• 締切済み

分岐してる方のブレーカーが落ちない場合

botoyanの回答

  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.6

関西電力管内ですよね。契約電流が60Aというのは…、引き込みの幹線サイズが足りなくなると言う意味でしょうね。 契約は従量電灯AとかBじゃなく60Aとおっしゃってましたか…。関東と違ってリミッターはありませんからねぇ。しかも関電メーターは30Aor120Aなのですが…。それとも古い60Aのメーターが付いているのかも知れませんね。補足を求めるには専門的なので考えられる事だけを回答します。 電気のことを逆に質問してもお判りにならないでしょうから、申し訳ないのですが…この場合は単相2線式と考えて良いのでしょうか?分岐が20Aでも3線式なら4件の店子さんの負荷割り振りが悪く、片相に負荷が偏って、バランスの都合でメインがとぶ事は考えられます。工事屋さんのミスかどうかは内容(大きいと言われる分岐ブレーカーの容量、仕様も判りませんので…)がはっきりしないので判りませんねぇ。ごめんなさい。 2線式として、これは元のブレーカーが60Aで4件が20Aを4つ(計80A←分岐の方が大きいと言われても)付けていたとしても施工ミスとは言えません。 貸しているお部屋の広さやブレーカーのサイズ、仕様が判りませんので一概には言えませんが、1ルーム程度と考えてもクーラーを使われるのなら1件あたり2~3KVAの容量は用意してあげたいですね。と、なると60Aでは足りませんね。それと引き込みを2線であれば3線にすればもっと効率よく改修できると思います。 若干、費用はかかりましょうが、40年の時代を超えて電気容量が著しく上がっている中ですので、相応の容量に引き上げる改修工事をして上げられてはいかがでしょうか? できれば、2社くらいで見積を取られると良いのですが…。現場の状況を知りませんので、現在書かれている価格が高いのか安いのかもここでは判りません。悪しからず。

関連するQ&A

  • 分岐ブレーカーの増設について

    自室と台所で配線遮断機が共用となっているのですが 台所は消費電力の高い機器が多いせいでよく分岐ブレーカーが落ちます。 分岐ブレーカーを増やして自室と台所で回路を分けたいのですが 簡単な工事でできるものなのでしょうか? それとも壁をはがしたリなどの大掛かりな工事が必要ですか? 必要であればアンペアは上げるとして、 コンセント等を増やす必要はないので 素人考えでは分電盤に空きがあれば(なくても分電盤を交換すれば) 工事自体は簡単に出来るような気がするのですが・・・ 全くの無知で申し訳ありませんが、ご教授願えればと思います。 宜しくお願い致します。

  • エアコン用ブレーカー追加

    エアコン用のブレーカー追加工事をお願いしたいのですが費用はどれくらいかかるのでしょうか?ちなみにエアコン用配線(2部屋2回路分)は分電盤まできていて絶縁テープを巻いてある状態です。ブレーカーの予備が無くその分電盤内にスペースもありませんのでその分電盤の横にエアコン用ブレーカー2個とBOXを取り付けてほしいのです。現在メインのブレーカーは40Aで20A6回路がついています。ここにエアコン2台分のブレーカーを取り付けてエアコンを使いたいのです。工事費用とこの容量でエアコン使用できるのかを教えて下さい。

  • 分電盤の中の分岐ブレーカーについて

    教えてください。 最近新築のマンションに引っ越しました。 契約は40Aです。 分電盤の中を見ると各部屋のエアコン,食器洗浄機,キッチン,風呂場等 それぞれ分岐ブレーカーがあり「入」「切」のスイッチが付いています。 食器洗浄機など持っていないし,エアコンも1台だけなので, 使っていない分岐ブレーカーは「切」にしても大丈夫でしょうか? なぜこのような質問をしたかというと, 私は一人暮らしで日中は家にいないのでほとんど電気を使っていないにも かかわらず月の電気料が15,000円前後もかかっています。 一番電気を消費しそうなエアコンも朝に30分から1時間程度使い, 帰宅してからは多くて3~4時間程度です。 設定温度は22度。風量は自動にしています。 エアコンは去年買ったばかりのいわゆる省エネタイプです。 あまりの料金の高さに東電の人に家まで来てもらい調べてもらいましたが 漏電している様子もないし計測ミスでもないとのこと。 そこまで言い切られてしまうと知識がない分反論できませんでした。 エアコンの次に考えられるのが浴室の換気扇です。 窓がないので6時間で切れるタイマーにして換気扇を毎日回しています。 換気扇って電力を結構消費する物なんでしょうかね・・・・? そんなわけで今日分電盤を覗いてみたらたくさんの分岐ブレーカーが付いていたので質問してみました。 よろしくお願いします。 長々と済みませんでした。

  • 安全ブレーカーの分岐について

    安全ブレーカーの結線について教えてください。 我が家の安全ブレーカーには複数の回線がぶら下がっているものがあります。 例えば「一回廊下」と「玄関電灯」が一つの安全ブレーカーで分配されてますが、その安全ブレーカーには黒、白の1本しか接続されてなく、これがどこで分岐されているのか知りたいです。 ネットで調べると、安全ブレーカーに「分岐端子」がある。とか、分電盤内に「接続端子台」なるものがある。とかの説明があるのですが、よくわかりません。この辺りが理解できる図などありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • メインブレーカのケーブル延長は大丈夫?

    リフォームで分電盤を30cm程度移動するのですが、電力メータから分電盤のメインブレーカまでのケーブルが届きません。 この場合、ケーブルを延長したら電気代が高くなるとか、危険とか影響はないのでしょうか。 ブレーカは40Aです。 工事は電気工事屋さんに依頼していますが、多分大丈夫でしょうと不安な返答なもので。

  • 分電盤と配電盤のブレーカーサイズが同じ場合

    たとえば、配電盤に200ATの予備ブレーカーがついていて、このブレーカーから主幹200ATの分電盤へ配線した場合、問題はありませんでしょうか。 使用電流が200Aを超えた場合、配電盤のブレーカーがトリップすることはありえるのでしょうか? 電気のことは専門でないのでよく分かっていません。 配電盤のブレーカーサイズの方を大きくできればよいのですが、現状できません。 よろしくお願いいたします。

  • 納屋のブレーカーはどれも落ちないまま母屋のメインブ

    母屋の30Aメインブレーカーと漏電ブレーカーの間から単相3線を8スケで分岐してリフォーム中の納屋へ引きました。納屋の分電盤はメインブレーカーは30Aで漏電ブレーカーも付いており分岐ブレーカーが20A12ヶです。昨日誤ってショートさせてしまったのですが、納屋のブレーカーはどれも落ちないまま母屋のメインブレーカーが落ちました。故意にもう一度ショートさせてもやはり母屋のメインブレーカーが先に落ちました。納屋のブレーカーがまったく働いてない様なのでどういった状態なのでしょうか?私はペーパーですが、第二種電気工事士の資格は3年前に取っております。母屋の分電盤はもちろん業者の方が設置しており(数年前)納屋への分岐は私が工事して納屋のリフォーム中の工事の間は、普通に電源は使えておりました。 昨日全てのコンセント、電灯などの工事が終わりブレーカー子ブレーカーを全て入れた時に恥ずかしながら、一回路ショートさせている所が有り先程の状況になりました。 技術以上の事をやってるとは、思いますがどなたか教えて頂きたく思います。宜しくお願い致します。

  • 分電盤の漏電ブレーカーの容量

    住宅の分電盤では30Aの漏電ブレーカーから幾つかの配線用遮断機に分岐しているのがありますが、 配線用遮断機15Aのが8個着いていたとしたら漏電ブレーカー30Aより容量が大きくなってしまうのではないかと思ってしまいます。 その辺りの計算の仕方が良く解らないので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 電気工事

    仮設の電気工事の事で教えてください 引き込みから100スケアで盤の中の100Aのブレーカに挟みこんでいて、そのブレーカーから8スケアで隣の(2、3m離れた)盤にブレーカーなしで、20Aの配線用ブレーカーの一時側から配線してる2ミリIV線とジョイントされてました。 2階と3階にも仮設が欲しいとのことで幹線をどこで分岐して、2階と3階に配線してあげるのがベストなのでしょうか? 回路数は、2階3階とも20A配線用ブレーカー5個ぐらいです

  • 同じブレーカーがついている場合は?

    最近、設備管理の仕事についた電気初心者です。うちの電気設備の中に、キュービクル、分電盤、端末のブレーカーがまったく同じものがついている系統があります。その場合、過電流になった場合はどこのブレーカーがおちるのでしょうか?稼動中なので実験もできません。ちなみに漏電等はついてないです。宜しくお願いいたします。