解答評価における物事の順序性とは?

このQ&Aのポイント
  • 物事の順序を答える問題について、解答の適切な評価方法について悩んでいます。
  • 順序性を重視して評価したい内容があります。順序の位置が当たっているかどうかで点数をつけることができる場合もありますが、一律的に数値化して評価する方法が欲しいです。
  • プログラミングの学習において、順序を考える問題を使い、物事を順序立てて考える力の変容を見たいと考えています。わかりやすい評価方法があれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

物事の順序を答える問題について,解答の適切な評価をするにはどうしたらよ

物事の順序を答える問題について,解答の適切な評価をするにはどうしたらよいでしょうか。 (例)正しい解答を「abcdefg」とします。 (1)ア)「bacdefg」もイ)「gfedcba」もどちらも不正解です。しかし,ア)はc以降は当たっているのでア)のほうが数値的に高い評価をしたい。 (2)ウ)「gabcdef」も不正解である。しかし,gの入る順序がちがっているだけで,a~fの順序性は当たっている(順序性を理解している) このように,順序性を重視して評価したい内容があります。 (1)の場合は,a~gの位置が当たっているかどうかで点数をつけることができますが,(2)はいろいろなパターンが考えられるので,一律的に数値化して評価できる方法が 統計学上か何かでないものか困っています。自分としては例でいうと,ア)よりはウ)のほうが,正解に近いと考えています。(その考え方が正しいのかどうかも不安ですが) 実際に使うのは,プログラミングの学習において,順序を考える問題を事前と事後に行い,物事を順序立てて考える力が付いたかどうかの変容を見たいと考えています。 できるだけ,わかりやすい方法があればありがたいです。また,Excelを使っての評価・集計を予定しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

単純に順序性を評価するだけなら、任意の2個の順序の正誤を調べる方法ではどうですか。 2個の順番が正しい場合は1点、違っている場合は0点とすると、 7個の選択肢の場合は、2個の組み合わせの数は7C2=21ですから、 最高点で21点、最低点で0点になります。 例えば、「abcdefg」が正解とすると、 「bacdefg」は、20点、 「gfedcba」は、0点、 「gabcdef」は、15点になります。 「bacdefg」のように隣り合う2個を交換した場合は必ず20点になりますが、 もし、交換する場所によっても評価を変えたい場合はもう少し工夫する必要があります。

hi-rachel
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 みなさんのご意見を参考に,最終的に次のようにしてみました。 ○「その正解の位置」「前後の順序性」の両方に得点を与えるようにする。 正答 abcdef 解答1 abcdef 2+2+2+2+2=10点 (a~eは順序,場所とも合っている) 解答2 fabcde 0+1+1+1+1=4点 (fは場所,順序が違うので0点,  他は場所は違うが順序は合っているので1点) 解答3 bacdef 0+1+2+2+2=7点 この評価の妥当性は?と聞かれると難しい問題かもしれません。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.2

とりあえずざっと読んで思ったのは… 「正解の文字と数字を対応させればいいんじゃね?」 ということです。 例えば「abcdefg」が正解なら a:1,b:2,c:3,… 「adefgcb」が正解なら a:1,d:2,e:3,… となります。 で、「adefgcb」が正解の場合 「abcdefg」は「1762345」となります。 この時 ・前からn番目の数字がnだったら○点 ・n番目よりn+1番目が1だけ大きかったら△点 みたいにして評価できないですかね? ア)イ)ウ)でア)よりウ)を評価したいのなら そのようになるように(○より△の方が点が高いように) 重みをつけたらいいのではないかと。 参考になれば幸いです。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

こういう時によく使うのは「重み付け評価」です。 例えば「aの次にbが来るなど、正規の順序なら1点」「先頭にaが来たら1点」「順序全てが正しいなら1点」というように、連続性に重みを付けて全て加算するんです。例えば上記の採点基準で「4つの選択肢がabcdの順」が正解だとすると abcd:5点(上記すべてに整合) bcda:2点(bc,cdのみ整合) acbd:1点(a先頭のみ整合) dbca:0点(全て整合しない) などになります。関連性が特に必要な場合はその部分に点数を加算すればよく(たとえばbの次にcの場合だけ2点とか)、色々な場面でこの方法が使えます。ちなみに漢字変換も初期の頃は、この重みづけを使って変換していたんだそうです。

hi-rachel
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そのやりかたで,選択肢が少ない場合はすべての組み合わせから重みづけをすることができますが, 選択肢が多い場合(現在9個の選択肢),ある程度パターン化して,あるいは機械的にできますでしょうか。 また,処理する数が80程度ですが,一人一人の解答を検討するのではなく,Excelの関数などで処理する予定です。具体的には,重みづけをしたテーブルから,得点を参照するようなイメージです。

関連するQ&A

  • 英語 選択問題 解答を教えてください3

    (1)I left home early ( ) I could catch the first train.
 アso that イin case ウfor fear エunless

 (2)I know a girl ( ) first and last names are the same as my daughter's.
 アwhich イwhat ウwho エwhose (3)( ) nothing more to discuss,we had to make a decision.
 アThere had イBeing ウHaving there エThere being
 (4)My sister looked ( ) with the present from Ken.
 アpleasing イpleased ウto please エplease (5)Do you know the number of students ( ) to the welcome party?
 アcomes イcame ウwill come エcoming 上記問題の解答と日本語訳を教えて頂けますか? 
よろしくお願いします。

  • 中学の穴埋め問題です。お願いします。

    (  )内に入るものを選びなさい。と言う問題です。 “Show me your passport,please.” “(    )” ア yes,you can. イ yes,you do. ウ Here it is. エ Sure. I can. それで、アとエが違うのは分かるのですが、イとウのどちらが正解なのか分かりません。 模範解答ではウになっています。なぜイではだめで、ウなら良いのか理由を教えてください。 お願いします。

  • 数学の問題です、教えて欲しいです

    aを正の定数とする、xの二次関数 y=a(x+1)二乗-x+1の、0≦x≦1での最大値をaの関数としてM(a)と表す この時 0<a<(ア)のとき M(a)=(イ)a+(ウ) (ア)≦aのとき M(a)=(エ)a+(オ) 解答 (ア)1/3 (イ)1 (ウ)1 (エ)4 (オ)0 二乗のかき方がわからず文字ですみません またお願いしに来ました この問題のやり方を詳しく教えていただけると嬉しいです よろしくおねがいします

  • 組換え価の問題の解説をお願いします

    ある植物の交雑実験において、3対の対立遺伝子がすべて劣勢の純系のaabbccと、すべての遺伝子が優勢の純系のAABBCCを交雑してF1を得た。さらに、F1を自家受精させて得られた3000個体について表現型を調べた結果、表現型の個体数は、〔ABC〕:1513,〔aBC〕:172,〔AbC〕:170,〔abC〕:393,〔ABc〕:508,〔aBc〕:58,〔Abc〕:56,〔abc〕:130 であった。この結果から、次のア~ウの組換え価はそれぞれいくらになるか、下の解答群から最も適当な数値を選びなさい。ただし、同じものを2度以上選んでも構わない。なお、乗換えは二重には起こらないものとする。 ア AB間 (1)% イ AC間 (2)% ウ BC間 (3)% (1)~(3)の解答群 (1)10 (2)11 (3)13 (4)14 (5)17 (6)20 (7)25 (8)33 (9)50 自分の考えでは AB間の組換え価=(172+170+58+56)/3000×100=約15% すなわちアの答えは(4)14 (AC、BC間も同じ解き方なので略します) ですが解答では(5)17とあり、イ、ウも両方約38% すなわち(8)33と求めましたが、解答では(9)50とあり、自分の解答とは違います。 自分の求め方の間違いがわからないです。適当な数値とは計算で出た答えに最も近しい数値ではないのでしょうか。 分かる方、お願いします。

  • 数I(不等式)の問題です

    [1][2]を求める問題です。 kを定数とする不等式 | k | x - 3 | - a | < 2 について、 aを2以上の整数とすると、k = 1のとき、x = 6を解に持つaの値は[1]個あり、 a = 3とすると、k = 1/2のとき、不等式を満たす整数xは[2]個ある。 解答群 [1] ア1 イ2 ウ3 エ4 オ5 [2] ア6 イ8 ウ10 エ14 オ16 この問題の解き方を教えてください。

  • 急ぎでお願いします、微分の問題です

    閲覧ありがとうございます。 以下の問題の解答(解き方だけでもありがたいです)をお願いします。 関数 f(x)=x^3-27a^2x+16についてa>0とする。 f(x)は x=<ア>a のとき極大値<イ>a^3+<ウ>、     x=<エ>a のとき極小値<オ>a^3+<カ>をとる。 したがって、方程式f(x)=0が異なる実数解を2個もつとき、 a=<キ>である。 以上です。 <>内の正答は ア:-3 イ:54 ウ:16 エ:3 オ:-54 カ:16 キ:2/3 です。 解答よろしくお願いします。

  • 解答がなく困っています・・・

    公民問題を解いていて、解答がなく困っています。 わかる方教えていただきたいです、よろしくお願いします。 1. Aさん 「私は、土地や家を貸して、地代や家賃を得ています。将来的には、企業を立ち上げ、生産活動を行いたいと思います。」 Aさんが生産活動を行う際、必要となる4つの要素の組み合わせとして正しいものをア~エの中から選んでください。 ア: 自然・資本財・労働量・知的資源   イ:原材料・資本財・労働力・知的技能 ウ: 工場・資本財・労働量・知的資源   エ:自然・資本財・労働力・知的資源 2. 画像をみて、生産の集中がもっとも進んでいるものを選んでください。 3. ア:商品に人気が出て、売り上げが増えたとき イ:不祥事をおこして、社会の信用を失い、株を売りたい人が増えたとき 株価の推移グラフでは、アの場合、右肩上がりになり、イの場合は右肩下がりになる という考え方であっていますよね? よろしくお願いいたします。

  • 至急!!数学の問題です。

    kを正の定数として、実数xの関数 f(x)=kx^2-2kx-3k+2x+3 を考える。 【1】y=f(x)のグラフの頂点の座標を(a,b)としたとき、a,bの値を求めよ。 【2】bの式をk倍し た式を、kの2仕次方程式とみなして、この2次方程式が正の実数解kをもつ条件を求めることにより、bの最大値は[ア]であることがわかる。bがこの最大値になるとき k=[イ]、a=-[ウ]である。 【1】【2】の解き方、及び【1】の解答、【2】の[ア][イ][ウ]に当てはまる解答を教えてください。 [ア]は一桁、[イ]は分数、[ウ]は一桁です。 長いですがどうか回答よろしくお願い致します。

  • 中学受験 理科 密度

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 中学受験 理科 密度 補足

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。