• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:損害賠償請求訴訟で口頭弁論には一度も出ていない被告です。)

損害賠償請求訴訟で口頭弁論に欠席する被告の影響は?

rinn_chanの回答

  • rinn_chan
  • ベストアンサー率70% (34/48)
回答No.3

>いずれは出席するつもりですが、期日直前での原告の準備書面に対応するのに、時間的、精神的な余裕がない状況です。 これも、正当性のない、あなた個人の”言い訳”に過ぎません。 個人でやろうというなら、弁護士の仕事をまるごと自分でやらなければならないので、精神的にきついのは当然ですよね。 だから、早く弁護依頼をしたらいかがですか? 楽なだけでなく、自己都合で欠席していて、不利な状況に追い込まれたままで敗訴なんてならないように。 >原告への受領書の返信を行わないで欠席した場合、今回の陳述書や書証が法律的にどのような取り扱いがなされるのでしょうか。 →被告の経験はあっても、私は裁判所員の経験はない素人なので、そこまでの内部事情までは存じません。 法的な扱いがどうかも存じませんが、それ以前に、出席することが重要で、証拠はいくら書面をつきつけても「書証・物証・人証」がそろわなければ訴訟は不利だというのが基本とは、あなたの勉強している中にはありませんか? しかも、欠席裁判の不利な判決の法律はあっても、欠席者に対して有利な法律などつくってしまえば、裁判がなりたたないですよね・・・。 >再度の期日指定がなされ、その時に出席することでも良いのでしょうか。 裁判官の心証が悪くなるのは覚悟の上です。 →そこは不明です。裁判官の裁量によるかも? しかし、欠席して「心証を悪くするのが覚悟」の上なら、あなたの思い通りになさればよいですが、その上で”勝訴を求めようとしている”ということであれば、残念ながら回答にいたる発言はできかねます。 「欠席裁判そのものが不利だ」というのは、普通なら、実際に何が起きるかは知らずともわかることと思いますし、借金同様、原告で取り下げがいつでもできるような立場ならともかく、まったくの個人的事情で出廷しないで、裁判官の心証を悪くしているのまでわかっていて、それでどうなさりたいのかが疑問です。 勝訴したくて準備書面を必死に送っているにしても、このままでは絶対に勝訴はありえないといえる状況を自らつくっているのですから、ここでどうしたらいいか聞かれるより、すぐに、代理人として弁護士をたてられたらいかがですか? 準備書面を作る事で、なにかとつらい思いをし、心身にまで支障をきたすことは、弁護士の業務怠慢で仕事を放り出されて、私自身が徹夜で「完璧だ」といわれんばかりに書面を仕上げた経験もありますので、一人で裁判に対抗しようとするのがどんなにしんどいかも理解した上での回答をしています。 しかし、「金銭的余裕がない、時間がない、精神的状況が・・・」などと、”裁判では理由にならない理由”をあげてまで(これも法廷ではただの言い訳に過ぎません。私は病気がひどくなっても闘いました)「逃げること」を前提に、どうしたらいいかを求めるより、「今までの欠席状態で心証を悪くしていることを懸念して出廷すること」について相談に行ったらどうかと思いますよ?

abcdandy123
質問者

お礼

回答くださいまして有り難うございます。今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 被告が第2回口頭弁論の期日に欠席した場合は

    ある民事訴訟の被告になって、先日、訴状に対する答弁書と証拠を提出し、第1回口頭弁論で陳述し、証拠調べも行われました。 これに対し、裁判所は、第2回口頭弁論の期日を指定して、原告に反論の準備書面を出すように言いました。 被告である私としては、この第1回口頭弁論での答弁書の陳述と証拠調べにより、勝訴を確信しています。 これ以上、主張も証拠もありません。 また、私の家は、交通が不便な場所で、裁判所まで行くのに3時間くらいかかります。 それで、次の第2回口頭弁論の期日では、私は欠席にして、原告は準備書面を陳述する(原告が新たに提出した証拠の証拠調べも行う)だけで、結審して判決を出してほしいと思います。 このような場合に、実際に、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席すると、どうなるでしょうか? すなわち、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席したら、上記の私が望む結果(結審して判決を出してほしい)になってくれるでしょうか?

  • 民訴での第1回口頭弁論では何をする?

    損害賠償請求事件での民事訴訟で 当方、原告で 被告からの答弁書が第1回口頭弁論期日の2日前に届いた場合、 通常、第1回口頭弁論で原告が行うことは ・訴状の陳述だけでしょうか? ・答弁書に対する準備書面は第2回口頭弁論までに提出で宜しいでしょうか? 通常、第1回口頭弁論は ・原告の訴状陳述 ・被告の訴状陳述 ・次回期日の決定 くらいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 口頭弁論での会話や手続き、必要書類、流れについて質問です

    口頭弁論での会話や手続き、必要書類、流れについて質問です 口頭弁論について質問です。 原告準備書面や被告準備書面が提出されて、間もなく第一回口頭弁論期日を迎えます。 自分でかなり調べましたが、口頭弁論での会話や手続き、必要書類、流れに確信が持てません。 口頭弁論は数分程度で終了するそうですが、以下のような内容で宜しいでしょうか? 1) (1)まず、法廷に着いたら、事務官に事件番号と免許証等提示、出頭簿(正式な名称は忘れましたが)にサインして、傍聴席で待つ。 (2)番号を言われたら原告席または被告席に着席 (3)裁判官が入廷したら起立して一礼。 2) (1)書記官より「平成○○年(○)○○○○号 ○○○○事件」と宣言があります。 (2)裁判官から訴状・答弁書の確認、不備の指摘。 3) ・原告の陳述 ・被告の陳述 裁判官から、「準備書面を陳述しますか?」と聞かれ、「平成○年○月○日付け準備書面を陳述します。」と原告・被告が述べることで陳述する。 4) 次回期日の決定 第一回口頭弁論期日で終了する予定の場合にもかかわらず、 相手方の準備書面が第一回口頭弁論期日1週間前を切ってぎりぎりで出されて、 それに反論する準備書面を提出するために第二回期日を設けて欲しいときは 「相手方準備書面の提出が口頭弁論期日ぎりぎりで提出され 反論するための準備書面作成の時間がなかったので第2回期日を設けて欲しい」 と裁判官に伝えると、約一ヵ月後程度の日程を提案されるので、原告被告の都合の良い日程で決定。 A)流れや会話、手続きは以上で宜しいでしょうか? 他に何か聞かれたりする可能性や、答える必要はありますでしょうか? B)証拠は写しを準備書面に添付して提出した場合であっても、相手方や裁判官が 調べる可能性があるので原本を持って行くことになるということで宜しいでしょうか? C)他に持っていくべき書類は特に無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【民事】第1回口頭弁論について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告は弁護士付きです。 まもなく第1回口頭弁論が開かれます。 口頭弁論の2.3日前に原告側から準備書面が送られてきました。 [質問内容]  第1回口頭弁論は「原告の訴状」「被告の答弁書」の陳情だけで終わると思っていたのですが、2.3日前に送られてきた「原告の準備書面」関係で何かあるのでしょうか? 口頭弁論では「原告の準備書面」に対して第2回口頭弁論までに「被告の準備書面」を提出する旨を伝える(争う姿勢を見せる)つもりです。 素人考えからして、口頭弁論直前に「原告の準備書面」を提出されても すぐには「反論書面」を書くことはできないので「第2回口頭弁論までに...」と考えているのですが... 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 高裁の口頭弁論について

    高裁の口頭弁論について教えて下さい。 私は控訴人(原告)です。 控訴後の被控訴人(被告)からの反論書面を、第一回口頭弁論の一週間~4日前に受け取りました。 このため、口頭弁論時には被告反論を十分に吟味できず出席しています。 口頭弁論時に、裁判長から裁判の終結を言い渡されそうになったため、 ・原告は被告からの書面を受領後日数がないため十分に内容を評価していない。 ・一部見ただけでも事実誤認の主張があると思われ反論したい と主張しました。これに対して裁判長からは ・これは高裁である ・口頭弁論までに、相手方主張のどの部分に対して反論したいかも確認できていないのか と申し渡され、強引に ・高裁の裁判を終結する ・原告で主張したいことは判決日までに書面で提出すれば参考にする。 と申し渡されました。 確認させていただきたい点は以下のものです。 1. 上記の高裁の進め方は法的に妥当か  →原告の「裁判を受ける権利」等を制限していないか 2. 上記の口頭弁論後、被告主張に明らかに事実誤認(ないし違法?)なものがある(と   原告は判断した)場合、裁判の終結を取り下げ、口頭弁論の再開を   裁判所に要請できるのか よろしくお願いします。

  • 口頭弁論調書(判決)

    誰か教えて下さい。困ってます。 裁判所より口頭弁論期日呼出状が届き、今現在病気もあり無職で収入がない事、少しづつでもお支払したい事、事情を汲んで頂きたく和解申し込みの答弁書を提出し、連絡しないで欠席しました。(答弁書を提出したら欠席しても大丈夫だと友人から聞いたので…) 本日、口頭弁論調書(判決)が届きました。内容は、被告希望の和解には応じれない。 理由、被告は口頭弁論期日に出頭せず、陳述したとみなされた答弁書には、請求原因事実を認める旨の記載がある。よって原告の請求は理由がある。 この後、どうなるのでしょうか?裁判はこれで終わりなのでしょうか?自宅に来て家財とかを持って行かれるのですか?お支払したくてもお支払できないのですが…どうすればいいのでしょうか?どうなるのでしょうか?誰か教えて下さいm(_ _)mよろしくお願い致します。

  • 口頭弁論に出席出来ませんでした

    仕事の取引で 27万ほどの支払いの件で地裁に訴訟をおこされ被告の身です 1回目の口頭弁論は出席しました、原告の来ていました 2回目の口頭弁論は準備書面を提出して 私用の都合で欠席しました  欠席を電話したとき地裁の事務方の人から 理由を厳しく追及されました  準備書面が地裁に着いているのは 電話で確認しました。 問1)欠席したことで 不利になるのでしょうか。    原告の主張が通るとか~ 問2)結果が気になるのですけど 地裁に確認等は出来ないでしょうか。 金額は少ないですけど 自分の意見を通したいものですから。

  • 簡易裁判所では、第二回期日以降も欠席してもかまわない?(争う場合でも)

    被告は欠席しても準備書面さえ出せばよいのでしょうか。 民事の通常訴訟で、被告が原告と争う場合を想定してください。 通常訴訟で、第一回期日には、 被告は答弁書さえ出していれば、実際には出頭しなくても、 陳述したものとして扱われるのですよね? 第二回期日以降に被告が欠席すると、 いくら被告が準備書面を提出しても無視されてしまうと思ったのですが、 違うのでしょうか。 http://sekii.seesaa.net/category/3289267-1.html このページで、過払い請求訴訟の記録が書いてありますが、 「2007年06月19日」のところに書いてある「07/4/19 第2回口頭弁論」で、 被告は欠席したにもかかわらず、被告の準備書面が無視されていないようですが、 そういうものなのでしょうか。 この第二回口頭弁論で、 被告の準備書面が陳述された扱いになっているのか、それとも無視された扱いになっているのか、 よくわからないのでお教えください。 それとも、民事訴訟法の277条の規定による陳述擬制でしょうか。 簡易裁判所では、準備書面を提出しつづけている限り、欠席扱いにならないということでしょうか。

  • 裁判の流れと、時機に遅れた攻撃又は防御の方法について質問です

    民事事件について訴状が提出され、裁判所から進行予定表が送付されました。 私は被告です。 進行予定表では、以下のようになっておりました。 (1)      裁判所が指定した期日までに原告準備書面提出 (2)約一ヵ月後 裁判所が指定した期日までに被告準備書面提出 (3)約一ヵ月後 裁判所が指定した期日に第一回口頭弁論期日 (1)(2)までは原告被告とも期日を満たし、問題なく進行しました。 ところが第一回口頭弁論期日の1週間弱前に原告が原告第二準備書面を裁判所と当方に送ってきました。 これに対して質問です。 Q.1 民事訴訟法第178条では、時機に遅れた攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 となっていますが、原告に対して(1)の期日を過ぎて原告第二準備書面を提出した理由の説明を求めることは可能ですか? (1)の期日を過ぎた事を理由とするのが無理な場合は、民事訴訟法第178条に基づき、口頭弁論期日直前の1週間弱前に原告第二準備書面を提出した理由の説明を求めることは可能ですか? 民事訴訟法第178条  書面による準備手続を終結した事件について、口頭弁論の期日において、第176条第4項において準用する第165条第2項の書面に記載した事項の陳述がされ、又は前条の規定による確認がされた後に攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 Q.2 被告第二準備書面を提出したいですが、口頭弁論期日の1週間弱前に原告第二準備書面が届いたので、被告第二準備書面を作成している時間がありません。 第一回口頭弁論期日に裁判官に、被告第二準備書面を提出するために、第二回口頭弁論期日を設けてもらいたいことをお願いする予定ですが、それは認められますか? また、第一回口頭弁論期日を過ぎて被告第二準備書面を提出した場合、時機に遅れた防御の方法(民事訴訟法第178条)として原告の求めがあるときは、原告に対し、第一回口頭弁論期日前に被告第二準備書面を提出することができなかった理由を説明しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 口頭弁論?

    本人訴訟(原告)です。 経験者様、ご指導戴けましたら幸いです。 口頭弁論を控えています。 口下手ですが、口頭弁論では主張・異議・法律的な事等を述べたりするのでしょうか? また、相手が話している最中でも異議がある場合、横槍を入れても構わないのでしょうか? 準備書面・陳述書を提出しましたが、それ以外に何か準備したりした方がいいですか? 心得や注意点等教えていただけたら非常に有難いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。