• ベストアンサー

ハッピーゴーイングパーソンってどんな人。

Ganbatteruyoの回答

回答No.5

Gです。 誤解がないようにと思い、また書かせてもらいますね. 4人答えた人プラスbuleberryさんも、聞いたことがあるとかフィーリングが分かっているようですが、アメリカの中西部のとある街では日常的によく使われるかな、とか、ネットでは使われていない、と質問されている方がいるようなので、その人のために、書かせてもらいますね. <g> 日常的とはどう意味をするのか分かりませんが、他の言い方と同じように、必要があれば、使うと言う事です. お分かりですか. つまり、これを言う人が「中西部のとある町」の出身であると言う事は分からないと言う事でもあります. <g> 日本語でも、辞書に載っていない、ネットにも載っていない、しかし使われている表現と言う物はたくさんあるはずですね。 辞書が必ず正しい、また、正しい使い方をしている、ネットが全てを代表する、という考えはもう既に間違いだということが証明されています. また、人によっては、載っているから、正しい表現だ、いや、載っていても間違った表現だからいけない、と、矛盾した使い方を同時にしている人もいます. つまり、都合のいいときだけ、ネットでの存在/非存在を根拠としているのは非常に残念な事と思います. ある表現がネットで使う必要がないのであれば、使われませんね. 当然のごとく、ネットの検索には引っかからないですね。 他にもっと使いでのある言い方があるということもあるでしょうね. 私は暇人ですので、チョット実験をしてみました. 仕事で、船で送るはずのものを飛行機で出荷しなくてはならなくなってしまったのですが、その時、「飛行機で飛ばす事になるかもしれません」と言う言い方を私のお客さんはしました. もちろん、全く理解には問題ありません. しかしながら、この飛行機で飛ばす、という表現をネットで調べたら12件しかありませんでした.何千/何万と普通なら出て来るのが、たったの12件です. あまり日常的には使われないのでしょうね.<g> また、こう言う意味で使われるんだよ、といわれるまで、わからない人もいるでしょうし、初めは「そりゃ日本語じゃいよ」と言いながら、説明を聞いて、結局「そうか、分かった」となると思います. また、「飛行機が飛ばす」と入れてみました. そしたら13件ありました. しかしなから、これは、飛行機が飛ばすエンジンからの環境破壊物・公害物、と言うような言い方は全くなく(使われないと言う事ですね<g>)、「飛行機が運行されず」、という意味で使われているんですね. 飛行機で飛ばす、が誰でも分かる表現であるとして12件出ているということは、13件も出ているんですから、この「飛行機が飛ばす空港内で寝るしかなかった」、という言い方は、普通の日本人なら分かる表現なんですね。<g> それとも、間違った言い方として理解してしまう?<g> スペルミス? ブロークンジャパニーズ? 通じる日本語? 使える日本語? 使われている日本語? 正しい日本語? (「正しい英語を」と討論したい人は、ぜひ、この例を使ってください} Merriam-Webesterの辞書も、つい最近1万件の単語を更新/追加しました. つまり、この一万件は、発売されるまで、辞書に載っていなかったものですね. 新語また、使用法/意味が変ったものが一万件もあったと言う事です. と言う事で、少々脱線した感がありますが、happy goingは意味の通る、英語ですから、根拠もなく反論する人の事はあまり気にする必要はないと思います。 もう少し、この単語について書かせてもらいますと、easy going、outgoing, という単語がありますその流れを行っているのではないかと思います. なお、似たような表現として、cheerful, smiling, sunny, jolly, joyful, pleasant, friendly等がありますが、happy going, easy going, outgoingとgoingを使った単語との違いがあります. それは何かと言うと、giongのついた「性格」はいつもそうだ、と言うフィーリングが入っているんですね. 上に書いた非多様な単語ですと、always cheerfulと言う言い方をしなくてはなりませんが、always outgoingと言う言い方はしない、ということですね. これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

関連するQ&A

  • Uneducated person の意味は?

    She was not an educated person herself. She had taught school.と、二文が続いています。カレッジを出た人と対比して語っていますが、どの程度の教育を受けているとかんがえられますか? 高等教育は無いという意味でしょうか?

  • 「意見をたくさん提案する」という形容詞は?

    こんにちは。 授業中にいろんなアイディアをたくさん言う人がいたので、 she is opinionated と他の人に言ったのですが、後で辞書を引いてみたら、我が 強いという意味になってしまっていました・・ 否定的な意味ではなく肯定的な感じで表現したいのですが、 ピッタリとくる表現はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • be going to について

    お世話になります。 I'm happy because I'm going to see her in the afternoon. これは、「午後、彼女に会う予定だからうれしい。」     「午後、彼女に会いに行く予定だからうれしい。」 どちらともとれますか? 上は「be going to を will と同じ意味の未来形」ととり 下は「go to see her 会いに行く を進行形にして近接未来」ととったのですが、どちらも可能なのでしょうか。 また、過去形になった場合 I was happy because I was going to see her in the afternoon. 「午後、彼女に会う予定だったからうれしかった。」     「午後、彼女に会いに行く予定だったからうれしかった。」 これも可能ですか? 可能であれば、使い分けはできないのでしょうか。 訳す人の判断でしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • TIMEの記事(going on 29?)

    アリゾナ州の銃撃事件で亡くなったChristina Greenちゃんについて書かれている部分で、 http://www.time.com/time/nation/article/0,8599,2042197,00.html She is 9 going on 29, with mahogany bangs and one of those great third-grader smiles, with the grownup choppers looming in front and the baby teeth so teensy by comparison. 年齢(でいいんでしょうか??)や容姿について書かれているのは大雑把に理解できますが、所々よく分かりません。 特に "She is 9 going on 29" この29はどういう意味ですか? ☆自分の英語レベルには難しすぎるのは承知の上で、部分的に無理矢理読んでおります。 すみませんがご教授ください。よろしくお願いします。

  • 「良識のある人」を英語で・・・

    こんにちは。 先日、知人から私の親友について「彼女はどんな感じの女性なの?」といった質問をされたときに、答えに少し詰まってしまいましたので、こちらでアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきます。 She's a very outgoing, social type of person. Very smart, and has a great sence of humor. I'm sure you'll like her. こんな感じで彼女の性格をある程度伝えたのですが、親友として自慢したくなるほど知的で魅力的、20代後半とまだ若いですが、社会人としてのしっかりとした良識を持った女性です。 そこで、付け加えたかったものの言葉に詰まったので流してしまったのですが・・・。 “若いのに良識のあるしっかりした女性です。” 「良識」(または常識)といった言葉を人にあてて使う場合なのですが、辞書では「~のある人 a person of (good) sense」「sensible」などの単語が出てきますが、この表現/単語は下記のような形で「若いのに良識のあるしっかりした女性です。」という意味合いの表現で使える類のものでしょうか? She's a very sensible person./ She's a person of good sense. もしくは、このニュアンスを伝えるのに近い別表現があれば教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • He is no less a person tha the president.の意味

    今、比較級の復習をしています。 He is no less a person than the president.の意味が、「彼が他ならぬ大統領である」になる理屈が分かりません。 presidnetの後はis no less a personが省略されているでしょうから、直訳すると「大統領がより人でないことはない以上に、彼はもっと人でないことはない」が意味するところなのでしょうか? どなたか、教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • will と be going to

    will と be going to  高校の、ある参考書によると、will は (1)きっとそうなると思っていることを表す。He will win the rase.(彼はその競争に勝つよ。)のように、話す人が「きっとそうなる」と思っているときは、助動詞のwillを使う。この文の場合、話している人は、「彼がその競争に勝つ」と思っていることになる。  というように説明しています。 ところが、別の参考書によると『事実として述べる場合は、 be going to を使うと言っていて、さらにそのすぐあと、自信を持って予測を述べる場合、be going toを頻繁に使う。と言っています。例文として、He is going to get better .(彼は調子がよくなりますよ。)The way things are sold is going to change now because of the Internet.(物品の販売法は、これからインターネットの影響で変わります。)  Susan is going to have another baby in a few weeks.(2,3週間すれば、スーザンにはもう一人赤ちゃんが生まれるよ。)といったものが挙げられています。(主語は、1,2,3、人称でも、生物でも無生物でもよい。と、言っています。 この両者の説明は明らかに矛盾しているように思えます。どちらの例文も、『きっとそうなる。』という、話し手の将来に向けての主観(的予測)を表現しています。私としては、『きっとそうなる』を表すのは、be going to だと思っていました。He will win the rase.(彼はその競争に勝つよ。)は、予測というよりは、『私が、何とかして彼を勝たせてあげようと思う。』というニュアンスが入り込んでいると思うのですが、いかがでしょう。  

  • 彼女がその人?を英語で

    彼女がその人?を英語で 「彼女があなたの家にある あの絵を描いたひと?」を英語にすると、 She is the one(person) who painted that picture at your place?であってますか?

  • 「私、天然なの」って言う人って・・

    本当に天然でしょうか。 本当の天然の人って自覚していないというか、周りに指摘されても否定する人が多いと思います。 そもそも「私天然なの」と「私馬鹿なの」との意味の違いは何なのでしょうか。

  • who ever livedの意味

    she is the greatest person who ever lived ですが ①彼女は私が今まで生きてきた中で最も偉大な人だ ②彼女は歴史上最も偉大な人だ どっちの意味でしょうか