• ベストアンサー

thoughの用法

wind-sky-windの回答

回答No.2

通常,though は従属接続詞として Though SV1, SV2. SV2 though SV1. の形で「1だけれども2」と訳します。 しかし,若干くだけた言い方で SV1. SV2, though. と文を2つに切った後の方の文末においたり,2目の文の文中に挿入したりします。 これで, 「1だ。2なんだよね,けれども」という感じになります。 結局,「1だ。しかし,2だ」「1だけれども2だ」 と言っているのと同じです。 このセンターの英文もそうですが,前の文を改行して,次の文というように,1と2の間にパラグラフの切れ目が感じられるような場合には用いられがちです。 パラグラフが切れていることもあって,訳出する際に無視するということは考えられます。 there is no longer any need for the shelf space to hold those volumes of encyclopedias. 「もはや,百科事典を置いて本棚というスペースなど必要なさそうである」 ここでパラグラフが変わって What is being lost, though, is the joy of discovery. 「発見の喜びというものが失われつつあるんだよ,けれどもね」 「だけど,発見の喜びが失われつつあるのだ」 これを英語通り, 「失われつつあるのは,発見の喜びだ」と訳すと,「は」のもつ響きも加わって 「だけど」を置きにくくないですか? what 節を主語として訳そうとして「のは」とすることによる日本語の響きで 「だけど」が自然に消えたということです。 「だけど,発見の喜びが失われつつあるのだ」 この日本語だと問題なく「だけど」を置けます。

noname#119173
質問者

お礼

なるほど…! 「は」を置くと確かに「だけど」は置きづらいです(^^; ご回答ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • ofとwhatの用法についてです

    Of 100 languages that were spoken in what is now California , only half remain. という英文があるのですが、halfが主語でlanguage that~を、remainが動詞なのはわかるのですが、 文頭のofの用法と文中のwhatの用法がわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • Whatの用法について

    ''In the sea of Alexandria,'' said one diver, ''what you need is ears rather than eyes. You could see only 50 centimeters in front of you. what you need is ears rather than eyes. という英文のwhatはどのような用法で使われているかわかりません どなたか教えていただけないでしょうか?

  • "out of"の用法について

    こんにちは。英作文の問題集の模範解答を見ていて、解せなかった点があります。 Then I want to take you to Tokyo Disneyland, which is the most active one out of all the Disneylands. という文章なのですが、この"out of"は"of"の強調のような用法でしょうか? 辞書を見てもそのような用法がなかったため、皆様に質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • この文章を文法的に解釈していただける方。

    はじめましてこんにちは じつは You may well ask what the point of being educated at university is. という文章で訳は 「あなたが大学で教育を受ける目的は何かと尋ねるのは当然である」 という文章なんですが 確かにそう訳せるといえばそう訳せますがしかし What S is 現在のS  というような構文がありますし またWhatを関係詞として「大学で教育を受けるということをたずねるのは当然である」とも訳せそうな気もします つまりいいたいのは、何ゆえWhat のニュアンスが、訳で出るのか知りたいのです。 もし「なに」というのが入るなら You may well ask what is the point of being educated at university .とすべきと思うのですが・・・ よき回答をお待ちしてます

  • whatの用法がわかりません

    The work of NGOs like MSF is helping to solve many of the world's problems, but there is much more to do. It is my hope that many more Japanese will volunteer for such work go and see more of world, and begin to have a sense of compassion for people who need help. Such volunteers will find that they get as much as they give. In my own case, the experience not only gave direction to my life but also gave me an opportunity to think about what it is to live as a human being. 最後の文のwhat it is to live as a human being.のwhatはどういう意味ですか? わかる方教えてください

  • このthoughとitはどういう風に捉えれば・・・?

    There are times when the sea is nearly still , though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see. 「」 『・・・, though no doubt even・・・』 の部分のthoughの意味はどういう意味ですか? コンマで切れているので「けれども~」ではないと思い、 辞書を見てみると「たとえ~でも」もあてはまりそうですし、 見た事がない用法ですが「最も~だが」の意味もあてはまりそうです 『・・・there are waves in it too small for us to see.』 の英文の構造がよく掴めなくて、 itはinの目的語だとして、後ろの『too~』がどう掛かっているのか分かりません too~to構文なのは分かっているのですが・・・ too以降が副詞としてareに掛かっているのですか? itとsmallの「名詞←形容詞」の関係の間にtoo~toが入ったと考えるのですか? よく分かりません・・・

  • 推理小説の中のItの用法

    推理小説を読んでいて、Itが出てくるとついつい、どんな用法か考えてしまいます。教科書に出てくるItの用法は、 1.既に出た語、句、節を指す 2.時・天候   ばくぜんとした状況を表す 3.形式主語・目的語 4.強調構文 5.特殊表現、It costs~, It takes~ ですが、以下の文はどのように考えたらいいですか? A. It appeares that~ 漠然とした状況 B. It happened that~ 漠然とした状況 C. It is no good worrying about the past. 形式主語=動名詞 D. It will not be long before an ambulance arrives. 時 E. It is said that his mother is an actress.     漠然とした状況 F. It was careless of you to make such a mistake. 形式主語=of以下 G. It is necessary for you to see a doctor.    形式主語=for 以下   H. It makes no difference to me whether she comes or not.  特殊表現 I. It was no wonder that it had become a place favored by foreigners. 形式主語=   that以下 J. It does not matter what was found to be in the trunk of his car later. 形式主語=    What以下 A~J までこのような考えでよいかお教えください。 なお、強調構文と形式主語の文は見分けられるつもりです。

  • What do you think of~

    What do you think of~という構文のwhatの品詞は何なのでしょうか????ofの目的語は~だからwhatは副詞かな、と思ったのですが辞書を見るとwhatのそのような副詞的用法が載っていなかったので・・・・

  • ひとつの文章にBe動詞がふたつ?

    what is lost is gone forever. Be動詞が2つで混乱してます。どうゆう構文なのかと訳をよろしくお願いします。

  • Young as he isの文について

    はじめまして。 (1)(Al)though he is young, he is rich. (2)Young though he is, he is rich. (3)Young as he is, he is rich. 上記の3つの英文は全て同じ意味を表すと思います。 (1)と(2)は単なる倒置だと捉えていますが、(3)は(2)のthoughをasに置き換えただけではなく、調べると分詞構文の Being as young as he is のBeing asが省略された形であるとのことです。 そのため、この(3)のような形は「譲歩」だけでなく場合によっては「原因・理由」の意味の時があり、例えば、 Brave as he is, he isn't frightened at all. (彼は勇敢なので決して怖れない) のような文があるということも用法としては理解しましたが、 (3)の文で元々のThough he is as young as he isの部分はなぜ敢えて原級表現にする必要があるのでしょうか。直訳では、 「実際の彼と同様彼は若いけれど」のようになりますが、一体どういう解釈でしょうか。 ただの強意表現と捉えるのでしょうか。 ご教授願います。