• 締切済み

黄体ホルモン値が低すぎる、、、。不妊治療の流れなど、細かい質問ですが、

noname#129050の回答

noname#129050
noname#129050
回答No.3

こんにちは。 >(1)前回の妊娠で、黄体ホルモンが7だったのに、妊娠継続できたのはどういうことなのでしょうか? 黄体ホルモン値の検査適期は排卵1週間後です。排卵後あまり日数が経っていないのに検査したからではないですかね? つまり、検査以降に値はどんどん上がっていったでしょう、ってことです。 >(2)今回、万が一、授精できていたら、すぐ黄体ホルモン剤などしていれば着床できたのでしょうか? 「7日目には36,00に下がって生理が始まってしまった」今回、ですよねー? 無排卵だったと思います。 >(3)先生の言われた「低温ばかり三ヶ月続いてたから、卵胞が育たないかも、、」というのはどういうことでしょうか?普通低温期に卵胞って育つのですよね、、? もちろん卵胞は低温期に育ちますが、それが育たないから低温がずーっと続いているわけでしょう?それだけの意味だと思いますが。 >(4)今回、排卵はエコーにて確認していますが、卵胞ホルモン(内膜増殖)&黄体ホルモン(内膜安定)は卵胞からでるんですよね、、? 仰る通りです。 >最初11mmといわれた卵胞が育たないまま、たとえば16mmなんかで排卵されてしまうこともありますか? 16mmだとギリギリか排卵しないか微妙ですが...そのままポシャることの方が多いかも。 >卵胞の大きさと黄体ホルモン数値、卵胞ホルモン数値は関係ありますか? かなり密接な関係があります。 >(5)いったん断乳したのですがうまくいかず、再度断乳頑張っているところです。ほとんど出ていない(夜のみ、多分50CCくらい)のですが、黄体ホルモン、卵胞ホルモンの数値に影響でますか プロラクチン値が高ければ、排卵しづらくなりますから卵胞ホルモンの数値に影響します。また高プロラクチン血症は高率に黄体機能不全を合併します。 >(6)黄体ホルモン、卵胞ホルモン、FSH、LH、プロクラチンなどの年齢別基準値ののっているサイトなど教えて欲しいです。 年齢はあまり重要ではありません。例えばFSH、LH等の値は卵巣の予備機能の程度(=老化の度合い)を反映しますが、年齢よりも個人差として捉えるべきものなので、何歳だからいくつ以上(あるいは以下)という基準の設け方はありません。 臨床検査の専門機関の基準値を貼っておきます。生理周期の中で検査する時期が最重要です。 http://data.medience.co.jp/compendium/main.asp?field=03&m_class=06&s_class=0007 http://data.medience.co.jp/compendium/main.asp?field=03&m_class=06&s_class=0013 http://data.medience.co.jp/compendium/main.asp?field=03&m_class=01&s_class=0004 http://data.medience.co.jp/compendium/main.asp?field=03&m_class=01&s_class=0003 http://data.medience.co.jp/compendium/main.asp?field=03&m_class=01&s_class=0007 >(7)タイミング~人口授精希望ですが、私のような症状の場合、どういう流れになるでしょうか?(卵管はつまっていない、と仮定して下さい)。主人に問題はありませんでした フーナーテストをやって結果良ければ人工授精は無意味です。タイミングでも排卵誘発に力点をおいていくべきだと考えますが、クロミッドを使うことで頚管粘液の減少等の副作用が現れたら人工授精は有効です。あとは体外受精... >(8)今までも三ヶ月に一度は自力排卵(ただし黄体ホルモンは少なそう、、高温期短かったりしたので)できたのに、卵管造影する必要があるのはなぜでしょうか? 経年の老廃物や出産を機に卵管が詰まることもあります。 ただやはり自然妊娠歴がある方ですから、原発性不妊に比べれば必要性は低いでしょうね。どうしても必要というよりは「念のため」、また既出の回答にあるように子宮卵管造影後は多少は妊娠しやすい環境になるメリットもあります。

roko101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。今日FSH12,7 LH3 という結果をきいてきました。卵管造影には異常なかったです。今回、医師がエコーで「排卵済」と言ったのですが、その後3日で体温下がってから生理3日目の検査の日、何もその件については言われていないのですが、無排卵だったのでしょうか?無排卵でも、たとえ3日間でも体温が上がったりする事があるのはなぜなんでしょうか? 低温期だから卵胞が育つのではなく、卵胞が育たないから低温期が続いてしまうのですね、、、。逆に捕らえていました!長い文章読んで下さってありがとうございました。

roko101
質問者

補足

すみません、お礼を書いたあとにごめんなさい。質問させて下さい、、、。妊娠中は卵巣が休んでいたはず(カウフマン療法みたい?)なのに、FSHが12.7もあるのは卵巣が老化してしまっている、ということなのでしょうか?急に不安になってしまって、、、。

関連するQ&A

  • 黄体化非破裂卵胞の可能性あるでしょうか?

    こんにちは。 いつも回答してくださりありがとうございます。 もしかしたら「黄体化非破裂卵胞」なのでは・・? と不安に思っています。 (1)排卵誘発剤(セロフェン) (2)卵管造影検査 (3)HCG注射 ↑これらは副作用等で、黄体化非破裂卵胞を引き起こす可能性は あるのでしょうか? と、言いますのは、 今日で高温期4日目なんですが、 二日間続けて卵胞が17.5mmとハッキリと確認できるのです。 少し遡りますと・・・ ※生理周期は大体30日~34日 ※前回生理日4/3~ 4/13 (低温期11) 36.16 卵管造影検査(異常なし)  4/14 (低温期12) 32.10  4/15 (低温期13) 36.32 卵胞17.9mm  4/16 (低温期14) 36.24 半透明おりもの 4/17 (低温期15) 36.24 半透明おりもの  陰性 4/18 (低温期16) 36.27 半透明おりもの  陽性 ※卵胞21.1mm、子宮内膜10.1 HCG注射(11時くらい) 4/19 (低温期17) 36.31 半透明おりもの   陽性 4/20 (高温期1) 36.55 半透明おりもの  陽性 4/21 (高温期2) 36.59 半透明おりもの   陽性 4/22 (高温期3) 36.75 ベタっとしたおりもの 卵胞17.5mm 陽性 本日 (高温期4) 36.53 ベタっとしたおりもの 卵胞17.5mm 陰性 4/22の診察では「排卵はしてそうですよ、19日あたりですね」と 言われました。 でも不安が募り、念のため今日も卵胞チェックしに行った所、 ・・・・卵胞の大きさに変化はありませんでした。 先生は「高温期7日くらいまで存在していたら黄体化非破裂卵胞の 可能性がある」とおっしゃっていました。 今現時点では判断つかない、様子をみましょうと。 でもやっぱり気になります、とても不安です。 今まで、一年に何度か排卵痛や排卵出血も経験しています。(←排卵してる証拠ですよね?) (1)~(3)の影響があったのでしょうか? 黄体化非破裂卵胞についてご存知の方、どうか教えてください! よろしくお願いします。

  • 黄体ホルモン値 低い

    新たに質問させていただきます。 血液検査とエコーで排卵確認出来ていたはずなのですが。 高温期2日目~11日目までデュファストン。 高温期1日目で黄体ホルモン値1.6。 高温期8日目の黄体ホルモン値1.2だったそうで、排卵していなかったかも?と言われました。 体温下がった日が3日ほどありますが、本日高温期23日目38.4℃でした。 生理はまだ来ません。 胸の張りが痛いです。 先生もわからなくて申し訳ないと言われてしまいました。 基礎体温表はきれいに2層にわかれています。 今日も子宮内膜は15ミリあったので排卵したと思うんだけどなー。と言われました。 妊娠希望です。 周期が40~45日と長いので、チャンスは無駄にしたくありません。 生理が来るまでわからないのでもう少し様子をみて下さいといわれました。 まだ妊娠の可能性は残されているのでしょうか。 私は気持ちの切り替え出来ております。 いつまで様子を見ればいいのでしょうか? どう考えたらいいのか、もうわけがわからなくなりました。 どなたか教えてください。

  • 卵胞チェックとホルモン検査をしてきたのですが・・・教えてください。

    お世話になります。妊娠希望の34歳です。 初めての卵胞チェックに行ってきました。 生理から18日目で17mm、ここ2、3日で排卵でしょうと言われました。 ・・・ということは明日くらいがチャンス日と思えばよいでしょうか? そして前回、生理期間中にしたホルモン検査の結果が出たのですが、 LH・・・・3.9 FSH・・・6.7 プロラクチン・・・12.7 という事でした。 ただ、この検査をしたのが、生理1日目でした。 色々な情報を見ると2日目~5日目と書いてあるものが多かったです。 1日目ではよくなかったでしょうか? そして次回は、「高温期に入って1週間後くらいに来てください」と言われました。 これは何の検査なのでしょうか? また今回のLH、FSH、プロラクチンの数値を出すのでしょうか? 聞いたけれど、よく分からないまま診察が終わってしまいました。 質問ばかりですみません。 無知でお恥ずかしいですが、これらのホルモン検査で何が分かるのか、 サイトでも良いので分かるものがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 黄体ホルモン値

    妊娠希望です。 先月、高温期の不正出血が気になって婦人科を受診し、 念のためということで黄体ホルモン値を調べてもらい、 生理開始後には卵胞ホルモンも検査してもらい、 どちらも正常とのことでした。 今月、引っ越したため、転院した病院で、 タイミングを合わせるために排卵期にhcg注射を打ってもらった際、 「着床が大事だから、5日後くらい(8月22日か23日)に 黄体ホルモンを調べにきて」 と言われました。 仕事も忙しく、正直、転院先の先生がこわくてちょっと苦手なので、 先月と同じ検査であれば行かなくてもいいかなと思っているのですが・・。 着床を助けるための黄体ホルモンの検査と、 高温期の不正出血の原因を調べるための黄体ホルモン検査は同じという 認識で間違っていないでしょうか? また、その数値は1月で大きく変わったりするものでしょうか? 以前の検査結果を見せれば良かったのですが、 そのときは思いつきませんでした・・・。 あんまり行きたくありませんが、 必要であれば、もちろん四の五の言わずに検査に行くつもりです。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

  • 黄体ホルモン剤を勝手にやめても大丈夫ですか?

    AIHで治療中です。 卵胞期には投薬なし(自力で卵胞が育ちます)⇒HCG注射で排卵⇒AIH⇒黄体ホルモン剤(デュファストン)3錠/1日、という流れです。 このデュファストンが辛いのです… 体重が一気に3Kgほど増え、高温期後半には起き上がれなくて寝たきりになるほど体が猛烈に重くだるく、気づけば眠っている状態です。 気分の落ち込みも激しくなります。 私はホルモン値に異常なく、排卵もされていて、高温期中盤の黄体ホルモン値も充分に出ていて、高温期の長さも14日あります。 このような状態でも、担当医は「妊娠しやすくするためには仕方ない」デュファストンは一番軽い薬だから我慢して、とデュファストンを処方するのですが、飲まなくても問題ないでしょうか? それとも、少しでも妊娠の確率が上がるものでしょうか? 次の周期の卵胞がよく育つなどのメリットがあったりするのでしょうか…? また、このような体の反応を軽くできるような運動や対策があったら教えて下さい。

  • 不妊について質問です。

    1年ほど前から妊娠を希望していたのですがなかなか授からなかったので 先日婦人科へ行ってきました。 その時血液検査をしてホルモンのバランスを見て頂いたのですが その数値が最悪でした。 通常、数値が10以上で妊娠しやすく、 5以上で妊娠しにくいが妊娠できる と言われている黄体形成ホルモンの数値が 1.08で卵胞刺激ホルモンが1.48でした。 この数値を正常にするにはどうしたらいいのでしょうか? 生理周期もバラバラで12日から55日という不順なのですが基礎体温を見て頂いたら一応排卵はしてるようです。 ただ高温期が短いと言われましたが。。 そして、クロミッドという薬を処方されたのですが、これって排卵誘発剤ですよね? 排卵されてるのに誘発剤? これはなぜでしょう? これを飲んだら黄体ホルモンは 正常になるのでしょうか? 妊娠できるようになるのでしょうか? 詳しい方からの回答お待ちしてます。

  • 黄体ホルモンの検査

    現在、タイミング法で病院に通っています。 排卵を確認していただいて、今月の排卵は2日だったと思います。 そして、11日(排卵から9日目)に採血をするので、病院に来てくださいといわれました。 黄体ホルモンの検査をするそうです。 そこで、質問なのですが、9日目の黄体ホルモンの検査で、数値が低い場合、今回の妊娠は無理だったということになりますか? 私の知識では、黄体ホルモンは、排卵した卵子が受精して、黄体化していく時に、出すホルモンだと思っています。その9日目に黄体ホルモンの数値が低いということは、受精していないということなのでは・・・ 11日に、今回の結果がでるのか・・・ それとも、黄体ホルモンの検査では、まだ妊娠についてはわからないのか・・・ ドキドキです。 教えてください。 ちなみに、今は、高温期です。

  • ホルモンバランス、深刻に悪いですか?

    20代後半で、妊娠を希望しています。 今まで、黄体機能不全という診断が出ています。 (前回の高温期7日目の血液検査で、プロゲステロンが8.8ng/mlでした) 今回、低温期9日目の血液検査で、 LH 12.2mIU/ml FSH 6.4mIU/ml という結果がでました。 普通この時期は、FSH>LHですが、私の場合は逆にLHの値が高くなっています。 このため、今回、温経湯という漢方が処方されました。 私はホルモン剤が出るのかな、と思っていましたが、 漢方だったので、しっかり効くのかな、という不安な思いがあります。 漢方のほうが、体にはやさしいとは、思うのですが。 ただ、もし、プロゲステロン、FSH、LHの数値が、深刻な悪さなら、最初からホルモン剤でも良かったのでは?とも感じています。 ネットでも、数値の平均を調べていますが、すごくかけ離れているような気もしますし、そんなでもないような・・・。よく、わからないのです。    私のホルモンバランスは、すごく悪いのでしょうか。 それとも、漢方で治るレベルでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ホルモン数値から何が問題なのか分かりますか?

    38歳女性です。 生理11日目のホルモン検査結果が下記の通りで、いくつかの項目が紅字で記されいるので、異常と言う意味だと思いますが、下記の数値から病名は判断できるでしょうか。 また、治療すれば自然妊娠が可能なのか、それとも既に高齢なので、体外受精が最善の方法なのか、体外受精であれば妊娠できる可能性はあるのか、教えてください。 プロゲステロン(黄体ホルモン):0・755 プロラクチン:24 黄体形成ホルモンLH:64 卵胞刺激ホルモンFSH:21 エストロゲン(卵胞ホルモン)E2:315 FSH:LH比 0.33

  • 黄体ホルモン補充による体温上昇と生理について

    私は排卵後の体温上昇が鈍く、排卵後に黄体ホルモンデュファストン(朝夕1錠ずつ12日間)飲んでいます。 その他にHCG注射を排卵直後に1回注射し、排卵7目に再度注射をしています。 これにより排卵後の体温が上昇し高温を維持しているのです。 今回は黄体ホルモンを補充したのですが妊娠しませんでした。 今(9/14)、生理6日目です。 薬を服用する前に比べると低温期の体温が上がっているのです。 通常の低温期  :36.2~36.3くらい 薬服用後の低温期:36.3~36.4くらい もともと高温期も低く 通常の高温期  :36.5~36.6くらい 薬服用後の高温期:36.5~36.7くらい 黄体ホルモンの薬を飲んで、低温期の体温が上昇することってあるのでしょうか? 薬の服用は、生理開始日の2日前に終わっています。 それと、今まで生理は5日間で終わっていたのですが、今回は一日の量は通常の時と変わらないのですが6日目になっても赤い血が出ます。生理の終わりかけの血って茶色になるはずなのに・・・ まだ生理が続くのでしょうか? ちなみに下腹部痛はないです。 これは、子宮外妊娠ってことってありますか? 検査薬では陰性です。 病院へ来週火曜に予約しているのですが・・・ その前に皆さんの体験をお聞きしたくてお願いします。