• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職活動中の専門学生です。一般常識の数学の問題集を解いているのですが、)

専門学生の就活中についての数学の問題解決を教えてください。

do_ra_ne_koの回答

回答No.2

(1)甲合金を5kgとると、  銅は 3kg で亜鉛は  2kg    乙合金を10pkgとると、銅は7pkg で亜鉛は 3pkg。    この合金の銅と亜鉛の比は、(3+7p):(2+3p)=11:5、P=7/2 従って、甲:乙=5:70/2=1:7 (2)現在の流入量をIn t/D、流出量をOt t/D, 貯水量を Q t,とすると、    80×Ot =Q+80×In・・・・・・・・・a 60×Ot =Q+60×(0.8)In・・・・・・b    80×(y)Ot=Q+80×(0.8)In・・・・・・c a-bより、5Qt=8In,これをaに入れて、Q=30Qt    Q,Inを c に入れてQtだけにすると、y=7/8=0.875・・・12.5%減 (3)A>B>C、    A=2C,2B+3C=31から、B=15.5-1.5Cよって    A+B+C=2C+15.5-1.5C=15.5+0.5C    C=1とするとA=2となって不等式を満たすBがない。    Bの式よりCは奇数でなければならないので、C=3とすると、     B=15.5-4.5=11だがA=6で不都合    C=5とすると、B=15.5-7.5=8、A=10で不等式が成立    A+B+C=10+8+5=23…ロ (4)(1)と同様にして解く。    混合液Aを4リットルとると、 アルコール3 リットル、水 1リットル。    混合液Bを4bリットルとると、アルコール1bリットル、水3bリットル      これを混ぜたものは、アルコール:水=(3+b):(1+3b)=3:2    b=3/7・・・A(最初の混合液)を7、B(後の混合液)を3の割合。

dekachin
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 そして、またお礼が遅れて申し訳ございません。 どれも方程式で解けたんですね。 なんとかやってみます。

関連するQ&A

  • 就職試験の問題です。

    教えてください。よろしくおねがいします。 (1)ある人が元金320.000円を年1割の利率で、6ヶ月毎に利息を元金に繰り込むという条件で某氏に貸し付けした。1年3ヶ月ののち、この元利を3人の子供に3:2:1の割合で分配してやろうとした。3人の取り分はいくらになるか。 (2)A、Bの収入の比は5:3、支出の比は9:5、で1ヵ月の残高は両人とも12.000を残した。Aの1ヵ月の収入はいくらか。 (3)ある学校で昨年度の男女生徒の割合は11:3であったが、男生徒ばかりの卒業生221名を出し、新入生256名を迎えたのでこの割合は5:2となり、現在男生徒は675名いる。今年女生徒は何人入学したか。 (4)総人員を甲・乙・丙の3集団にわけた。この3集団の間で競射をおこなったところ、甲組は5人につき3人、乙は7人につき3人、丙は2人につき1人の割合で命中者をだした。総命中弾数は228発。これを各組命中者数の割合からみれば甲と乙、乙と丙はともに2:3の比をなす。総人員は何人か

  • 数学の 問題が解けません!

    水と混ぜることは出来るが、水とは違う成分からなる液体Aが5リットル入っている容器Bがある。 この容器Bの中から1リットルを取り出し、新たに水を容器Bに1リットル注ぎ足してよく攪拌したのちに、 またこの容器Bの中から1リットルリットルを取り出し、新たに水を1リットル注ぎ足してよく攪拌する。 再度、その容器Bの中から1リットルを取り出し、新たに水を容器Bに1リットル注ぎ足してよく攪拌する。 このように、1リットルを取り出し、新たに水1リットルを注ぎ足す操作を3回繰り返したとき、容器Bの中に残っている液体Aの量について、小数第二位を四捨五入した数を答えなさい。 (1)2.3リットル  (2)2.4リットル  (3)2.5リットル  (4)2.6リットル (5)2.7リットル 答えは(4)らしいのです。 私の考え方で計算すると、どうしてもそうなりません。 (私の考え方) 液体A4リットルに水3リットルをまぜて7リットルにし、その混合液から5リットル取り出したのと同じなので 液体A4リットル+水3リットル―混合液3リットル この中に入っている液体Aを求めればよい。 7リットル中に液体Aは4リットル。 4÷7=0.57(1リットル中)で 1リットル中に液体Aは0.57リットル。 それっが5リットルなので 0.57×5=28.5  となってしまうのです>< 「液体A4リットルに水3リットルをまぜて7リットルにし、その混合液から5リットル取り出したのと同じ」 ではないのでしょうか??? それともどこか計算がちがっているのでしょうか?? 数学 苦手なので よくわかりません…どなたか教えてください><

  • 連比について、割合で「もとになる量」に相当するのはどこですか?

    連比について、割合で「もとになる量」に相当するのはどこですか? 2つの比であれば、a:bがあればbがもとになる量に相当しますが、連比(ここではa:b:cの3つ数)ではどれがもとになる量に相当するんですか?

  • 中1です数学の問題を教えて下さい

    水が48リットル入る2つの水槽A,Bがあり、どちらの水槽にも12リットルずつ水が入っている。Aには毎分6リットル、Bには毎分1リットルの割合で同時に水を入れていく。Aの水の量とBの水の量の比が、2:1になるのは、水を入れはじめてから何分後になるか方程式を利用して求めなさい。

  • 銅の亜鉛メッキについて。

    この間、実験で銅の亜鉛メッキを行ったんですけど、それについて調べていくうちに一つ疑問が浮かび上がってきました。実験では亜鉛粉末とNaOH水溶液の混合溶液に銅貨(1セント硬貨)をいれて加熱すると銅が亜鉛メッキされて銀色の1セント硬貨になるんですけど、考えてみるとイオン化傾向は亜鉛のほうが銅より大きいじゃないですか。それなのに亜鉛のほうが析出してくるなんておかしくないですか?誰かこの疑問に答えてください。よろしくお願いします。

  • 中学の数学で分からない問題があります

    比例式の問題です。 a:b=1:2 , 2b=3c のとき、 a:c=3:□である この□に適当な数をいれなさい。 比の問題というもの自体よく理解してないのですが・・ こんな自分に分かりやすく教えてくれれば幸いです

  • 濃度計算だと思うのですが・・・

    数学か理科の範囲なのかわかりませんが解けなくて困っています 真鍮(黄銅の事)は銅と亜鉛の合金である 銅が8割・亜鉛が2割の真鍮40gがある これに銅が7割・亜鉛が3割の真鍮20gを加えてこれらを溶解したら、銅:亜鉛の割合をなるべく簡単な整数の比で表して[x]になった xを答えよ どなたかわかる方がいましたらお願いします 一応、数学のテストの問題ですが理系ならすみません

  • 数学の問題なのですが…

    どなたかわかる方教えて頂けませんか?(>_<) ある文章をパソコンに入力するのに、A君は100分、B君は80分、C君は50分かかる。 まず、AとBで20分入力し、その後、BとCで終わりまで入力した。 (1)B君とC君で入力した時間は何分か? (2)B君は全体のどれだけを入力したか? (3)3人はアルバイト代として合わせて9100円もらった、 これを入力したページ数の割合によって分けると、C君はいくらもらえるか? どなたかご回答頂けると幸いです… お願いします(>_<)

  • 元素の原子量の求め方を教えてください

    (1)銅には、<63>Cu(相対質量63、存在比70%)と<65>Cu(相対質量65,相対比30%)の同位体があるとして、銅の原子量を少数第1位まで求める (2)自然界に存在するホウ素は<10>Bが19.6%、<11>Bが80.4%の同位体の混合物である。<10>Bの相対質量を10.0、<11>Bの相対質量を11.0として、自然界に存在するホウ素の原子量を少数第1位まで求める

  • てんびん図についての質問です。

    A・B・Cの三つの容器にそれぞれ100%・75%・60%のアルコール溶液が入っている。 AとBをすべて混合すると80%溶液になり、一方、BとCをすべて混合すると70%溶液になる。 A・B・Cをすべて混合すると、約何%のアルコール溶液になるか。 という問題があるのですが、てんびん図を利用して問題を解き進めていくと、 A・B・Cの溶液の比1:4:2を求めることができました。 AとBを混合して80%の溶液とし、これにCの溶液を混合すると考えた場合 ここから先てんびん図を用いると、どのように解を導くのでしょうか? またテキストを読むと 20×5/7≒14.3 となり、 60+14.3=74.3%となる。とあります。 上記の20という数字は一体どこからきたのでしょうか?