• 締切済み

6月下旬に、障害厚生年金を申請しました。年金機構に問い合わせしましたが

6月下旬に、障害厚生年金を申請しました。年金機構に問い合わせしましたが、まだパソコンに上がってきてないということでした。 半年待ちなど書いてあるのを見ますが、やはりその位かかるのでしょうか? 最近年金を受給された方、どの位の時間がかかったか、参考までに教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

今年の8月10日に 社会保障審議会日本年金機構評価部会(国)と厚生労働省から公表された 「日本年金機構の平成21年度の業務実績」によると、 障害基礎年金のみでは、裁定結果がわかるまでに平均72.5日を要し、 障害厚生年金では、何と、平均158.1日を要する実態となっています。 詳細は、以下のPDFファイルの18頁目末尾から19頁目をごらん下さい。 旧・社会保険庁が日本年金機構へと変わったことや、 年金記録問題への対応で手が廻らない、といったことが影響しています。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000ka3e-img/2r9852000000kaay.pdf ちなみに、本来は、平均105日で処理を終えるようにと サービススタンダード(標準処理期間)というものが定められており、 旧・社会保険庁時代に制定されたものが、そのまま受け継がれています。 具体的な内容は、以下のPDFファイルで示されているとおりです。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/2239W1711280012.pdf なお、実際に支給されるのは、決定までの遅れの有無にかかわらず、 裁定結果がわかってから、さらに40日から50日後になりますので、 結局、手元にお金が入るまでの期間として、 最低でも、6か月程度を見込んでおかなければいけません。 現在、改善に向けた努力が急ピッチで進められています。 しかし、まだまだバラツキがあり、決定までに半年以上を要します。 その他、障害認定基準が改正される方向なので、それも絡んできます。 今年11月からの施行予定です。 詳細については、以下を参照して下さい。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495100179&Mode=1  

senati
質問者

お礼

お答え頂きありがとうございました。 最低でも6カ月…そんなにもかかってしまうんですね。 気になってしまい、頭から年金の事が離れません。あと3カ月待つしかないんですね…もしかしたらそれ以上… 迅速なお答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害厚生年金の申請と、遡り申請について

    このたび、妻が精神の障害年金2級の認定がされました。 そのため障害基礎年金を受給できることになりましたが、自分が調べたことでいくつか質問があります。 1.障害厚生年金について 1年半前に現在の病院に妻が通院している時点で厚生年金に加入しておりました。 この1年半の間もずっと厚生年金は支払っております。 この場合、2級であれば障害基礎年金と障害厚生年金を受給できるとネットで調べたのですが、保険年金証書には厚生年金保険の部分は未記入で、障害基礎年金の部分のみに記載があります。 これは障害厚生年金はNGだったということでしょうか? または障害厚生年金は別途申請が必要なのでしょうか? そもそも、障害厚生年金の費用も加算されてこの額(子ども一人いるため、約100万/年)なのでしょうか? 2.何かで見たことがあるのですが、年金は最大5年間にさかのぼって受給できるということだったのですが、これは ・初診にさかのぼって(この場合であれば1年半前から) ・1年半を過ぎてから ・すでに遡り申請はできない ・さかのぼり申請は別途申請が必要 ・さかのぼり申請が可能であればすでに証書に書いてあるはずなので、今回は無いということ のどれになるのでしょうか? そもそも子どもが障害があるため、別途手当をいただいたり、子ども手当があったりなので、もうこれ以上は手当はない、というようなことがあるんでしょうか? いろいろ調べてみてもわからないことだらけです。 もしよろしければ教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 障害厚生年金を申請したい

    夫が仕事中の事故により障害を負い、身体障害4級と労災年金7級の認定を受けています。 障害厚生年金は一度相談に行ったのですが、事故から半年しか経っていなく、一年半過ぎなければ申請出来ないと言われ、帰されました。 昨年末にその一年半が過ぎ、そろそろまた相談に行こうと思っていますが、以前の相談の時にはどうにも年金事務所の方の話が理解しにくく(担当者も障害厚生年金については理解出来てなかった様子)、予備知識でもつけてからにしようかと思っています。 次のような条件で、障害厚生年金を受給出来る可能性があるかどうか、教えて下さい。 ・人差し指 中指 薬指を付け根から切断 ・小指は鉤状に固まり動かない。付け根の関節が多少動く ・親指は全く曲がらず、掌の部分が動くのみ ・親指と小指でカード等を挟めば保持出来るが、落ちているカードやコインをつまみ上げる事は出来ない だいたいこの様な感じです。 先日労基署から問い合わせがあり、障害厚生年金はこれからだと言うと『難しいんじゃない?』とか『両方受給するメリットは無いかもよ?』的な事を言われたらしいです。 メリット…ないんでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 障害厚生年金3級の申請

    正社員として仕事をしたが仕事は一般の人と同等には仕事ができなくなってしまったので辞める予定です。 うつ病持ちで3級の障害者手帳は貰いました。 一人暮らしです。 精神障害として、障害厚生年金の3級を受給したいと考えてます。 実際に精神の病で障害年金を受給してる方やご自身での 障害年金申請をされた方に質問です。 自分で障害年金を申請する際の注意点などはありますでしょうか?

  • 障害厚生年金について

    僕はアスペルガー症候群、不安障害で障害基礎年金2級を受給させていただいております。僕の母親が障害厚生年金の申請をしております。3級や2級になるとどれぐらい支給させていただけますか?平均どれぐらいいただいておりますか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 障害年金、障害厚生年金について教えてください。

    障害年金と障害厚生年金について教えてください。 どちらの申請になるかは、疾患の発症当時、国民健康保険⇒障害年金、 社会保険⇒障害厚生年金、になり選んで申請することはできないという 解釈で合ってますでしょうか? また、主治医に障害年金2級より障害厚生年金3級の方が、 申請が通りにくいと聞いたのですが、これは事実でしょうか? さらに、障害厚生年金で、過去分までさかのぼって申請する場合は、 通常の障害厚生年金申請よりも審査が厳しくなるというのも事実でしょうか? 年金機構事務所で社労士に説明された内容と、 主治医に説明された内容が若干相違したので、困惑しています。 なお、主治医は今まで数百件にものぼる障害年金、障害厚生年金の 診断書を書いてきたので、ご自身の言っていることが一番正しい。 社労士はよくわかってない、ともおっしゃってました。 既往症がうつ病なため、かなり混乱しています。 お詳しい方、ぜひご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 障害年金と厚生年金

    父親についてです。 厚生年金に約21年、国民年金に約20年加入しております。 来月60歳になり老齢厚生年金の報酬比例分を受給する ことになっているのですが 国民年金加入時に障害者になり、認定日を最近むかえましたので 厚生年金ではなく障害年金の申請をして、そちらを受給 しようかと考えていたのですが、障害者であれば 60歳から定額分も受給できるという話を聞きました。 近々、社会保険事務所へ行って相談しようと思っているのですが 行く前に自分なりに理解してから行きたいと思っています。 この制度に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたくお願い致します。

  • 障害基礎年金と障害厚生年金の併用について

    18歳より現在の2*歳まで厚生年金を支払ってまして、 障害年金2級に認められている場合で質問があります。 現在受給資格がある障害厚生年金だけではなく 障害基礎年金の方も申請すれば受給資格が得られるのでしょうか? それとも現在は障害厚生年金のみで65歳から申請すれば、 障害基礎年金の受給資格が得られるという認識でよろしいでしょうか? その場合には何か特別な条件などありますでしょうか? 最後に質問です。 障害厚生年金をもらっている状況でも、 会社で厚生年金をずっと支払い続けてた方が良いのでしょうか? その場合のメリットも教えて頂けると助かります よろしくおねがいいたします

  • 厚生年金と障害厚生年金は選択制?

    年金受給に関して教えてください。 私、現在無職の64歳、昨年春に退職し、5月から厚生年金と厚生年金基金を受給しておりますが、今年6月から人工透析をすることになりました。上記年金と、障害年金は全く別になるのでしょうか?それとも上記年金が障害厚生年金や障害基礎年金にとって変わるのでしょうか?又、厚生年金基金は障害者向けなどはあるのでしょうか?

  • 障害厚生年金はもらえるか

    私は厚生年金に約3年間入っていましたが、うつ病になり職を転々としました。 今は双極性障害Ⅱ型と診断され、精神障害2級で今は生活保護と作業所の工賃で生活しています。 障害年金を申請しようと思いますが、障害厚生年金は受給出来るでしょうか?

  • 障害厚生年金について

    みなさんこんにちは。 今回質問させていただきましたのは、6月15日の中日新聞の朝刊にて障害厚生年金について初めて知りました。私は聴覚障害者で現在、障害基礎年金1級および子の加算1名を受給しております。この障害基礎年金の他にこの障害厚生年金を受ける事が可能なのでしょうか? 現況ですが私は現在39歳で既婚・子供が2人(10歳と7歳)います。障害基礎年金の事も平成5年頃まで知らず平成6年5月に受給権を取得しました。身体障害者として認定されたのは昭和44年12月ですが当時の障害の程度がだんだん重くなり現在に至っております。 家内(39歳)も聴覚障害者であり障害基礎年金1級を受けております。家内はパート(年収100万未満)ですが家内も障害厚生年金を受給する事が可能なのでしょうか? 障害厚生年金についていろいろネットでも調べているのですがいまいち(^^;)よくわからないのでご教授頂きたくお願い致します。 追伸 もし受給できる事であれば60歳以降の老齢年金について何か変化(今もらうと60歳以降の老齢年金支給額が減らされる?)があるのかも知りたいです。もしかして老齢年金か障害厚生年金のどちらかの選択??

このQ&Aのポイント
  • 汎用性が高く、低コストでシート形状にできる非金属の材質を探しています。
  • ネットで調べてみると、聞いたことのない材料も多くあり、理解しきれません。
  • 摩擦係数が少ない材質は、様々な産業分野で重要な要素であり、効率的な機械運動を実現するために必要です。
回答を見る