• ベストアンサー

題名・作者もわかりませんが・・。

gon1234の回答

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.3

石田衣良の「うつくしい子供」で間違いなし!

satoshilove2
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • このクイズ誰か解いてください!

    このクイズ誰か解いてください! 犯人は誰だ ある殺人事件があり、容疑者は、父親、母親、兄、弟、姉、妹の6人でした。 さて、数日後、ある動かぬ証拠で捕まったのは誰でしょう?

  • ドラマのタイトル教えて!

    最近見たドラマだと思うのですが、連続殺人が起こり、捜査の結果、15年前のある事件の容疑者達と判明。犯人同士による仲間割れと15年前の事件の被害者の関係者の女性の犯行が疑われるが捜査主任(多分)の一人はその女性の無実を信じる。そしてついに女性を発見、追跡中に女性が潜んでいた犯人の一人と揉み合いになった所を救出するが、ほぼ同じ頃、別な部署だかによって今度の連続殺人の真犯人は逮捕されていた。女性を襲った事に関して取調べでその犯人の一人は連続殺人事件を理由に正当防衛を主張。取調べの担当者達も連続殺人事件の方の手柄を逃した事で腐っていたが、渡航記録との照合の結果まだ時効が成立していない事が判明、その場で逮捕となる。一方病院に収容された女性の行動はまだ下調べの段階で、連続殺人事件とは無関係だと判明。捜査主任はホッとした。とかいう内容だったのですがタイトルが思い出せません。どなたかタイトルを教えて下さい。

  • 本のタイトルと作者を教えて下さい!

    昔友達から借りて読んだ文庫小説です。 タイトルにbloodとついてたような…2002~2005年くらいの物だと思います。 大学生の男の子とその隣の家に住む両親のいない美少女(確か小学生)がメインキャラでした。 ある時連続殺人事件が多発して男の子が犯人を探していくうちに実はそれが隣の家に住む女の子がやっていたと突き止めます。 女の子自身が妖怪かなんかだったのか魔物に取りつかれてたのか曖昧なんですが。 で事の大きさに国中を敵に回しながらも男の子はその女の子を護ろうと奮闘するストーリーだったと思います。 もう一度読みたいので分かる方いたら教えて下さい。

  • 樋口有介さんの「月への梯子」の解釈

    樋口有介さんの「月への梯子」(文春文庫)を読みました。 その内容について、私の解釈が正しいのかどうか、ご意見をお願いします。 主人公の知能が事件後、急に明晰になって・・・、という、作品の大部分を占める内容は、犯人逮捕も含めて、主人公が意識不明になっている時に見た夢、ということなのでしょうか?

  • 未成年の頃の犯罪は報道される?

    大阪の姉妹殺害事件の山地悠紀夫容疑者ですが、16歳の時に母親を殺害している事が報道されています。 「母親殺害」について、私は知らなかった(もしくは覚えていない)んですが、当時は「未成年」なのでおそらく実名報道はされていないと思います。 そこでふと思ったのですが、神戸連続殺傷事件の元少年(酒鬼薔薇聖斗)が成年となった今(たしか退院(出所?)してますよね?)、殺人などの事件を起こしたら「この容疑者は、○歳の時に「酒鬼薔薇聖斗」と名乗り神戸連続殺傷事件を起こした元少年で・・・」といった報道がされるのでしょうか?

  • 題名が思い出せないのですが・・・。

    いつ頃見た映画なのかは覚えていませんが、次のような内容だったと思います。 ・主人公は妻子を爆弾事件で失い(?)自分も片腕が義手になっています。 ・マトリックスと似たような感じで、プログラムの中に入ってシュミレーションを行うシステムがあり、犯人逮捕の練習を行っていました。確か、すし屋の中でした。シュミレーションに使う犯人役のデータなどは、立方体のチップに格納されています。 ・科学者か何かがそのチップを基にして、実際にそのデータの人間を作ったのですが、体がガラスでできたいました。なので損傷してもガラスで新しく作り直せていました。 ・小さな女の子が誘拐されたり、主人公が殺人の容疑をかけられたりしてました。

  • 忘れられない児童文学、題名を探しています

    ある小説の題名を知りたくて、質問させていただきました。 1997年頃、ある小学校の図書館で見つけた小説です。 長いこと気になっていて、出来ることならもう一度読んでみたいと思っているのですが、 題名はおろか、著者、出版社さえ思い出せません。 本の形態は、いわゆる子ども向けの小説といった風体で、岩波少年文庫のような感じだったと記憶しています。 内容などについて覚えているのは、以下の通りです。 ・少年が主人公。 ・その少年が、詩か言い伝えか何かになぞらえ、自分の家族を対象とした完全犯罪を連続して犯していく。 ・少年の姉だけが唯一、少年が真犯人であると気付いており、少年の犯罪を完璧なものにするために自ら犠牲になる。 ・小説の前半部分に屋敷の見取り図が挿絵として挿入されている。 ・抽象的な表紙だったような気がする。 以上です。 内容がダークかつミステリ風なので、果たして児童文学なのかどうか怪しいところではあるのですが、小学校の図書館で見つけたのは確かです。 非常に曖昧模糊としており恐縮なのですが、 書店やインターネットではどうしても見つけることができず、皆さまのお知恵をお借りできたらと思って投稿させていただきました。 どなたか心当たりの方がいらっしゃいましたら、どうぞお力添えをお願いいたします。

  • 時効の再犯の刑罰

    例えば殺人事件を起こした犯人が逃げるのに成功し、時効が成立するとします。この犯人が時効成立後に再び殺人事件を犯すとします。 その犯人がすぐに逮捕され法律で裁かれたとき、再犯扱いになり刑は重くなるのでしょうか? それとも初犯扱いで刑は重くならないのでしょうか。 教えてください。

  • テレビで殺人事件番組が多いように思えます

    このごろ気になることがあり、皆さんのご意見を伺います。 テレビで「・・・殺人事件」、「・・連続殺人」という番組が毎日のように放映されています。そして面白おかしく展開し、最後は美しい観光地で犯人が逮捕されるというストーリーが定番です。 テレビとはいえ、毎日、殺人事件が起きていることはどうかと思います。また本当に、自分の身の回りで殺人事件が起きたら、とんでもないショックを受けると思いますが、テレビでは何の印象もな終わってしまいます。 こうしたことは世の中の風潮を、よろしくない方向に向けているように思えますが、皆さんは何とも思っていませんか。いつごろからこのような番組が増えてきたのでしょうか。

  • 勉強のし過ぎは殺人鬼を生みますか?

    1997年の 神戸連続児童殺傷事件 つい最近の 佐世保小6女児同級生殺害事件 神戸連続児童殺傷事件では、犯人は中学生男子(以下、Aと呼ぶ)で、 佐世保小6女児同級生殺害事件では、犯人は高1女子(以下、Bと呼ぶ)。 どちらの事件でも、犯人は、強盗目的でもなく、恨みがあったわけでもなく、殺人自体を楽しんでいた。 Aは、殺しの直後や、切断して自宅に持ち帰った頭部を洗っているときに射精している。 Bは、殺害直後、切断した頭部を 「培養液につけて世話をしてあげるんだ」 と 2ch に書き込んだ。 2人とも常軌を逸した殺人鬼となってしまっている。 また、Aの父親は医師、Bの父親は弁護士で、 AもBも、人一倍勉強をしなければならなかった。 で、質問なんですけど、勉強でがんじがらめにする教育は、 殺人鬼を生み出す要因なんでしょうか?