• 締切済み

司法試験にあたり、基本書は必須かという問題があります。

司法試験にあたり、基本書は必須かという問題があります。 ここでは必須という意見が多数です。 それは本当なのか、盲目的に権威にひれふしているだけではないかを検証したいです。 そもそも予備校本は基本書のつまみ食いだといわれています。 (1)はしょられた予備校本にはないが、原典である基本書にあるものが肝要だとなるのでしょうが、全ての基本書の、全ての単元にその肝要物があるのですか? 基本書はピンキリです。しかし程度の差はあれ全てに存在するとは信じ難い (2)その肝要なものは何ですか? 憲法を例として挙げて下さい。 ある基本書にはこんな記述がある。そして本番ではこんな問題が出た。しかも一問ではなく他の問題をみても基本書にしか記述されていない部分が出た。 そして基本書を読んだ人はこんな解答になるが、予備校のみではこんな解答になり不合格まっしぐら。 やはり基本書は読んでおくべき。 という部分です。基本書の該当ページを教えてください。もちろんある基本書一冊だけに載っているラッキー問題は遠慮ください。芦部だろうが佐藤だろうが掲載されている部分です。 刑事訴訟法でもよいです。 (3)(2)の答えとして、考えや論理、というのがあります。予備校本のみでは、得点を失うほど、考えや論理は身につきませんか?そんなヘマするのはよほどではないですか? 例えば共犯で教えてください。予備校本の人はこんなミスをやる。 ゆえに過去にでたこんな問題を前にしたら、こんな変な答えになる。 しかし基本書を読むとまずやらない。 そんな例示をお願いします。 (4)予備校本のみで合格した人は、予備校本のみで不合格の人と比較して何が違うのですか 高校教科書の要約である中学歴史教科書で大学受験は戦えないように、つまみ食い程度の予備校本では戦えないはずなんだが、おかしいよなあ

みんなの回答

回答No.3

まず、基本書であろうが予備校本であろうが、合格する人は合格するし、合格しない人は合格しないというのが持論です。 もっとも、この問題は、同一条件で追試をすることが不可能なので、厳密な意味での検証は不可能ですよね。たとえば、基本書だけで勉強して合格した人を、基本書での知識を一度ゼロにして、できればタイムマシンにでも乗って過去に遡って、予備校本だけで合格するかどうかは確認のとりようがないわけですから。 とはいえ、すでに回答されている方がいるように、法律家に求められるのは基礎に裏付けられた応用力なのであって、そもそも基本書もなければ簡単な解説書もないような法律の条文解釈が問題になる事件もあれば、伝統的な民法でも、新たな法律問題が提起される事件もあるわけです。 そのような既存の知識を単純に当てはめるだけでは対応しきれない問題に遭遇したときに、どれだけ応用力を発揮できるかは、どれだけしっかりした基礎をもっているかにもかかっています。 そこまで視野に入れて考えると、予備校本というのは、まさに試験に合格することを主目的として作られているものが多いので、どうしても表面的な理解で終わりやすいという弊害は否定できないようには思います。 もちろん、予備校本にも基本書にも様々なコンセプトで書かれた本がありますし、法律書に限らず、本というものの価値は、どのように読むのかによっても決まるものです。 司法試験合格をゴールのように勘違いしている人も多いですが、司法試験合格は、「法律家の卵(=司法修習生)になる資格が手に入る」程度の意味しかありません。いわば、予選に参加する資格が与えられただけなのであって、スタートのスタートでしかありません。 あなたが司法試験を目指されているのであれば、そのことを忘れることなく、勉強に励まれてください。

回答No.2

試験合格だけが目的なら基本書なんか要らない。読むのは時間の無駄、です。僕は旧試験しか受けたことないですが、基本書で勉強したときよりデバイスで勉強して予備校答練受けたときの方が成績は上がりました。 でもね、じつむでは資料を自分で探して組み立てるしかない問題が多いです。金先物の将来の価格が消費者契約法4条2こうの重要事項に当たるか、て言う問題は最判平成22年3月30日まで論点ブロックも何にもなかった。その中で当事者は一所懸命議論を組み立てたんです。他人が整理した知識を答案用紙に転記したことしかない人間が創造力を養えるのか? だから僕は基本書は無駄だが読んで考える訓練をしてくれと受験生に言いたい。

noname#121701
noname#121701
回答No.1

こうした内容を素人に質問しているあなたの神経が分かりません。 専門的なことを学者に質問せずに安直に素人に質問するのでしょう。 素人の間違った回答をどう判断するですか。 ネットに質問する体質は司法試験を受け、検事・裁判官・弁護士になる資質を欠いてます。 合格する人はネットは一切利用しておりません。 質問は学者にすることです。 学者との会話の中での雑談に玉石があります。 法律を学問としてとらえている学者、法律を運用する弁護士、答えが異なります。 やはり学問としてとらえた方の回答には深いものがあります。 それを素人に求めているのですから、自分の愚かな行動に気づいてください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう