• ベストアンサー

鉄道旅行したい

s-samraiの回答

  • s-samrai
  • ベストアンサー率33% (35/105)
回答No.4

東海道線、宇都宮線などのグリーン車に乗ってみるのはいかがでしょう。 休日なら51km以上で750円、最高でも平日51km以上で950円と 1000円でおつりが来ます。(いずれも乗車前に購入の場合) 2階建て車両が大半(東海道線、横須賀・総武快速線なら100%)なので、 いつもと違った視点で車窓が見られます。(1階席でも結構おもしろいです) 行先としては、すでに出ている成田空港や鎌倉などの観光地がいろいろあります。

noname#157839
質問者

お礼

グリーン車、いいですねぇ。グリーン車っていわれると、もっと高いお金を払わないと、乗れないのかなぁと思ってました。案外、気楽な金額でのれるもんですねぇ。JRは、やっぱり首都圏のネットワークが広くて、いろんなところにいけますよねぇ。    回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 西武鉄道のレッドアローと快速急行電車について

    大晦日に池袋から秩父に行こうと考えています。 ここで質問なのですが、 特急レッドアロー(6;55発)と、快速急行電車(7;05発) のどちらがすいているのでしょうか。 また、レッドアローの場合、当日の朝でも特急券を購入できるくらい空席があるのでしょうか? 利用された方、いらっしゃいましたら、ぜひ、回答を御願いします。

  • 秩父駅(秩父鉄道)でなぜ西武鉄道が?

    秩父駅(秩父鉄道)でなぜ西武鉄道が? 本日、秩父にいったときに秩父鉄道の秩父駅に西武線の列車が止まっておりました。 時刻表をみると、どうやら夕方に急行で池袋に行くらしいのですが 秩父駅を出た後 どういうルートで西武線に入るのでしょうか? 秩父→御花畑→ダイレクトに西武秩父駅に行けるのでしょうか?

  • 西武鉄道の曲

    先日ユネスコ村に行った時に、道ばたで「レッドアロー」や「西武鉄道(池袋線??)」の曲とかが流れていて、あまりのインパクトに思わず立ちすくんで聞いてしまいました。 あの曲たちはなんですか? 西武園でCDとか売っているんでしょうか? 詳細情報お待ちしてます。

  • 鉄道の日記念 JR全線乗り放題きっぷ

    鉄道の日記念JR全線乗り放題きっぷは 青春18きっぷと同じで 特急券を購入しても 特急電車には乗れないのですよね?

  • 池袋発、レッドアローにつきまして

    お世話になります。 レッドアローの特急券を予約、入手し、 明日初めて利用する者です。 19:30の池袋発、西武秩父着を利用するのですが、 この場合、電車は発車何分前くらいから 乗車できるのでしょうか。 初めて利用すること+急ぐのがあまり好きではない ので、なるべく余裕を持っていきたいと思っております。 宜しくお願い致します。

  • 【旅行・交通】北海道の鉄道を1日乗降できるきっぷ

    5月24日頃~ 北海道 に行こうと思っています。 北海道先では鉄道で回ろうかなと思ったのですが この時期青春18切符が発売されておらず、 なにか代替の定額乗り放題切符はないものかと探しています。 5月下旬で乗れるJR北海道およびJRグループで、そのような乗り放題きっぷというのは 発売されていないのでしょうか。

  • 西武鉄道の10000系の番号について

    西武鉄道のような私鉄の場合、番号は管理番号だときいたのですが、 たとえばレッドアロー号を例にしてみると、車体の横に10016とか10050とかと書いてあります。 管理番号はキリ番ということなので、この場合、10016は管理番号が10000で、その中で16番目に作られた車両ということになるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 西武特急の予約について

    西武鉄道の特急を利用して池袋→秩父まで乗車をする予定なのですが、この特急は土曜日の場合混んでいるのでしょうか?予定では午前中に池袋を出発予定なのですが・・・。何があるかわからないので、出来れば当日に特急券を買いたいと思っているのですが、当日では難しいですか?満席で乗れないということはよくあるのでしょうか?

  • 平日朝ラッシュ時の池袋駅でのレッドアローからJRへの乗換時間について

    5月中旬の平日の朝(通勤ラッシュ時)に日光に行くのですが、 以下の経路で行く場合、池袋駅の乗り換え時間は無理があるでしょうか? レッドアロー西武特急むさし10号(池袋07:23着)⇒池袋駅⇒スペーシアJR特急日光1号(池袋07:37発)⇒東武日光(09:29着) 行くのは私と母で、池袋駅での乗換経験はあるので乗換えるときの通路など勝手はわかりますが、ラッシュ時の乗換経験があまりありません。 ※切符はあらかじめ購入しておくので、乗換時の購入はありません。 また、池袋駅のレッドアローの出口改札に近いのは何両目でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 私鉄有料特急の今昔

    主に、近鉄、東武、西武の有料特急について。 まず近鉄。大阪難波から名古屋、大阪難波(または上本町から)伊勢方面、名古屋から伊勢方面、京都から伊勢方面、京都から奈良、大阪阿倍野から吉野、主なだけでもこれだけ特急が花盛りで人気ですが、近鉄は快速急行、急行も充実しています。結構特別料金のない快速急行や急行も結構高速で、特急との所要時間の差は、イメージや先入観より少ないです。難波や鶴橋から奈良まで、特急もありますが快速急行と時間差は殆ど無いです。また特急の停車駅は増えることは多いが減ることはありません。差は乗り心地でしょうか?疲れかたは違います。 浅草から鬼怒川温泉や日光まで特急は快適ですが、快速があれば十分速い。料金も不要。近鉄と違って座席の格差も少ない。(快速が混雑時は特急の有り難みも大きくなりますが)。両毛号も、館林以降の本数考えたら特急のアドバンテージは大きいですが、かつてより停車駅も多く、高速感は低いです。 西武の特急レッドアロー号は快適ですが、飯能から秩父側は特急とは思えないくらい鈍足です。池袋から所沢までは急行とあまり変わりませんが、池袋でレッドアローに乗った人の中で所沢で降りる人結構多い。これも乗り心地の格差によるのと、券さえとれば確実に座れるのがアドバンテージか。 速力で圧倒していたら乗り心地に難があっても新幹線みたいに高額の特急券買ってでも乗る人多い。でも同じ線路を走る私鉄特急の価値は、概ね乗り心地によるもの。特急券と言うよりグリーン券の性質が強い。JRの在来線の特急でも普通電車と特急電車の速力が歴然と違う路線多い。 因みに私鉄有料特急でも小田急みたいに、特急とそれ以外で速力に歴然と大差ある場合は納得しますが。(ロマンスカーが高速と言うよりそれ以外が遅いからですが) 乗り心地の格差は大きいですから私鉄有料特急にケチをつける気はありません。あくまでも「速力だけ比べたら特別料金払ってまで特急に乗る必要を再評価してもいいのではないか」と思います。気になりませんか?