• 締切済み

労働条件の不利益変更について

労働条件の不利益変更について 私は某医療法人で働いています。 9/22に10月から休日数が変更になると口頭で通告がありました。 変更内容は、月毎の休日数が 土日祝日と同数 から 土日と同数 になるとのことです。 書面などでの通告はなく、詳しい説明会は9/24および9/27にあるとのことでした。 入職時は土日祝日と同数の休日があるということで入職しました。 10月からは土日と同数の休日数になるため、年間16日程度休日が減ると考えられます。 我々の同意を得るものではなく、決定事項としての突然の通告でした。 休日数の変更に伴う賃金の増額は無いようです。 労働契約法には一方的な労働条件の不利益変更はできないとされているようですが、 変更する事に関しての詳しい説明はまだありません。 このような変更は労働者に不利益な程度の変更といえるのでしょうか。 当然のように時間外の勉強会(強制参加)や残業が行われておりますが、 時間外手当を支払う意思はまったく感じられず、 今回の変更についても納得がいかない部分が多々あります。 このような変更は受け入れるしかないのでしょうか。 また法律に違反している部分は無いのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらご意見を聞かせて頂きたいです。

みんなの回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.1

こうした変更は就業規則を変更しない限りできません。就業規則を変更するためには、所轄の労働基準監督署に変更の届出をすることが必要です。就業規則の変更の届出の際には、労働者の過半数代表者の意見を聞いた「意見書」を添付しなければいけません。 最低でもこれだけのことをしない限り、労働基準法違反です。 >当然のように時間外の勉強会(強制参加)や残業が行われておりますが、時間外手当を支払う意思はまったく感じられず、今回の変更についても納得がいかない部分が多々あります。 こうした記述からもこの医療法人が“無法者(法人)”であることが推定されます。 祝日を休日にしない就業規則の変更は医療法人としてその必要性があることを説明し民主的な方法で行えば有効と認められる可能性はあるものと思われます。しかし、今のやり方では到底認められません。今までのやり方を反省し、是正し、今回の休日数の変更も説明会を開催する等一からやり直し民主的にかつ法律を遵守する等合理的にすすめれば有効と認められます。 逆に言えば、今回の休日数の変更は違法・無効だと思います。

関連するQ&A

  • 労働条件通知書 所定労働日数

    前回までの労働条件通知書の所定労働日数は 週5日 月平均勤務日数21日 とありましたが、 今回は 週4日 月平均勤務日数16日 となっていました。 実際には月に19~21日働いています。 実際の勤務日数は 今までと特に何も変わっていないのに 今回労働条件通知書の所定労働日数が変更されていることに気がつきました。 現在、実際の勤務日数と 労働条件通知書の所定労働日数に 大幅に差がある状態ですが 所定労働日数を変えることで 会社側もしくは私に なにか利益や不利益はあるのでしょうか?

  • 労働条件不利益変更について

    労働条件不利益変更について、質問です。 現在当社の給与制度は、当社の株主(80%出資)である給与制度にあわせベアや賞与の支給率の決定を参考に行ってきました。 しかし、当社の業績は順調にもかかわらず株主の経営状況がよくないということで痛み分けを味わえみたいな感じでベアや賞与の減額を押しつけてきます。(現実には押し付けていないが、株主OBが再就職先として当社で働いており、給与が逆転してしまうのはまずいと考えている) このようなことを理由に給与を減額するのは労働条件不利益変更にあたるのでしょうか。 会社創業以来、このような良くも悪くもこのような状態が続いています。 だからといって株主が業績がよくなり当社の業績がわるくなれば給与は減額されることは明らかです。 長くなりましたが、結局のところ職場慣行的な制度であるがこの場合労働条件不利益変更は主張できるのでしょうか?

  • 労働条件の不利益変更の判例を探しています

    就業規則(労働基準監督署の承認印のあるもの)が存在しない会社が、アルバイト従業員の労働条件を使用者側が一方的に不利益変更を行いました。 不利益変更の内容は1人当りの1ヶ月の労働時間を現行より1/3を削減して給料を減らすものでした。 就業規則に則らない手続き無視の不利益変更の判例は多々ありますが、就業規則自体が存在しない或いは周知されていない不利益変更の判例を探しているのですが全く見つからず困っています。 できれば労働者有利の判例を探しています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 労働条件変更について

    現在勤めている会社で労働条件変更がありました。まず、その内容ですが (1)これまで付いていた各種手当てが無くなる。 (2)これまで1ヶ月最大7日間取れた休日が、全員一律5日間に減少。 (3)労働時間が30分短くなった。 というものです。 (2)については、自主的に休みを削って出社して、休日出社扱いで給与を増やすことができたのですがそれができなくなりました。 また、賃金についても5日間しか休みがないにもかかわらず、前労働条件で最大の7日間休んだ場合の給与しか貰えないようで、そこから更に手当が無くなります。 (3)の労働時間短縮によりその分で更に給与が少なくなるようです。 社長からこの話があったようですが、その日私は休みで話を聞いていません。このことを知ったのは同僚から聞いたからです。直接話を聞いた同僚もいまいちハッキリとは分からないようです。 更に、経営陣や部長・店長といった上の人の給与は変更がないみたいです。 労働契約通知書なども頂いていませんし、そもそも雇用者側から労働条件変更の話も聞いてませんので、変更に対して同意はしていません。 このような環境になるならば労働契約は結びたくないのですが、すでに変更された労働条件で仕事を5月1日からしています。 会社と争う気はないのですが、就業規則で退職の1ヶ月前には申し出ることとあります。 転職活動をしたいのですがこれが足枷になってしまいますので、例えば2週間前などに変更させることはできないでしょうか? また、会社の一方的な都合で転職しなければならない(変更後の給与では生活ができない)ので、会社都合退職にできないのでしょうか?

  • 労働条件の変更?

    ご教授よろしくお願いします。 現在交代制の仕事をしています。ところが近々日勤に変更されそうなのですが、拒否したいと思っています。 この場合、労働条件の変更は、事前に通知があって、承諾をしないと成立しないのでしょうか? 最悪、急な通告を理由に拒否(延長)しようと思いますが可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働条件の不利益変更

    質問ですが、今までベースダウン(いわゆる給与改定(減額))を行う際、過去の労使慣行として、親会社(株式の50%の保有)に合わせて当該ベースダウンを行ってきたのですが、これは労働条件の不利益変更にあたるのでしょうか? 親会社は赤字であるが子会社は黒字であるにもかかわらず、このような労使慣行は断ち切れるのでしょうか?

  • この労働条件どうでしょうか?

    この労働条件どうでしょうか? 高卒新卒の事務職です。 ・基本給15万(手取り12万6000円) ・土日休み(祝日はあり) どうでしょうか?

  • 労働条件、就業規則の変更。

    介護施設で勤務しています。 先日、雇い主側より口頭で来月から出勤日数が増えると、突然言われました。 理由は今までは1回夜勤をすると2日間出勤したことになっていたが、1回の夜勤の就業時間が15時間の為、2日間出勤したことにするには、日勤より2時間不足し、夜勤が多くなれば、不平等であるからとのことです。 その2時間の不足分を補う為に、毎月出勤日数が増えるということを雇い主が一方的に決定し、話し合いもありません。 夜勤の就業時間を2時間増やすと、出勤日数は増やさずに済むのではないか、人手が足りないから、出勤日数が増えるのではないか…と、他の職員も言っていて納得がいかないようです。 私が疑問なのは、突然口頭での通知で労働条件は変更できるのか?ということです。 労働条件の変更は事前に書面などでの通知は必要ないのでしょうか? あと、今まで休日は月9日であることと、夜勤は休憩時間が無いことが就業規則に書かれていたのですが… 突然、今年の3月付けで休日は月8日で夜勤は1時間休憩をすると知らぬ間に変更され、就業規則が新しい物に差し替えられていました。 それを私や他の職員が知ったのが先週末のことです。今まで就業規則の置き場所すら知らされていない職員がほとんどでした。 就業規則は雇い主が一方的に変更できるものなのでしょうか? もし、変更したのなら通知する義務はないのでしょうか? 休みを減らしたくなければ、有給を消化するようにも雇い主側から言われましたが、そうしなければいけないのでしょうか?

  • 労働条件、36協定について

    従業員数30名以下の、ある会社への転職を検討しています。 所定労働時間は8時間(休憩60分)、 休日は日曜・祝日となっており、土曜日は出社日とのことです。 また、「残業あり・勤務時間外に勉強会あり」となっています。 待遇・福利厚生には、「各種手当(上限3万円)」となっています。 この内容は、36協定がなければ労働基準法違反かと思いますが、 36協定があるかないか、どうすれば調べることができるのでしょうか。 直接この会社に問い合わせても大丈夫なのでしょうか。 先日、この会社の面接を受けたのですが、 質問させていただく機会が与えられなかったため、 一切聞くことができませんでした。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • フレックス制の休日の労働時間について

    私の会社ではフレックスタイム制をとっており、 コアタイムは9~14時です。 週休二日と、国民の祝日、夏季休日、年末年始休日などあり休んでいいことになっています。 しかし1ヵ月の労働時間は総労働時間として扱われており、 160~177.1時間仕事をしないと残業代がつきません。 また、精算は1ヵ月ごとに行われています。 例えば2020/1月の場合 総労働時間177.1時間 休日が土日、年始休日(三箇日)、成人の日だとすると 31日中、休みが12日(日曜日4、休日8) 出勤日数が19日間になるので毎日8時間働いたとしても162時間 177.1-162=15.1 この15.1時間というのはマイナスとして扱われよく月に繰り越されます なのでマイナスを埋めるために20時間ほどよけいに働いて、 コアタイムは9~14時です。 週休二日と、国民の祝日、夏季休日などあり休んでいいことになっています。 しかし労働時間は総労働時間として扱われており、 160~171.1時間仕事をしないと残業代がつきません。 また、精算は1月ごとに行われています。 例えば2020/1月の場合 総労働時間177.1時間 休日が土日、三が日、成人の日だとすると 出勤日数が19日間になるので毎日8時間働いたとしても162時間 177.1-162=15.1 この15.1時間というのはマイナスとして扱われよく月に繰り越されます なのでマイナスを埋めるために20時間ほど働きました。 なので労働時間は162+20=182時間になります。 残業代は182-177.1=4.9時間になります。 法律的にはそういうことはしてもいいのでしょうか?? 月によっては月のほとんど10時間働いても暦通りに休んでいては残業代が発生しません。