• 締切済み

東京大学大学院数理科学研究科の入試対策を教えてください。

東京大学大学院数理科学研究科の入試対策を教えてください。 過去問以外で何があるかお願いします。

みんなの回答

回答No.3

東大数理研に通っているものです。僕は外部から受けました。院試を本格的に意識しはじめたのは試験日の4か月ぐらい前です。当時は出遅れたなあと思って相当あせっていたのを覚えています。工学部の院を受けた友人の話をきいてると事情が異なるようですが、数理研に限って言えば事前の研究室訪問は必ずしも必要ないと思います(応用とかはちがうかも)。僕も、同じ大学から受けて受かった友人もそういうことをやっていません。過去問以外の対策についてですが、大学院の入試対策の本って学部入試と違ってほとんどないですよね。院試の数学を解説をした本とかでも数学科がやるような問題とはずれてるたぶん工学とか物理の人むけの本だったり。僕が院試のときに買ったのは「大学院への幾何学演習(現代数学社)」、「大学院への解析学演習(現代数学社)」(これの代数学バージョンもあったと思う)、「新修解析学(現代数学社)」(これの線形代数バージョンもあったと思う)ですね。ネットで数学科の院試むけの本を検索したらこれくらいしかなかったですね。これらの本も役に立ったと思うんですが、院試終わってふりかえってみると問題集でやったことより、教科書で勉強したこととかゼミでやったこととかが案外問題解くのに役に立ってたりするんですよね(まあ当たり前か)。普段からの勉強が大切ってことですかね。数理の入試は東大の院試のなかでも競争が激しいほうだと思いますけどそれでも院試対策とか特にしないで受かる人もいますからね。それと、数学の院試の問題解いて解答をネットにのせてる人もいたのでそういうのを見るのも役に立つかもしれません(俯瞰風景の数学、服部哲也)。数理研の院試は筆記と口頭試問に分かれてますけど筆記は6割ぐらいとれれば通るんじゃないかと思います。ぼくは、そんなもんでした。専門A9割、専門B3、4割ってところですかね。やっぱ専門Bはむずかしいんで全然解けなかったですね。あ、それと英語もありましたね。洋書を読んだ経験少なかったんで知らない単語は知ってる単語の言い回しで言い換えたりしてなんとか意味的に正しいように訳しました。2chとかみてたら英語は合否にほとんど関係ない説とかありましたけどどうなんでしょう。くわしいデータは東大のホームページにあったと思いますけど、筆記受かっても口頭試問で落ちる人も多いです。試問の最後に先生が詳しい内容は誰にも言っちゃだめだって言ってたんで詳しいことは言えないんですけど僕のときはすごい基礎的なことをきかれましたね。基礎的なことをちゃんと説明するって結構難しいですよね。学部時代なんかすごい難しそうな概念しゃべってても基礎的なところを正しく理解できてない人っていっぱいいましたし。数学の本をちゃんと定義から証明まできちんと読んでるかってことが試されると思います。あと、筆記の結果がよかった人対象なのかもしれないですけど筆記で解けなかった問題に関していろいろきかれることもあるようです。筆記おわったらすぐに見直しときましょう。早い人だと筆記の合格発表の次の日が口頭試問だったりします。僕から言えることはこれくらいですかね。入試まで頑張ってください。受かるか落ちるかには運もあります。それは実力のある人でも落ちる可能性があるってことですけど、それは逆に言えば少しぐらい力が足りなくても結果は最後まで分かんないってことです。最後まで諦めずに。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

まずは入りたい研究室の先生に今通っている大学の先生を通してコンタクトしてもらってください。 それで、その研究室の先生に今後の研究計画も含めて対策を相談するのが一番いいと思います。 相手方にしても、今後の研究方針を確認できますし、これから何年かにわたって指導する人物の 人柄を確認できますので、断られることは無いと思いますよ。

  • tiaki_m
  • ベストアンサー率100% (10/10)
回答No.1

演習大学院入試問題〈数学〉 姫野 俊一著 サイエンス社 が基礎的な分野を網羅してるのでいいかと思います。 ある分野をもっと深く勉強したければ同じサイエンス社の 分野ごとの演習問題集をやってみたらいいと思います。 とはいえ、東大内部に有利な問題が出やすいので 東大数学科内での演習問題が手に入るようなら それをやるのが入試対策としては一番手っ取り早いかと

関連するQ&A

  • 数理科学

    数値解析に興味があり、大学院進学を考えています。数値解析はどのような系統に属するのでしょうか?数理科学、情報工学、等色々あり困っています。数値解析を学べる大学院を探しています教えてください。

  • 東京大学大学院 総合文化研究科の入試について

    私は、来年、総合文化研究科の大学院の進学を希望しているものです。認知行動科学の石井教授の研究室を希望しております。院試対策として、研究室訪問にて先生より薦めて頂いた、教養としてのスポーツ・身体運動(東京大学出版)を購入して勉強を始めました。理学部の化学科卒の為、運動生理学や他の入試科目についての知識が乏しいため、現在、総合文化の大学院に在籍されている方や、卒業された方で院試対策で使用して良かった教科書や勉強方法、また、実際の研究生活についてお聞きしたいです。私は、現在、製薬の臨床開発の仕事をしている社会人です。情報をお持ちの方回答宜しくお願い致します。

  • 首都大学東京 大学院 都市環境科学 建築学

    はじめての質問です。よろしくお願いします。 現在、教育学部2回生なんですが どうしても建築士になりたい、建築について学びたいということで、大学卒業後、首都大学東京の大学院、都市環境科学研究科、専攻科の建築学域に進学したいと考えています。 そこで、いつから準備するとよいのか、私のように全くと言っていいほど別の研究科から進む場合、今なにをすべきなのかを知りたいです。 また、入試問題の過去問などはどのようにして手に入れればいいいのかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 関西福祉科学大学の受験対策

     この大学と佛教大学の受験を考えています。過去の入試問題については教学社さんが出版されている赤本が一般的と思いますが、関西福祉科学大学については見つかりませんでした。 センター試験利用もあると思いますが、一般入試について対策を考えたいと思います。 過去問やどのような勉強の方法がよいか、教えてください。

  • 東京大学大学院の研究室について

    私立薬科大学に通う2年生です。私は将来化粧品の研究に携わる仕事に就きたいと思っているので、皮膚科学や化粧品科学などについて関係のある研究室に大学院で入りたいと思っています。 そこで、調べていたら「2006年に東京大学大学院薬学系研究科に株式会社コーセーとの共同研究室が設置された」という内容をネットで知りました。この共同研究室というものに多大から入ってきた大学院生も入れてもらえるものなのでしょうか? ほかにも私立の大学院で化粧品関連の研究をしている大学はありますが、友達によると「私立の大学院は多大からの大学院生を歓迎しない」という事を聞きました。これって本当なんですか? どなたか小さな情報でもいいのでよろしくお願いします☆

  • 東京大学大学院入試について

    現在某国立大学理系に通う3年です。 私は今の大学に入学以前から医学の道に関心があり、大学院入試を受ける決断をしました。 志望の専攻は医科学専攻で、何故東京大学を志望したかは日本で一番の大学で本気で医学の勉強、研究をしてみたいと思いから志望大学院は東京大学にしました。 そこで大学院入試について質問なのですが、専門科目の基礎問題で生物学、物理学、化学とあるのですが、H.19~H.25年度までの過去問を見た限りではあまり物理学、化学の分野が入試には出されていなかったようなのですが、物理学と化学の問題はどのような問題が出される可能性があるのかと言うことです。 このような質問をした理由なのですが現在、私は化学系の学部に在籍しているため出来れば化学か物理学で入試を受けたいと考えているのですが、どの程度まで理解を深めておく必要性があるのかが東京大学のホームページを読んだ限りでは私にはいまいち良く分かりませんでした。化学系の学部で使用している教科書程度の内容までしっかり理解する必要があるのか、それとも本当に基礎的な問題しかでないのかが分かりませんでした。 もしも東京大学の医科学専攻の大学院入試を経験されたことのある方又はご存知の方がいらしたら是非教えていただきたいと思い質問しました。出来れば分野別で出題されるような専攻問題についても教えていただけると有り難いです。 後、他大学院の医科学専攻入試を経験されたことのある方がいらっしゃればアドバイスや他大学では基礎問題についてはどのようなのか教えて頂けると嬉しいです。 最後にこのような乱雑な文章しか書けず申し訳ないですが、沢山の回答をお待ちしてます! 補足 基礎問題に関しては生物学、物理学、化学の中から1つを選択して解答です 入試対策の勉強は一年間を想定して今年の8月から始めました。3ヶ月間は苦手だった英語の対策に費やしました。

  • 社会科学系の大学院入試

    社会科学系の大学院(修士)の入試で、学科・面接試験、学部の成績、研究計画書で入学判定するとあった場合、それぞれの重要度の割合は何対何くらいなのでしょうか?学校によって違うと思うのでおおよその目安を教えてください。また、社会科学系の大学院に一年次は、だいたい週何講くらい授業があるのでしょうか?アルバイトしながら通うのは厳しいと思いますか?

  • 大学院医学部(修士)の入試対策を教えて下さい。

    こんばんは。 私は、医学研究をするため退職し、来年行われる大学院医学系研究科(修士課程)への受験を試みている者です。 しかし、周囲には大学院医学系研究科へ入学された方はいないため、相談出来ずにいます。 また、私は他学部の卒業であるため、現在は医学に関する知識は決してあるとは言えません(入学までには支障のないように身につけます)。 このような経歴を持った者が合格するためには、今後どの様に入試対策を進めていくと良いのでしょうか・・・。 因みに、希望している大学の入試科目は(1)英語 (2)専門科目 ((3)生命科学)、書類は志望理由書や研究計画書などです。 今後の勉強方法や入試対策など、どんなことでも構いませんので教えていただきたいと思います。 またお薦めの本や予備校などもありましたら、併せてお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 学科の名前「数学科」と「数理科学科」

    大学4年生女子。 大学入試で失敗し、「数学科」ではなく、「数理〇〇学科」というところの大学に入学しました。 あれから3年と少し。大学院では是非、「数学専攻」のところに行きたいと思っているのですが、このコロナでお金がかかるのも親に悪いし、とか思ってしまいます。 アルバイトをしながら、とも思ったけど器用ではないし、勉強の時間が取れるのかな、とか心配です。セミナーの先生に相談すると、「研究者になりたいんだったら(そのレベルの高い大学院へ)是非行くべき」と。が、研究者って、なりたいと思ってなれるものでもないのかな、と自分の能力に疑問も感じます。 「数学科」って「哲学科」以上に素敵な学科名だと思いませんか?同じ学科にも数学のできる男子はいるけど、京都大学とか九州大学だともっとすごい、素敵な人がいるのかな、とか夢想します。友達と話すとそんなことないんじゃない、とは言われますが・・・・。地方国立大学の数理関係の学科と、九大みたいな地域で一番の大学の数学科の違いって、なにかあるんでしょうか?教えてください。

  • 神経科学(脳科学)の研究が盛んな大学または大学院

    現在、アメリカの大学で生物学を専攻している者です。 最近、神経科学(脳科学)に興味を持ち始め、できれば将来、神経科学に関する研究に携わりたいと思っております。 今現在通っているアメリカの大学は神経科学の研究が盛んではないので、そういった分野に強い大学へ編入、または神経科学の研究で有名な大学院に進学しようかと考えています。 神経科学の研究をするのに良い大学・大学院に関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せください。 (個人的にはアメリカの大学・大学院を希望していますが、日本国内の大学・大学院の情報でも構いません。) 自分でも色々な大学について調べてはいますが、より多くの情報を集めたいと思い、こちらに質問を投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。