授願います。 ※1 たとえば、RFIDタグアンテナと入力側のマッチングをとる場合・・・ ※2 |(Z-conjuZo)/(Z+Zo)|=(定数)conju:複素共役

  • 無線LAN リフレクタの設置距離について

    つい最近無線LANの電波をアルミホイルとかで反射させて効率をよくするというのを知ったので、実際にやってみたところ、電波がつよくなりよかったのですが一つ気になるところがありました。 いろんなサイトを見てると、アンテナから1波長分離したところにおくと書いてあるものがあありました。サイトによっては半波長のほうがいいとかというものもありました。 自分が作ったのは英語のサイトのテンプレートのもので、アンテナからは6センチくらいなので半波長くらいアンテナから離した状態になっています。 学校で電波の勉強をやっていて周波数と波長の関係くらいはわかるのですが、どうしてアンテナからその距離をおくのかがわかりません。 アンテナから1波長分、半波長分、くっつけるのどれが一番効率がいいのでしょうか? また、その原理を教えてください。 ちなみに自宅のWI-FIは周波数は2.4GHzで、使用している機器はWZR-450HPです。

  • 高周波ケーブルの特性インピーダンス測定方法

    高周波ケーブルの特性インピーダンスの測定方法についてご教授ください。 測定方法については、ある本には、専用のオシロスコープ(TDR?)で、パルスを発生させて、 反射係数を取得するという方法が紹介されていました。 この他に、私が考えた以下の方法でも測定できるとおもっております。この方法で何か問題があるか教えていただけますか? 測定方法 1.ベクトルネットワークアナライザ(NA)に適当なケーブルをつけ、S11のOpen, Short, Load校正。 2.Port1+校正したケーブル+測定したいケーブル+Loadの順につなげる。 3.NAのスミスチャート機能で、インピーダンスを確認する。 4.3の値を、測定したいケーブルの特性インピーダンスとする。