• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:50代で東大大学院の修士課程(学際情報、新領域、教育関係)を目指してい)

50代で東大大学院の修士課程を目指す者の就職について

hukuponlogの回答

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.4

大学の教員です。 >現在の職を途中で辞めるか定年退職して 後者なら可能性はあります。実務家教員として大学の教育学部・教職課程の教員になるという道です。こうした道を選ぶ人、大学から引っ張られる人は小・中・高の教員で結構大勢います。 ただし、この場合問われるのは「東大修士卒」という学歴ではなく、あなたが実務家としてどれだけの実績を積んできたか、またそれをどのような形(論文や著作、学会発表など)で世に問うてきたか、というこれまでの蓄積です。実務家教員として教育現場から大学に来る人は、現職時代に専門教科に関する論文を何本も書いている、著作がある、研究団体等で活躍をしている人です。 それ以外ですと、管理職として実績のある人・教育委員会等で長く指導主事や管理主事などをやった経験者、国立大の付属校で大学との実践的な共同研究に携わった人等です。 高校数学ということですと、修士を持っている方がむしろ「当たり前」ですから、今更就学・修了したからといってたいした実績にはなりません。これまでの蓄積や実績がないのであれば例えこれから大学院に行ったとしても、研究者の道に進むことは難しいでしょう。

関連するQ&A

  • 東大大学院情報学環学際情報学府

    現在学部四年のものです。卒業後は大学院進学を考えています。東大大学院情報学環学際情報学府の水越研究室に行きたいのですが、試験内容などについて情報をおもちの方がいらしましたら、是非情報提供お願いします。

  • 理系大学と学際領域の大学について

    いつもこちらではお世話になっております。 質問タイトルにあるとおり、現在以下の合格が出ているのですが、どれが一番就職に有利かで悩んでいます。ちなみに全て同じような研究であるため、最終的な判断基準はやはり就職となるため、質問しました。 1.早稲田大学大学院情報理工学研究科 2.東京工業大学大学院理工学研究科集積システム専攻 3.東京大学大学院学際情報学府学際理数情報学 以上の3つです。東京大学に進学するのが一番就職にも有利に感じるのですが、理数がついていようと、学際領域として就活のときは扱われてしまうのでしょうか?ちなみに工学研究科と同じ研究室に配属され、同じように研究していくのですがどうなのでしょうか。ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 修士課程から他大の大学院へ(生物系)

    現在薬学部4年で生物系の研究室に所属しているものです。 他大に興味のある研究室があり、修士課程から他大の大学院へ進学することを真剣に悩んでいるのですが、よく他大の院に行くなら博士まで行かないと意味がないという人がいますが実際はどうなのでしょうか?また他大行って修士卒で就職することでデメリットはあるのでしょうか?(たとえば修士入って半年で就活がスタートするなど)また逆にメリットはあるのでしょうか?多くの意見をお待ちしております。 ちなみに、自分は企業で研究職につきたいと考えているので修士過程を出て就職が最善ではないかと考えており(博士卒だと企業に就職できにくいため)、博士課程に進むことも興味があるのですが行かずに就職しようと最近は考えています。

  • 国際公共政策大学院って一般の大学院の修士課程…

    こんにちは。私は今年大学を卒業しますが、 国際法関係の分野について興味がありまして、 大学院に進学してもっと勉強したいと思って受験を準備してます。 ですが、自分が研究したい分野が二つぐらいありまして、 よく調べて自分にぴったりだと思った二つの大学院の課程を見付かりました。 ところでそれが問題ですが、一つ目の大学院は法学研究科の修士課程で、 二つ目は国際公共政策大学院の専門職学位です。 大学の先生に相談し、該当の大学院に問い合わせてみましたが、 私が気になっているどころがすっきり解決できませんでした。 基本的な情報と、卒業後の状況、そして修士課程の大学院は学問研究を中心で、 専門職学位課程の大学院は実務を中心になっていると聞いてました。 (1)この二つの課程の他の違いは何ですか。  そして社会的に見ると確かに修士と専門職課程の差があると思います。  (2)専門職課程は社会的にどのふうに評価されていますが。 私の場合は学者とか教授を目指してないです。 ただ、自分がその分野をもっと専門的に学んでその関係の就職をしたいと思って 大学院の進学を決まりました。 (3)私の場合だとしたらどの課程の大学院を選べば良いですか? そして専門職学位課程は修士課程に認められるので 進学ができるって言う答えをもらいましたが、 (4)そうなら博士課程に進学できるって言うことですよね、その場合は結構ありますか? あまり大した事ではないかも知れませんが、私自分はすごく悩んでいますので、 詳しく教えてくださいませんか。 ぜひ、よろしくお願いします。  

  • 京都教育大学院に博士課程はありますか?

    京都教育大学院には修士課程(2年間)しかないのですか? もし、修士課程終了しさらに博士課程に進学する場合は他大学院に進むということになるのですか?

  • 専門職大学院と修士課程について質問です。2つの違いは修士論文の有無と以

    専門職大学院と修士課程について質問です。2つの違いは修士論文の有無と以前に回答を頂きましたが、専門職大学院では知識や技能を身に付けるだけなのでしょうか?また修士課程は専攻分野の研究をするため、専門職大学院に比べて幅広く知識は付かないんですか?

  • 理系大学院修士課程終了は管理職になるのに有利でしょうか

     質問はタイトルの通りで、「理系大学院修士課程終了は管理職になるのに有利でしょうか」というものです。  私は現在文系大学(経営情報)の3年生です。大学卒業後は、就職せず、直接、経営大学院(ビジネススクール)に進学して経営情報学について勉強しようと考えていました。そして、卒業後システムエンジニアになり、最終的にはプロジェクトマネジメントの仕事ができたらと考えていました。  しかし、ある本で計算理論に興味を持ちまして、その勉強のため情報科学研究科のある大学院に変えようかと考えているところです。また、理系大学院を卒業しても、情報系の研究者は需要がなさそうなので、卒業後はやはりシステムエンジニアになるだろうと思います。  そこで、どちらにしても将来はシステムエンジニアになるわけですが、理系大学院修士課程終了が管理職やプロジェクトマネージャになるのに有利かどうかが知りたいです。有利でないと、理系大学院に進学する意味がなくなるからです。人事の本などでは、階級(?)は学部卒業より一つあがるようですが、実際のところどうなのでしょうか。  ほかのサイトで調べたのですが、なかなか情報がないのでこちらで質問しました。どうぞよろしくお願いします。

  • 東京大学大学院学際情報学府・情報学環は,どのようなところですか?

    東京大学大学院学際情報学府・情報学環の社会人博士課程に通おうかと考えております.この大学院についてご存知のかた,なにか,情報ございましたら,教えていただけないでしょうか? ・この大学院で博士をとったら,その後はどうなるか? ・研究のレベル ・学生の質 ・教授の質 ・他の学部・研究科とどのように違うか なんでもいいです.おしらせください!

  • 働きながらの大学院修士課程在籍の可否

    現在IT系の在宅の受託仕事(派遣・契約社員)をやっていますが、大学院(修士課程)の学生になってやっていけるか悩んでいます。 ある分野での研究をやりたいと思い、大学院に進みたいと思っています。 仕事は正社員ではないですが、年金など社会保険に入りたいため基本週40時間のフルタイムで家で仕事をしています。有給休暇はもちろん使え、IT系のため急な休みもとりやすいのですが、働きながら修士論文提出までいきつけるか感覚がつかめずにいます。 ネット上では、仕事しながら、あるいは会社の役員をやりながらなどをしながら、通学課程の大学院に進み卒業した方の事例をいくつか観ましたが、時間調整のしやすい経営陣でもないわたしが修士課程をやっていけるかちょっと迷っています。 ゼミ形式か、通常の授業形式かにもよりますが、働きながら通学の大学院修士課程に進学できるか、経験者のみなさんの感覚を教えてください。 ケースバイケースなのはわかっていますので、働きながら通学過程の修士に進んだ方の実感を教えてください。

  • 東大で人文社会系修士課程を学びたい!

    こんにちは。私は日本で高校卒業後、中国の北京大学へ留学し、現在2008年7月上旬に卒業を控えている本科の4年生です。選考は中国言語文学部で、主に中国語(文法、現代文学、古代文学、民俗学、古代漢語)、中国史、中国文化等を取っていました。卒業後は日本に戻り、東大人文社会系で修士課程を学びたいのですが、それにはどのような準備をすればいいのですか?また試験科目等詳しい事知っていらっしゃる方がいれば是非教えてください。お願いします。