• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療関係者です。)

医療関係者の疑問:注射用滅菌水に微生物が増殖する原因とは?

d-r-kの回答

  • d-r-k
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.4

微生物はどこにもいますし、どんなところでも生き抜く生命力が有るのです。 滅菌水とは完全に微生物がゼロとは言えません。 細菌の中でも酸素を嫌う嫌気性菌や反対に好気性菌、酸性を好む菌類、高熱を好む細菌 等々まだ解明出来てい無いのが現実ですし、多重耐性菌など、かなり強力な力をつけています。 インフルエンザウイルス、HIVウィルス、サーズウイルスなど変性ウィルスもかなり出回って 来ています、医療関係者で有れば滅菌水がどのようなものかお分かりだと思いますし、空中浮 遊菌が中に入り込み、その菌が増殖いたり、死菌が菌類の餌になります。 また温度にも左右される事も覚えていただきたい、摂氏4度以下ですと菌類の繁殖を妨げられ ます。 寒天培地に菌を乗せ、温度の高い所に置きもう一方を温度の低い(4度以下)所に置き同じ時間 で取り出し菌検査をしてみるとよくわかりますよ。 我々は普段の消毒や術後の腹部、胸部の洗浄に酸化還元電位が+900mv以上の強酸性水を使うのが ふつうになっています。 つたない回答ですが、同じ医療関係ですので・・・・!

acechako
質問者

お礼

4℃以下でも増殖する箘がいるみたいらしいですよ!

関連するQ&A

  • 滅菌操作の実験で…

    滅菌してある試験管3本に、 滅菌の生物指標として、 芽胞を吸着させたろ紙を一枚ずつ入れて、それぞれ (1)121℃、15分高圧蒸気滅菌 (2)200℃、1時間乾熱滅菌 (3)121℃、15分乾熱 させてチオグリコール酸培地を加えて37℃で一晩培養した結果、 (1)は変化なし (2)はやや黄色がかった (3)は白濁した というようになりました。(1)は滅菌ができたと考えていいのですが、 (2)の場合、滅菌は不完全だったのでしょうか。200℃、1時間乾熱滅菌は芽胞にも有効である事は知っているのですが、黄色くなった理由が分かりません。 あと(3)は滅菌がされておらず、芽胞が増殖して白濁したのでしょうが、(2)との違いが分かりません。滅菌が不完全だった時、黄色がかるのと白濁するのとではどのような違いがあるのでしょうか。 (2)の滅菌が不完全だったという判断が間違ってるのかも知れませんが、どうしても分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 医療用ガラス器具の超音波洗浄・滅菌

    病院に勤務する薬剤師です。検査用の注射剤を調製するのにガラス器具を使用しています。 器具は再利用するので、まず中性洗剤で洗浄→超音波洗浄機→乾熱滅菌器の順で滅菌していますが、それに際し下記の疑問点が生じました。 1)洗剤が器具に残り、注射剤に混入する事はないか? 2)超音波洗浄は市水を用いて構わないか、それともミリQ等で作った超純水を用いる方が良いのか? →市水だと含まれる塩素やその他の物が超音波洗浄の妨げになるのではないかと思うが、超純水は高いのであまり多く使えない。(すすぎには超純水を使っています) もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。参考資料や論文など併せて教えて頂けると幸いです。(上司に説明するので、エビデンスが必要なのです)どうぞ宜しくお願い致します。

  • カナマイシンとナリジクス酸を混合した時の白濁

    薬学部所属の学生です。 分子生物学の実験を行っています。 授業における微生物実験でのことです。 LB培地にカナマイシン(100γ)とナリジクス酸(15γ)を添加したプレート培地を作製しました。 その際、予めカナマイシンとナリジクス酸を混合すると、白濁しました。 それをそのまま滅菌したLB液体培地に混合してプレート作製を行ってしまったのですが、 なぜこの白濁はおこるのでしょうか?また、予め混合して白濁してしまったものをLB培地に添加した場合、何か問題があるでしょうか? 詳しい方、お返事よろしくお願いします。

  • 細菌とウイルスの相違について

    細菌とウイルスの感染様式の相違は何ですか? 定着→増殖→毒素産生 の過程の事で、それらの特に増殖の仕方をどなたか詳しく教えてください!! 本を見ても話がとびとびで細菌とウイルスのくいちがう点が書かれておらず理解しようにも、感染するまでの特徴をどの点で比べていいのか分からず困っています。 細菌とウイルスの構造はDNAとRNAを両方もっている原核生物か、DNAとRNAのどちらか一方とそれを包むタンパク質の殻とからなり細胞内のみで増殖することの出来る条件付の生物ということでいいのでしょうか?

  • 無生物から生物は「自然発生」するんでしょうか?

    1864年に、有名なフランスの細菌学者 ルイ・パスツールは、無生物から、生命が 「自然発生」しないことを実験的に証明したそうです。 また、最近の分子生物学でも、無生物から、 生物が自然発生することはないという結論が出ていると 聞いたことがあるのですが、本当なんでしょうか? あと、 参考になる信憑性の高いHPかなにかありましたら、 是非ともお教え下さいませ。

  • 生命誕生について

    パスツール?が実験した「生命は自然に発生するか」で、「生命は自然には発生しない」との答えが出ましたが、私は反対です。 パスツール?は、短時間に実験して、早計な答えを出したのではないでしょうか。 なぜなら、何もなかった地救に生命(微生物)が誕生したからです。 地救に生命(微生物、恐らくウイルスか細菌のようなもの)が誕生して、今日の生物が進化?したといわれています。 では、生命(微生物)は何からできたのか? 本当に生命は何もないところから誕生するのか? それとも生命は、やはり母体となるものから誕生するのか? お答えください。 管理者様へ:少し議論っぽい質問になりましたが、できるだけ削除せずに残してもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

  • ウイルスの起源

    こんにちは、現在生物系の大学4年です。 院試に向けて勉強をしているときに疑問に思ったことを質問させてください。 現在生物はあるひとつの原始生物から進化してきたといわれています。 その証拠として 1.遺伝物質として核酸を使っている 2.化学エネルギーをATPの形で蓄える などがあると思います。 また、生物である定義のひとつに、自己増殖できることがあげられると思います。 ここで、現在生物であるかどうかはっきりしていないウイルスですが、これは自己増殖できません。 細菌などのホストに寄生することで増殖しています。 このウイルスというのは細胞性の生物から進化(?)して生まれたと考えますか? もしくは、まったく別の起源から発生したと考えますか? 答えはないと思いますが、考えをお聞かせください。

  • 消毒用アルコールについて

    例えば注射するときに ガーゼにアルコールを付けて 患部を殺菌します キッチンなどの清掃でも 殺菌目的にアルコールを使います ここで疑問に感じたのですが どうしてアルコールで 細菌やウィルスを滅菌できるのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 食品細菌検査での希釈水について・・・他

    細菌検査会社に勤めています。(1)~(3)について教えて下さい。 (1)食品衛生検査指針に希釈水について、0.1%ペプトン~・リン酸緩衝~・生理食塩水の3種類を使い分けるというようになっていますが、当社では、オートクレープで滅菌した水=滅菌水を希釈水として使用しています。 私は、細菌検査会社としてそれは、如何なものなのか!?と思っています。会社側に確認すると過去に比較実験(滅菌水と生理食塩水)しても大きな差はないとのことでした。でも色々調べてみると損傷菌の問題もあるし・・・。 (質問) *皆さんの会社では、検査指針に沿って対応しているのでしょうか? *滅菌水を希釈水として扱うことにより損傷菌の問題以外に何か問題と 成り得ることはあるのでしょうか? (2)培地を作る際に当社では、水道水からオートクレープにかけて作っています。この件も同様に精製水から作るのが一般的だと思いますが・・・ (質問) *水道水から作るにあたり、問題となる事項は何があるのでしょうか? (3)試験結果の成績書で大腸菌群の備考欄に「デソキシコレート培地」と当社では記載していますが、実際はX-GAL培地を使用しています。またBGLBにおいては、希釈した検体(10倍)を24時間35℃で培養した後に、X-GAL培地に塗抹→24時間35℃培養後にコロニーの有無で判定を行います。 (質問) *デソキシ~の表記は、間違っていますよね!?(念の為・・) *間違った方法を理解した上で、BGLBはこのやり方で信頼性はあるのでしょうか? ・・・まだまだ、当社のやり方に疑問を持つところはありますが、また改めて、質問させて頂きます。取り急ぎ上記の件について、皆様のご回答の程よろしくお願い致します。

  • 土壌にすむ細菌について【長文です】

    学生実験で、微生物についてやっています。 実験方法は (1)細菌の分離  土壌を水で攪拌し上澄み液を1/1、1/100、1/1000に希釈し、硝酸入りの  合成培地に植え付けた。 (2)Bacillusの分離  (1)で得られたコロニー1つを1枚のシャーレに分離し培養する。 (3)分離した細菌(Bacills属と予想)が利用できる糖を調べるためにBarsiekowの  培地を使用。この培地を用いて、糖利用だけでなく、気体発生の有無、  酸産出の有無も同時に調べる。 (1)・(2)に関してはもう出来上がっており、 (3)の実験計画を立てなければなりません。 こんなに一度に調べることはできるのでしょうか。 実験計画を立てるにあたって、参考になりそうな文献・HPがありましたら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。