• 締切済み

専門学校の最終学歴

love_ladygagaの回答

回答No.1

まずは、日本国内の関連機関に、日本における教育制度の枠内で、どの位置づけにあたるか(例えば、日本の大学へ入学すると仮定して、単位をどのくら認めてくれるものなのか等)を確認しては? 日本看護学校協議会↓ http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/senshuu/main11_a1.htm 文部科学省 http://www.nurse.or.jp/nursing/international/index.html 日本看護協会 国際情報 それから、留学予定の大学に確認してはどうかな?

参考URL:
http://www.nihonkango.org/index.html

関連するQ&A

  • 専門学校の最終学歴について

    専門学校の最終学歴について 初めまして、早速ですが質問に移ります 専門学校卒業は、高校卒業と見られると聞いたことがありますが、そうなのでしょうか? 私は、高認(旧大検)なのでもしかしたら中卒に見られるのでしょうか? まだ、専門学校には入学していません。 大学という道も考えたのですが、留学などで年齢が他の人より遅れています また専門学校のほうがみっちりと二年間学べるかな、と思っていましたが、もし 最終学歴に専門卒が認められなかったら・・・と考えると不安です まとまりの無い文章ですみません

  • 専門学校卒での留学

    私は最終学歴が看護専門学校です。アメリカに社会福祉などの勉強に行きたいと思っています。お金がかかるので、あと2年くらい仕事をしてから留学したいと考えています。  留学するにあたり、最終学歴が専門学校であるのと大学では違いはありますか?留学先が認めてくれる単位があることは知っていますが、専門学校の単位も認めてもらえますか?私の卒業した学校は有名でもなくレベルもたかくありません。  もし大学卒のほうがあとあと有利であるならば、通信や夜間の大学で勉強して最終学歴を大卒にしたほうがいいと友人に言われたことがあります。そうしたら4年くらいはかかるそうです。本当はすぐに留学したいのですが、まだ行動に移していないのに、英語ができなくて留学できる大学がなかったらどうしようとか不安になってしまいます。でも、ずっと留学したかったので必ず行きたいという気持ちはあります。  長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。  

  • 大学院卒→専門学校卒→最終学歴は?

    大学院卒者が専門学校を卒業すると、最終学歴は何になるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 最終学歴と最終学校は違いますか?

    資格取得のための専門学校の入学願書について、書き方に困っています。 私は大学院を卒業後に、短期大学に再入学し、卒業した経歴を持っています。 その入学願書には、「最終学歴」を記入する欄があり、なおかつ出願書類の中に「最終学校の成績証明書および卒業証明書」とあります。 「最終学歴」といえば、学歴の中で一番高いものを書くのが履歴書などの通例になっているようですが、「最終学校」というと、時系列で一番最近卒業した学校という感じがするのです。 しかしながら、最終学歴と書いた学校と出願書類の学校が不一致なのもおかしい気がするのです。 ちなみに、学歴を書く欄はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 専門卒の学歴について

    専門学校卒業後の学歴は「専門士」という称号を修得できますが、これって正式な称号なのでしょうか? 自分でもいろいろ調べてみたのですが、改正された(?)みたいなことを聞いたので現状の状況がいまいちわかりません。 確か…大学と専門学校は管轄が違いますよね? 文部科学省が管轄しているものは正式な最終学歴として使えると思いましたが、それ以外の管轄(厚生労働省?)だと正確には最終学歴になんないと聞いたことがあります。本当なのですか? 就職時の際、履歴書に「○○専門学校卒業」と書けば問題ないと思いますがコレッて最終学歴なのですか? それと、4年制の専門学校では「高度専門士」という称号を修得できたと思いますが、こっちも最終学歴にはならないのですか? 大卒と同等で大学院に進学できるみたいなので惹かれますが、国内のみでしか使えないみたいです(留学は考えていないので別にいいのですが…)。4年制の専門学校を卒業し大学院に進学を希望した場合、大学院側は大卒と同等に扱ってくれるかが心配です。もちろん入学の際には自分の能力次第だとは思いますが、どうなのでしょう? 就職の際にも、自分は「高度専門士」の称号を持っていると言っても、「学士」と同等に扱ってもらえないような気がします。 私が進みたい分野はほとんど実力社会です。学歴が全てだとは思いませんが、学歴も大切だと思っています。スタートするのが他人より遅かったので、実力を確実につけるには専門学校が適してる思っています。大学も惹かれますが、同じ4年間学ぶなら専門学校の方が得られるものが多いような気がします。 みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします!

  • 最終学歴になるものは

    他の回答も見て行きましたが、若干しっくりこない気がしたので質問させていただきます。 大学卒業→就職して、夜間で専門学校を卒業したとき、 最終学歴は「専門学校」になりますよね? しかし私は大卒であることにこだわっているので、 これを「最終学歴は大卒」と言っても間違いではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最終学歴

    基本的なことかもしれませんが、 専門学校を卒業し、就職後退職して、 現在通信の大学に通っています。 今作成中の、求職用の書類に「最終学歴」という欄があり、最終学歴は卒業した専門学校を書くべきか、在学中の大学を書くべきなのか迷っています。 どなたか、教えてください! ちなみに、今回うける仕事の内容は専門学校での専門分野とは関係がありません。

  • 最終学歴の考え方

    こんにちは。私は現在大学4回生に在籍するものです。 卒業後は、専門学校へ進学しようと考えております。 そこで質問があります。 大学卒業後に専門学校に進学し卒業した場合、最終学歴はどうなるのでしょうか。 わかりきったことなのかもしれませんが、私にはわからず悩んでいます。教えてください。

  • 最終学歴って何をかいたらいいの?

    現在転職を強く考えています。 しかし、WEBのエントリーシートで最終学歴を書くときに迷うのです。 自分は大学卒業→就職→専門学校卒業→就職とたどっているのですが、 (専門学校へはネットワークの専門知識を得るために行きました) この場合に「最終学歴」に何を書いたものかと思うのです。 最終とはいえ専門学校卒だととんでもなく初任給を低く見積もられそうだし、 大学は一応名がとおった大学なのですが最終に出たわけではない。 「大卒募集」とかで後ろに「大学」が書いてある応募欄だったり、 途中経歴を全部書くような学歴欄なら迷うことはないのですが、 そうでないときにいつもごちゃごちゃと考えてしまいます。 専門学校を出て就職活動をしたときもそうでした。 高校卒の専門学校とは違うと思うし(そうなると職歴キャリア年数もあわない) 考えれば考えるほど謎なのです。お知恵拝借したいのですが。

  • 最終学歴について

    ある企業に転職活動をしたいと考えているものですが、フォームに最終学歴のみ記入する欄があって私の場合大学卒業後、10年ほど経過してから専門学校に入り、事情により休学しているのですが、この場合最終学歴として専門学校の方を記入するのでしょうか?それとも学歴のレベルで大学の方を記入するのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。